高所作業時の道具落下防止に使うワイヤーです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/0775b7b3ece52aff10f5ff8cb7d4a00f.jpg)
兵庫県三木市に本社を置く 藤原産業(株)のブランド SK11 の商品です
商品名 接続コード 品番 SSC-4 商品名だけでは何に使うのか分りませんね
今回は使い方をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/39bd47b162ca52fdafffe6ad5c7cac69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/9a36bf322c3ff42f4acce5ffcfd8c67b.jpg)
紙の台紙です 高所作業をする時に道具を落下させない様に
セフティーコードを使う事が有ります
そのコードを取り付け易くする為のワイヤーだと思って
頂ければ良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/1d042c4a4017fe2884da92a58265b8ee.jpg)
見難いかも分りませんが U字型のワイヤーの先端に
丸いタイコが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/c501fb8b55a44c1c8421911e60cf5b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/cf14ce346188b77fa0db423c731a752f.jpg)
そのタイコの部分です 素材は真鍮の様な色をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/0ccf9f94840aa1f3b8b9a04125b17ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/afea2196b46d32ae7c43483ebc030757.jpg)
長さを測ってみます タイコの先端から 135mm 程度の
長さが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/a0cf34331ca33b7e196af57f721b78b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/027757c32a6119a6b43a0fc7429e07ee.jpg)
耐荷重 2kg と案内されているワイヤーの太さは
1.18mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/cad4c3541319593c68ff7bbec1ec34bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/5df7c8cdff3a374d3bf6da683bd8ca9e.jpg)
使い方ですが これはシノ付の両口ラチェットです
足場を組む時には必ず使う道具です これには落下防止の
ワイヤーを取り付ける穴が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/5dbdbaf56475f50b378ceea5c236b05b.jpg)
そこにこの様なセフティーワイヤーを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/2a9b091c781700738258743a534d0d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/966ebc20581348c378a76afc6151ae75.jpg)
セフティーワイヤーは概ね、この様に伸縮性が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/0f65c22785e1cbea14b3b5c909ad5122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/e44983a427f7f9e4f7f7badb0434a98e.jpg)
セフティーワイヤーが工具の穴に直接、取り付けられない時に
この様に今回の接続ワイヤーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/e395687fcfc2140d78acf2f2707d4d54.jpg)
高所作業では必ず安全帯を使いますので その工具差しなどに
ワイヤーの片方を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/1300c3dc11f68bbae23d0839feca4971.jpg)
実際にセフティーワイヤーのお陰で、道具の落下を防げたと言う事が有りますから
安全対策としては有効な商品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/0200a1cbd35811b605e7110fb6ff4ba5.jpg)
今回は両口ラチェットでご紹介しましたが スケールや 番線カッター、水平器などにも使います
何に使うかは職種に依って異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/23/0775b7b3ece52aff10f5ff8cb7d4a00f.jpg)
兵庫県三木市に本社を置く 藤原産業(株)のブランド SK11 の商品です
商品名 接続コード 品番 SSC-4 商品名だけでは何に使うのか分りませんね
今回は使い方をご紹介します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/39bd47b162ca52fdafffe6ad5c7cac69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/df/9a36bf322c3ff42f4acce5ffcfd8c67b.jpg)
紙の台紙です 高所作業をする時に道具を落下させない様に
セフティーコードを使う事が有ります
そのコードを取り付け易くする為のワイヤーだと思って
頂ければ良いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d2/1d042c4a4017fe2884da92a58265b8ee.jpg)
見難いかも分りませんが U字型のワイヤーの先端に
丸いタイコが付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c6/c501fb8b55a44c1c8421911e60cf5b9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/61/cf14ce346188b77fa0db423c731a752f.jpg)
そのタイコの部分です 素材は真鍮の様な色をしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d9/0ccf9f94840aa1f3b8b9a04125b17ceb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bf/afea2196b46d32ae7c43483ebc030757.jpg)
長さを測ってみます タイコの先端から 135mm 程度の
長さが有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5f/a0cf34331ca33b7e196af57f721b78b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/39/027757c32a6119a6b43a0fc7429e07ee.jpg)
耐荷重 2kg と案内されているワイヤーの太さは
1.18mm です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/35/cad4c3541319593c68ff7bbec1ec34bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cf/5df7c8cdff3a374d3bf6da683bd8ca9e.jpg)
使い方ですが これはシノ付の両口ラチェットです
足場を組む時には必ず使う道具です これには落下防止の
ワイヤーを取り付ける穴が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cb/5dbdbaf56475f50b378ceea5c236b05b.jpg)
そこにこの様なセフティーワイヤーを取り付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ca/2a9b091c781700738258743a534d0d00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/966ebc20581348c378a76afc6151ae75.jpg)
セフティーワイヤーは概ね、この様に伸縮性が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c0/0f65c22785e1cbea14b3b5c909ad5122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/06/e44983a427f7f9e4f7f7badb0434a98e.jpg)
セフティーワイヤーが工具の穴に直接、取り付けられない時に
この様に今回の接続ワイヤーを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/de/e395687fcfc2140d78acf2f2707d4d54.jpg)
高所作業では必ず安全帯を使いますので その工具差しなどに
ワイヤーの片方を固定します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/1300c3dc11f68bbae23d0839feca4971.jpg)
実際にセフティーワイヤーのお陰で、道具の落下を防げたと言う事が有りますから
安全対策としては有効な商品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/47/0200a1cbd35811b605e7110fb6ff4ba5.jpg)
今回は両口ラチェットでご紹介しましたが スケールや 番線カッター、水平器などにも使います
何に使うかは職種に依って異なります
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます