オールドカンパと呼ばれる時代のパーツですが 6角頭のネジが良く使われています
これに使われる専用工具も併せてご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/fab34a133830d35c1392aca8a32af020.jpg)
Campagnolo カンパニョーロ 最近は国産の部品もカンパに劣る事は有りませんが
多くの人達がカンパニョーロに憧れていた時代が有りました そんな時代のカンパは
ネジ一つを取っても凄く魅力的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/3b860e32e453f07d61311bc820c952fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/dbbd76415245ea6bccdccf7535476790.jpg)
最初の写真は国産のトウクリップ取付けネジです
これは付属ネジの中でも綺麗な部類です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/76a50e675e68ea48dd4d5210870b0c15.jpg)
これは私が街乗りに使っているシングルギアの自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/294744a9955cbbe71115d058619b680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/4d374ce1b929e18645c63f77c4044bc3.jpg)
この自転車には三ヶ島のユニークトラックと言う 50年以上前の
ペダルを使っていますが、ここに先程のクリップ取り付けネジを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/93e87201f36bdfcdd09249c09238661c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/a67fc495a557957da303e9a70cec0210.jpg)
それに対してカンパニョーロのペダルにはこの様な六角頭の
ボルトを使います
ただこのボルトの純正パーツは現在ほとんど手に入りません
この写真の物はカンパ用と言う事で購入しましたが
おそらく外品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/25af898510a4c2efe0ee4124b760d7ec.jpg)
これは間違いなくカンパの純正ネジです 私が昔に使っていた物で
カンパグリスが塗られています このボルトは使用場所に依って
長さが異なり ペダル用はネジ部が 7mm だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/6f5508416209c356c098655d2de0667c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/d1864524fb6d1db10e833f4dedf5e114.jpg)
このボルトのメッキはかなり綺麗なもので厚さも有ります
そしてメッキが六角の形をしたまま取れる事が有ります
それがカンパの特徴でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/4d282a8dde4d1aad9c9a0bc0944ec363.jpg)
先程外品かも・・ とご紹介したボルトはやはり
雰囲気が異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/f6ddabf81dc092752afeb4b1532ebab8.jpg)
これは先日ご紹介しました Campagnolo SUPER LEGGERI
軽合金のプレートを持ったペダルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/6de7286beeefba0548262b6420083795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/79f4bf8fd21b08de0e000d1f44db8af2.jpg)
そのペダルのクリップ取り付けには 六角頭のネジを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/f78d7d7f06068bbcbe9c216e00e76dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/be/47147f1677b45b58924bff5b8f56d8d9.jpg)
こちらはもっと古いカンパの鉄ペダルですが やはり六角ネジを
使っています この辺りはカンパニョーロ愛好家は拘りたい処でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/7b8b9e8a415af6fc3cabd5359491dc3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/890078ce08accb6b6e783bcb3061fcb7.jpg)
このネジに使うのはカンパニョーロの純正工具
T型レンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/93fc3184325e79c5ed0094659850be8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/01888d7e7217ce25f46948dde90b5edb.jpg)
ハンドル部分は 6mm のアーレンキーで ボックスは 8mm です
オールドカンパのパーツはこの工具をとても多用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/033e5baf2b280ef8ac14ed303588e4bc.jpg)
私のロードレーサーは基本的な構成は Campagnolo と CINELLI です 今回の 六角ネジが
沢山使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/695f923480c9307b8e279787fc6da628.jpg)
リアディレーラーは 1969年製の NUOVO RECORD
当時新品を買った物をまだ使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/5fa050c381e6a213d8e163a2a5f27ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/0ce7bd0864c398040fc8aa6a923d82ad.jpg)
この変速ワイヤーのクランプボルトが六角ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/a705672f426b155005ba6248f3781702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/4c7de83f43a498212e6e6aebb4fb6530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/106bd99bfbde770700cf382096b2c242.jpg)
変速機のガイドプーリー、テンションプーリーの取り付ネジも
六角ネジですが その違いはネジの長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/f3c22c9d8dc9de5c0834873a027576f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/97ae1ea2ff81791b0580dc8dc7679860.jpg)
カンパの T型レンチのアーレンキーは 変速機取付けの
ピポットボルトに使います この様にリアディレーラーは
この工具一つ有れば全ての整備が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/58e1131415e1c84138f0b1f46ea9b3ee.jpg)
Campagnolo RECORD フロントディレーラー
これはナメクジ エクボ無しと呼ばれるます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/82b8f45d05a07e9f80cafc4b88d909c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/5939212df7b0ce649c722d349e8ad009.jpg)
これのワイヤークランプも六角ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/12d8628a6c01ae96e8c7d91d41bd6ae5.jpg)
これはあまり知られていないかも分りませんが
カンパニョーロのバーコンでこれも使い始めて
50年が超えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/7980007155590a2405a248f5c63961dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/6b5d2377b2caa93b1e963b5f8d3b4a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/d31964b57da44a37a500db30ead48bf1.jpg)
バーコンのレバーの締め付け調整ネジにもこの工具を
使います ただこのネジは薄くて工具の掛かりが浅く
少し注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/77d5af39c0d4e4e3eaf44e683d0fce33.jpg)
今回は先日からのペダル整備の流れでこの様な紹介をさせて頂きましたが
Campagnolo と言う会社は部品の性能以外にも整備のし易さも併せ持った
とても優れた会社だったと思います
これに使われる専用工具も併せてご紹介させて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4d/fab34a133830d35c1392aca8a32af020.jpg)
Campagnolo カンパニョーロ 最近は国産の部品もカンパに劣る事は有りませんが
多くの人達がカンパニョーロに憧れていた時代が有りました そんな時代のカンパは
ネジ一つを取っても凄く魅力的でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/7d/3b860e32e453f07d61311bc820c952fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/dbbd76415245ea6bccdccf7535476790.jpg)
最初の写真は国産のトウクリップ取付けネジです
これは付属ネジの中でも綺麗な部類です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0d/76a50e675e68ea48dd4d5210870b0c15.jpg)
これは私が街乗りに使っているシングルギアの自転車です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/40/294744a9955cbbe71115d058619b680d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cf/4d374ce1b929e18645c63f77c4044bc3.jpg)
この自転車には三ヶ島のユニークトラックと言う 50年以上前の
ペダルを使っていますが、ここに先程のクリップ取り付けネジを
使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e9/93e87201f36bdfcdd09249c09238661c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/85/a67fc495a557957da303e9a70cec0210.jpg)
それに対してカンパニョーロのペダルにはこの様な六角頭の
ボルトを使います
ただこのボルトの純正パーツは現在ほとんど手に入りません
この写真の物はカンパ用と言う事で購入しましたが
おそらく外品だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2b/25af898510a4c2efe0ee4124b760d7ec.jpg)
これは間違いなくカンパの純正ネジです 私が昔に使っていた物で
カンパグリスが塗られています このボルトは使用場所に依って
長さが異なり ペダル用はネジ部が 7mm だったと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/6f5508416209c356c098655d2de0667c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3e/d1864524fb6d1db10e833f4dedf5e114.jpg)
このボルトのメッキはかなり綺麗なもので厚さも有ります
そしてメッキが六角の形をしたまま取れる事が有ります
それがカンパの特徴でもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/4d282a8dde4d1aad9c9a0bc0944ec363.jpg)
先程外品かも・・ とご紹介したボルトはやはり
雰囲気が異なります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/79/f6ddabf81dc092752afeb4b1532ebab8.jpg)
これは先日ご紹介しました Campagnolo SUPER LEGGERI
軽合金のプレートを持ったペダルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b6/6de7286beeefba0548262b6420083795.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/79f4bf8fd21b08de0e000d1f44db8af2.jpg)
そのペダルのクリップ取り付けには 六角頭のネジを使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/88/f78d7d7f06068bbcbe9c216e00e76dd8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/be/47147f1677b45b58924bff5b8f56d8d9.jpg)
こちらはもっと古いカンパの鉄ペダルですが やはり六角ネジを
使っています この辺りはカンパニョーロ愛好家は拘りたい処でしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/7b8b9e8a415af6fc3cabd5359491dc3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/890078ce08accb6b6e783bcb3061fcb7.jpg)
このネジに使うのはカンパニョーロの純正工具
T型レンチです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/89/93fc3184325e79c5ed0094659850be8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e8/01888d7e7217ce25f46948dde90b5edb.jpg)
ハンドル部分は 6mm のアーレンキーで ボックスは 8mm です
オールドカンパのパーツはこの工具をとても多用します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/033e5baf2b280ef8ac14ed303588e4bc.jpg)
私のロードレーサーは基本的な構成は Campagnolo と CINELLI です 今回の 六角ネジが
沢山使われています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/695f923480c9307b8e279787fc6da628.jpg)
リアディレーラーは 1969年製の NUOVO RECORD
当時新品を買った物をまだ使っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/5fa050c381e6a213d8e163a2a5f27ee1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/0ce7bd0864c398040fc8aa6a923d82ad.jpg)
この変速ワイヤーのクランプボルトが六角ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/2b/a705672f426b155005ba6248f3781702.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/4c7de83f43a498212e6e6aebb4fb6530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/4c/106bd99bfbde770700cf382096b2c242.jpg)
変速機のガイドプーリー、テンションプーリーの取り付ネジも
六角ネジですが その違いはネジの長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/39/f3c22c9d8dc9de5c0834873a027576f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/97ae1ea2ff81791b0580dc8dc7679860.jpg)
カンパの T型レンチのアーレンキーは 変速機取付けの
ピポットボルトに使います この様にリアディレーラーは
この工具一つ有れば全ての整備が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f3/58e1131415e1c84138f0b1f46ea9b3ee.jpg)
Campagnolo RECORD フロントディレーラー
これはナメクジ エクボ無しと呼ばれるます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ce/82b8f45d05a07e9f80cafc4b88d909c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/1c/5939212df7b0ce649c722d349e8ad009.jpg)
これのワイヤークランプも六角ネジです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/12d8628a6c01ae96e8c7d91d41bd6ae5.jpg)
これはあまり知られていないかも分りませんが
カンパニョーロのバーコンでこれも使い始めて
50年が超えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/39/7980007155590a2405a248f5c63961dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/dd/6b5d2377b2caa93b1e963b5f8d3b4a7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/88/d31964b57da44a37a500db30ead48bf1.jpg)
バーコンのレバーの締め付け調整ネジにもこの工具を
使います ただこのネジは薄くて工具の掛かりが浅く
少し注意が必要です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3a/77d5af39c0d4e4e3eaf44e683d0fce33.jpg)
今回は先日からのペダル整備の流れでこの様な紹介をさせて頂きましたが
Campagnolo と言う会社は部品の性能以外にも整備のし易さも併せ持った
とても優れた会社だったと思います