仕事で使うヘルメットを塗装します あまり周りで見ないマットなカーキー色にします
下地処理から塗装までをご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/1e32e04a996bd0ef79e7974210a868b3.jpg)
今までにもヘルメットは自転車用も含め何度か塗装しています 今回は仕事で使う
この白いヘルメットの塗装を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/0ef0adcf9848a6583961bd77eb69004e.jpg)
自転車の整備テーブルで作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/9f077ba90f0bbf276dd0fcc849e9ad32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/f4d0ae1829fbcbd040f8b88ea764c1d3.jpg)
まずヘルメットに貼られているブルーの 2本線を剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/a533aba0713c8115e728dc69ba0e6dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/601d52644a42d97bfcc2682ae2f1d5ba.jpg)
かなり手こずるかと思いましたが最初の切っ掛けを作ってやると
それ程苦労する事なく捲る事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/f0db5f790511f6b7bf59afcf474c461e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/628535bcec524cff76ed9deefdbf735d.jpg)
少し残ったテープの糊をペイントうすめ液で綺麗に拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/0a3bca49e9924be3cf0e63132e8922a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/d33b11367afcc344e2d51f2f7a3f6db3.jpg)
塗装の下地作りを行います 400番の空研ぎ用のペーパーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/371209d81e90b9efd625632e3adb2a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/495115cccb195f765c80c2070b41d471.jpg)
ペーパーブロックにペーパーを巻き ヘルメット全体を研磨します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/c4df3bb0c323e33b9febe9d5e52a7a5c.jpg)
ここでもう一度ペイントうすめ液で全体を拭き脱脂します
これ以降はヘルメットに油脂類が付着しないように気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/a4bc59ab1b1bc4d3500f899efa1e6d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/e72f4c54468e398db45a34f132fc9875.jpg)
マスキングテープを用意しました 塗料を吹きたくない部分を
養生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/61b39065c26e03f1a89d6329a1772840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/1935a8e6483e073275adb269b4723454.jpg)
ヘルメット全体に塗りますが 内側は外から見える部分だけ色を塗り
それ以外には塗りません その為のマスキングと養生です
実は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/efc6a197329d1d11a7ca2c76d9abbd0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/b1236d97bce55f64ba3716da0f9a9e4d.jpg)
昨年の 9月にもヘルメットの塗装をしています この時は気合を入れ
かなり綺麗に仕上げました ただ傷を付けたくないのであまり使っていません
今回は気兼ねなく使える様に 多少の手抜きをしながら進めるつもりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/56d585b0a51159c9a73c8cd885853996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/a8b13fb2513853bb9f7d15198a22384c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/3b4c053ee89a6f420bc0f01449fe9d0e.jpg)
ヘルメットを塗装するための塗装スタンドを作ります
寸三=35mm 角の木材とコンパネの切れ端です
先端にはヘルメットが落ち着く様にタオルを巻いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/99bd1fed938a304c12047b9d8a739a39.jpg)
そしてこの様に使います 高さは塗装がし易い高さにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/39a69f039cbf2215d2d1b961ff47aff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/bf4c5dfbf6d22c6dbfc3b06dbeef09ba.jpg)
さて塗装をする前に、エアブロワーで埃を飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/e926cd78830428b16b07d8eaed36149e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/f2915bfc8a3e1a7b654b8047912819bf.jpg)
今回選んだ色は 艶消しのゴールドアンバーと書かれています
濃い目の土色系のカーキー色と言っても良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/e2e81485a05ff64f2e36c2a2254b8135.jpg)
実は緑系のカーキーと迷ったのですが 現場では有る程度
目立った方が良いので 明るく見える土埃色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/ede785b6bc52c78c75e8da99c0381d2a.jpg)
まず裏側から塗ります 塗装の下地には塗料の食い付きを良くする
ミッチャクロンを一吹きします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/8d123f51973a5de0b59f105156f1b1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/2731e458c9d8dc56ea9c27144f872688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/c39c0e880f2edaa9eaacc0829dbf8bf3.jpg)
ミッチャクロンを吹いて 5分程度置きました これからカーキーを
塗ります 一度に厚塗りはせずに何度かに分けて塗り重ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/178c0d751e85b9f4aaaa0b3bd884856b.jpg)
内側を塗り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/3db7e3b861ba0f4b74b921106ccdbd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/16441ca27189d1507059a01ba63f3a04.jpg)
整備テーブルで乾くのを待ちます 塗って直ぐはマット塗料でも
艶は有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/5df03365c270fe02cc0df17ca451ab48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/99fb74d883946ad16070ede92d058bae.jpg)
内側が有る程度乾いたので表面に掛かります
ミッチャクロンを程よく 2度塗りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/2c669c4a415bd0d7556739b420884971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/803ab9eb6f7eec990a4d5227183233eb.jpg)
カーキー色を上塗りします ここまでは問題なく進んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/d83d59eeecdac53043cc72fee4e897c1.jpg)
何度か重ね塗りをして上塗りも完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/9daba6bb09178c9b00eac65d00b12601.jpg)
思いの他濃い色をしていますがこれは乾燥と共に艶が引き 色も落ち着くでしょう
塗装は塗ると乾くまで次の行程に移れません これは一晩おいてから次の作業に掛かります
ヘルメットがどの様に変わって行くのか、次回もどうぞお付き合い下さい
次の記事 【 ヘルメットを塗装する ラインを入れる 】
下地処理から塗装までをご覧頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/1e32e04a996bd0ef79e7974210a868b3.jpg)
今までにもヘルメットは自転車用も含め何度か塗装しています 今回は仕事で使う
この白いヘルメットの塗装を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e6/0ef0adcf9848a6583961bd77eb69004e.jpg)
自転車の整備テーブルで作業を行います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/9f077ba90f0bbf276dd0fcc849e9ad32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a7/f4d0ae1829fbcbd040f8b88ea764c1d3.jpg)
まずヘルメットに貼られているブルーの 2本線を剥がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/a533aba0713c8115e728dc69ba0e6dc8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/92/601d52644a42d97bfcc2682ae2f1d5ba.jpg)
かなり手こずるかと思いましたが最初の切っ掛けを作ってやると
それ程苦労する事なく捲る事が出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/f0db5f790511f6b7bf59afcf474c461e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b7/628535bcec524cff76ed9deefdbf735d.jpg)
少し残ったテープの糊をペイントうすめ液で綺麗に拭き取ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/88/0a3bca49e9924be3cf0e63132e8922a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/d33b11367afcc344e2d51f2f7a3f6db3.jpg)
塗装の下地作りを行います 400番の空研ぎ用のペーパーを
使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e3/371209d81e90b9efd625632e3adb2a89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fe/495115cccb195f765c80c2070b41d471.jpg)
ペーパーブロックにペーパーを巻き ヘルメット全体を研磨します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/20/c4df3bb0c323e33b9febe9d5e52a7a5c.jpg)
ここでもう一度ペイントうすめ液で全体を拭き脱脂します
これ以降はヘルメットに油脂類が付着しないように気を付けます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/a4bc59ab1b1bc4d3500f899efa1e6d3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/1a/e72f4c54468e398db45a34f132fc9875.jpg)
マスキングテープを用意しました 塗料を吹きたくない部分を
養生します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/61b39065c26e03f1a89d6329a1772840.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/84/1935a8e6483e073275adb269b4723454.jpg)
ヘルメット全体に塗りますが 内側は外から見える部分だけ色を塗り
それ以外には塗りません その為のマスキングと養生です
実は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ed/efc6a197329d1d11a7ca2c76d9abbd0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/60/b1236d97bce55f64ba3716da0f9a9e4d.jpg)
昨年の 9月にもヘルメットの塗装をしています この時は気合を入れ
かなり綺麗に仕上げました ただ傷を付けたくないのであまり使っていません
今回は気兼ねなく使える様に 多少の手抜きをしながら進めるつもりです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ab/56d585b0a51159c9a73c8cd885853996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/23/a8b13fb2513853bb9f7d15198a22384c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b7/3b4c053ee89a6f420bc0f01449fe9d0e.jpg)
ヘルメットを塗装するための塗装スタンドを作ります
寸三=35mm 角の木材とコンパネの切れ端です
先端にはヘルメットが落ち着く様にタオルを巻いておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f6/99bd1fed938a304c12047b9d8a739a39.jpg)
そしてこの様に使います 高さは塗装がし易い高さにしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/39a69f039cbf2215d2d1b961ff47aff6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/24/bf4c5dfbf6d22c6dbfc3b06dbeef09ba.jpg)
さて塗装をする前に、エアブロワーで埃を飛ばします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/e926cd78830428b16b07d8eaed36149e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f5/f2915bfc8a3e1a7b654b8047912819bf.jpg)
今回選んだ色は 艶消しのゴールドアンバーと書かれています
濃い目の土色系のカーキー色と言っても良いでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/e2e81485a05ff64f2e36c2a2254b8135.jpg)
実は緑系のカーキーと迷ったのですが 現場では有る程度
目立った方が良いので 明るく見える土埃色を選びました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/07/ede785b6bc52c78c75e8da99c0381d2a.jpg)
まず裏側から塗ります 塗装の下地には塗料の食い付きを良くする
ミッチャクロンを一吹きします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/86/8d123f51973a5de0b59f105156f1b1ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/2731e458c9d8dc56ea9c27144f872688.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/33/c39c0e880f2edaa9eaacc0829dbf8bf3.jpg)
ミッチャクロンを吹いて 5分程度置きました これからカーキーを
塗ります 一度に厚塗りはせずに何度かに分けて塗り重ねます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/178c0d751e85b9f4aaaa0b3bd884856b.jpg)
内側を塗り終えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/3db7e3b861ba0f4b74b921106ccdbd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/01/16441ca27189d1507059a01ba63f3a04.jpg)
整備テーブルで乾くのを待ちます 塗って直ぐはマット塗料でも
艶は有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a3/5df03365c270fe02cc0df17ca451ab48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d7/99fb74d883946ad16070ede92d058bae.jpg)
内側が有る程度乾いたので表面に掛かります
ミッチャクロンを程よく 2度塗りしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/2c669c4a415bd0d7556739b420884971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/10/803ab9eb6f7eec990a4d5227183233eb.jpg)
カーキー色を上塗りします ここまでは問題なく進んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/80/d83d59eeecdac53043cc72fee4e897c1.jpg)
何度か重ね塗りをして上塗りも完了しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4c/9daba6bb09178c9b00eac65d00b12601.jpg)
思いの他濃い色をしていますがこれは乾燥と共に艶が引き 色も落ち着くでしょう
塗装は塗ると乾くまで次の行程に移れません これは一晩おいてから次の作業に掛かります
ヘルメットがどの様に変わって行くのか、次回もどうぞお付き合い下さい
次の記事 【 ヘルメットを塗装する ラインを入れる 】