Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

DEDA 突出し 80mm ステム

2021-08-18 20:00:25 | 自転車部品・用品
自転車のハンドルを固定する為の部品でステムと言うものが有ります 自転車のポジションを
設定するのに大切な部品です DEDA ZERO の突出し 80mm のステムを購入しました





今回購入した DEDA ZERO のステムです 最近はパーツを検索する事をあまり行わないので
どのグレードになるのかの知識は有りません コラム径 28.6mm ハンドルクランプ 31.7mm
角度 83度 突出し 80mm は確認しています 材質はアルミです






マットブラックで本体は梨肌です






特に特徴が有る訳では無くオーソドックスな容姿をしています





今回思い付いた様にこのステムを買ったのは 現在は同じ DEDA ZERO 100 の
突出し 90mm を使いハンドルの上部を基準にポジションを出しています
しかしブレーキレバーの位置が遠く変速も含め操作が苦痛に感じます これは
自分の体型の変化や柔軟性が無くなった事も原因なんですが ステムを短くして
ハンドルを近付けてみるつもりです





ステムを交換する事で満足出来る様な、単純なものでは無いのは承知していますが
一度試してみます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンレンチのチェーンは 和泉チェン

2021-08-14 20:45:58 | 自転車 工具
自転車専用工具でチェーンを装着されたレンチが有ります 小ギア外し チェーンリームーバー
等と呼びますがそれに使われているチェーンを観察してみました





これは自転車のリアスプロケットに使う工具で私はチェイントと呼んでいましたが
もう 50年以上使っています 今迄気にした事は無かったのですが どのメーカーの
チェーンが使われているのか見てみました






チェーンのアウタープレートに IZUMI の刻印が有ります
大阪府阪南市に本社と工場を置く 大正 5年に創業された
和泉チェン(株)老舗の会社です 現在も色々なチェーンを
作り続けています




この工具に使われているのは 1/8 厚歯用です トラックレーサーの
固定ギアや 5段時代のボスフリーの脱着に今も使っています





私が自転車を好きになった少年時代から使っている工具です 丈夫でまだチェーンの交換もしたが有りません
当時は IZUMI 泉チェンの他に 国産では HKK 報国チェーン D.I.D 大同チェーン を良く使った記憶が有ります
この 3社は今でも競輪競走で使う事が許される NJS 認可を得たチェーンも作っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サドル Selle San Marco ASPIDE

2021-08-11 20:35:20 | 自転車部品・用品
自転車のサドルの種類はかなり多く有ります 直接体に触れる部品ですから好みも別れます
今回新たに購入した サンマルコのアスピデをご紹介させて頂きます





サンマルコは現在もアスピデのグループはかなり多くの種類を作っています
私が ASPIDE を使い始めたのは 10年程度前かと思いますがそれが私にズボと
嵌りました 当時と同じ物を探してももう中々出会えません 今回使えそうな
物を見掛けたので購入しました





今回の物は ARROWHEAD と言う奴でサドル天にスリットが入った奴です
私が使っているのはスリットが有りません それの有無には拘らないのですが
座面のトップラインが少し違います アスピデが好きなのはそこなんですが
このサドル折角購入しましたが使かわないかも・・





私達の時代はサドルの種類が少なく自分のお尻をサドルに合せましたが
現在は実に多くの種類が有ります 各製造メーカーが色々な人の好みに対応する為に
多くの種類を作ってくれたのかと思いますが それが却って選択を難しくしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ギア外しを作る 厚歯用

2021-08-09 20:12:00 | 製作・加工
トラックレーサーの固定ギアの脱着に使う専用工具を小ギア外しと呼びます
ロードレーサーにも同様の物を使いますが今回は自分が使い易い物を自作する事にしました





以前にも紹介をさせて頂きましたがこれらが小ギア外しと呼ばれる自転車専用工具です
最近はスプロケットリームーバーと呼ぶ事も有ります これらは自分の自転車小屋で
使う分には全く問題は無いのですが 試合会場へ持って行く時、その環境で自分にとって
より使い易い物を自作します




試合会場へはこのチェーンの付いた小振りな物を
持って行きますが やはりこの寸法では固く締まった
小ギアではかなり苦労します そんなホイールにも
対処出来る様にもう少し長いハンドルの物を作ります






鉄板を切断する為にサンダーを使います それ程多く切断
しないので気を付けて作業すればこれでも大丈夫です
事前に罫書いた墨に合わせて切断しました






今回使ったのは車用のタイヤレバーです 持ち易い太さと
強度も有りそうなので倉庫に有った物を使う事にしました







切断した後で 形を整えチェーン取り付け用の穴も開け
透明の錆止めをスプレーし乾燥させます これの形状に
ついては以前に自作した時の経験を生かしました




チェーンを取り付ける為の用意をしました






ハンドルにピンを打ち込む為のアンビル=金床に チェーンピンの
逃げ用の穴を開けています ピンを打ち込む時に使うハンマーと
ピン打ち用の道具です






チェーン切りを使い 必要な長さに切りました
ピンは抜いてしまわずアウタープレートに残します






ハンドルを用意します チェーンを取り付ける部分は
この様に加工しています チェーンピンを刺す部分の
穴は 3.8mm にしています






短い方のチェーンはこの部分に使います 小ギアを
当ててみるとこんな感じです




ギアの外周に沿う様にハンドルの一部を凹ませて
チェーンの逃げを作っています






ではチェーンを取り付けます ピンを叩き込みます






ハンマーだけでは上手く叩けないのでピン打ちを使います




チェーンピンを打ち込む時 ピンの頭がアウタープレートから
少し飛び出します その頭を逃がす為に開けたアンビルの穴です






チェーンを取り付けました しかし・・




ハンドルの凹み部分とチェーンの間に隙間が出来ました
これでは少し不安が有ります 赤丸部分の黄色く印を入れた
部分をもう少し削りましょう






打ち込んだチェーンピンを抜きチェーンを外します
使うのは 3mm のポンチです これでピンを打ち抜きます






チェーンピンを打ち抜きました この時もアンビルの
穴が活躍します






では削りましょう これが無ければもう製作作業は
終わっていましたね 仕方が無いですもう少し作業を
楽しみます




手直しの切削後、再度錆止めを施し 乾燥させました
塗料が乾いたので作業を再開です








まずはチェーン切りを使いチェーンを切ります 下記は大切な事です
多段用ナロータイプのブッシュレスチェーンはピンを抜いてしまいます
しかし今回の厚歯 1/8 や 薄歯 3/32 のブッシュチェーンはピンは抜いて
しまわずアウタープレートに残します






それはこの様な状態にする事で チェーンピンを再利用します
自転車整備をする上では大切な基本です



しかし・・

しかし 新たにチェーンを装着すると削り過ぎていました
それに依りチェーンがルーズになり上手く小ギアを銜えられ
ません・・ 
削った所を溶接で肉盛りをして再度整形しました 流石に写真を
撮る余裕は無かったです






再度錆止めをスプレーし乾燥させました 黒い色が剥げているのは
溶接の熱でそうなります これはこれで良い雰囲気が出て良いです




わずか溶接の肉盛りの後が見えます 色が剥げたので
ついでに研磨用のフラップホイールで磨いておきました






さて3度目のチェーン取り付けです






このハンドルの端が太くなっています そこが有る為に
ピンの打ち込みが結構難しいです




短い方のチェーンが取り付きました 今度は大丈夫です






長い方のチェーンを用意しました 小ギアに巻き付く方です
こちらは単発なのでそれ程難しく無く取り付けられます






これで完成です 随分遠回りをしましたがやってみない事には
解らない事も有ります 今回の失敗は凄く良い勉強になりました
失敗して物は覚える 自転車整備もその通りでとても大切な事です




ここだけでは有りませんが 要となる部分の工作部分です






実際に使う時はこの方向で使います これは正ネジの小ギアを
緩める方向です ハンドルは下に力を入れます 充分、体重も
掛ける事が出来るので少々締まったギアでも大丈夫です




これは小ギアを締める方向です




13~16T までの小ギアで試してみましたが問題は無さそうです








先日の JBCF 西日本トラックでは 持って行った小ギア外しでは
外れないギアが有り人の工具を借りる事が有りました これは決して
良い事では無いので、自分が使い易く確実に使える工具を作りました
これからはこの工具箱に入れて行きます サイズは箱に合せた 34.5cm
で作っています





工具一つ作るのに随分長い記事にお付き合い頂きました この太さのハンドルは
私の手の大きさに丁度良かったです ハンドル周囲に盛り上がったリブが剛性を
高めてくれている様で強度的にも安心して使えそうです




 
これだけの工具を揃えていても 使う場面に依ってはもっと使い易い物を・・と欲望が衰えません
そう言う感覚がある間はまだ選手の自転車を触らせてもらえるかな もう少し頑張ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの 小ギア外し

2021-08-08 20:14:55 | 自転車 工具
自転車整備用の工具で小ギア外しと言う物が有ります 最近はスプロケットリームーバーと
呼ぶ人達も居ます この工具にも色々なタイプが有り それらをご紹介させて頂きます





これらが小ギア外しと呼ぶ自転車の専用工具です この中にはロード用のリアスプロケットに
使う物も混ざっていますが自転車の後輪に使われる固定ギアを脱着する時に使います






これらはかなり小振りな工具です このサイズが多く作られたのは
競輪選手の人達が良く使っていた革製の工具袋のサイズに合わせた
のじゃないかと思います




私は小振りで便利なのでこのチェーンが付いたタイプを
試合会場へ持って行きます ただこの工具にも欠点が有ります




この黒色の方は私が同じ長さで作った物で シルバーの
工具を少し改良しています






この2つの違いは 長い方のチェーンの取り付け場所です
これだけの事で使い勝手が凄く変ります
黒い方は他の工具でも多く見られるもので力が入れ易く
シルバーの方は力を入れる方向が逆になり慣れないと
使い難く感じます




これは私が一番最初に買った工具でもう 50年を超えています
同じ物が 2丁有るのはボスフリーの歯を交換する時には 2丁必要です
トラックの固定ギアに使う時は ロックリング用のフックレンチを
併用します






これがフックレンチですが 何故か S字型フックレンチと
呼びます これも使い始めて 50年を超えています






これは RUNWELLの工具で容姿も美しく最近は世界中の
メカニックや自転車愛好家が使う様になりました





試合会場へはこの工具箱を持って行きます それで小振りな工具を入れて行くのですが
固く締まったギアを外す時には自分が怪我をするのじゃないかと思う位の力が必要です
RUNWELL の工具は寸法的にも良いのですがアルミギアに使えないのがネックです

いずれも自分の整備小屋で使うのには問題は無いのですが 遠征に携帯出来る物で
自分が使い易い物を作ってみます またその作業風景もご案内させて頂きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする