「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

豊洲市場は、建物の構造面・機能面でも、食の安心・安全が守れる存在ではない点について

2016-10-18 23:00:00 | 築地重要
 森山氏の文章。

 いろいろな点で同感です。

 土壌汚染も、建築も、豊洲市場は、食の安心安全が守れる市場ではないことがわかってきます。 


***********************
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/191731/1

森山高至氏 使い手無視の豊洲は「単なる冷蔵倉庫の巨大版」


2016年10月17日


 取材中も携帯電話がひっきりなしに鳴っていた。豊洲市場の“消えた盛り土”問題が発覚して以降、テレビで見ない日はない。超がつく売れっ子コメンテーターは、小池都知事が立ち上げた「市場問題プロジェクトチーム(PT)」の専門委員にも選ばれた、建築エコノミストの森山高至氏。今や伏魔殿を象徴する難問にどう切り込むつもりなのか。思う存分、語ってもらった。

■盛り土並みに大事な耐震性

――市場問題PTでは、どんな役割を期待されているのですか。

 オープンな議論を推進する上で、情報発信力を期待されて呼ばれたのだと思います。議論が専門的すぎて分かりにくくなっても、お茶の間に理解できるように解説する。小島座長(敏郎・青学大教授)は情報発信は慎重に、のご意向ですが。

――盛り土問題の犯人捜しに注目が集まっていますが、PTでは扱わない方針なんですね。


 土壌問題は再招集される「専門家会議」に任せます。PTで早急に検証すべきは建物の安全性です。すでに構造計算書と実態に食い違いがありますからね。

――建物自体の強度に不安があれば、移転どころじゃなくなります。「食い違い」とは、水産仲卸売場棟4階の床に敷かれているコンクリートの厚さが実際は「150ミリ」なのに、構造計算書では「10ミリ」になっていた問題ですね。床の広さを考えると、実際の建物には推計1300トン超のコンクリが加重されています。

 構造計算書の耐震強度が実際にはクリアしていない恐れがある。構造計算は2005年の耐震偽装事件以降、「ピアチェック」と呼ばれる第三者機関による二重検査が義務づけられました。豊洲市場は都自身と公益財団法人「防災・建築まちづくりセンター」の2カ所でチェックしましたが、両方とも「10ミリ・150ミリ問題」を見逃したのです。



――そんなことが起こり得るのですか。

 チェックしていない証拠でしょう。以前は豊洲市場のように自治体が建築主の場合、建築確認は「計画通知」だけで済んだ。単なる「通知」だから審査はありませんでした。耐震偽装後は計画通知もピアチェックを受けることになったのに、今回の二重の見落としは都の審査体制そのものに疑義が生じます。

――地下も相当、特殊な構造のようですね。

 そうです。構造計算上は「地上4階建て」と設定し、地下を無視していますが、実態は1階部分が地下にズドンと落ち込んだ「5階建て」相当と見るのが妥当ではないか。しかも、地下の空間は土留め用の「擁壁」で囲っているだけ。しっかりと耐力壁で覆われた「地下室」とはいえません。地震が起きたら、土砂崩れが生じる恐れもあります(別図)。

――建物が高下駄を履いて、宙に浮いているようにも見えます。


 事実上は1階の柱だけを残し、駐車場などに利用する「ピロティ式」の建物と同じ状態です。熊本地震でもピロティ式の建物の柱が折れ、1階がつぶれる被害が相次ぎました。構造問題は真っ先に検証すべきです。

――PTは、5884億円まで膨らんだ総事業費の総点検も俎上に載せています。

 特に建設費は11年2月の990億円から15年3月には2747億円と、3倍近くに膨らんでいます。建物の数や面積が増えたわけでもない。人件費や資材費が高騰したといっても、この間の上昇率はたかだか2割。3倍増の理由が分からない。

――坪単価220万円もの建設費を投じた割に、高額資材を使っているようには見えません。

 安い資材ばかりですよ。屋根や外壁のパネル材もせいぜい商業モールに使うレベル。装飾の必要もないし。商業モールとの違いは、建物内を10度に保冷する触れ込みだった空調プラントくらい。それも運用上は10度まで下げられないと早くも音を上げている。空調プラントも建設費3倍増の理由にはなりません。


――誰も建設費の膨張に異論を挟まず右から左にスルーした印象です。

 豊洲市場の設計を受注した日建設計は工事監理も請け負っています。その責任は重大です。工事監理は、建設会社が費用の上振れを要求しても、その妥当性をチェックする権限がある。これだけ予算が増えるまで、建設会社側とどんな交渉を行ってきたのか。PTで今後、日建設計から議事録を取り寄せ、公開の場で検証する必要があります。

「ケーキ屋を知るには食べまくれ」の教え

――ブログでは「間口が狭すぎてマグロが切れない」「荷重に耐えきれず、生け魚を入れる水槽が置けない」「スロープを曲がり切れず、ターレーが大渋滞する」などと使い勝手の悪さを書きまくっていますよね。

 僕の建築家としてのルーツがそうさせるのかも知れません。大卒後に師事をした建築家の先生がとにかく職人気質で何でも極めたがる人でね。病院でも商業施設でも依頼を受けたら、まず現場に行く。働いている人の話を聞くだけじゃなく、実際に仕事を体験する。僕が初仕事としてケーキ屋のデザインを命じられた時も、設計うんぬんの前に「まずケーキ屋を知れ!」と。「ケーキ屋を知るにはケーキを食べまくれ」と言うような人でしたからね。

――変わってますね。

 それでケーキ屋巡りを続けていると、一流店のパティシエが「厨房を見ていけ」と実寸を測らせてくれたり、作業工程を教えてくれたこともありました。あの感激は今も忘れません。そのうち、ケーキの存在価値や作り手の思いも自分なりに理解できるようになった。ケーキは一瞬で消える贅沢品だから、それを買う場所も食べる場所も華やいだ気分を演出しなければならない。そのため、パティシエは常に汚れのない白衣に身を包んでいるのです。もちろん、ケーキ屋に限らず、建物の使い手を理解しようとすれば、おのずと使い勝手を考えて図面を引くようになるはずなんです。

――その心がけが豊洲市場のプランニングには一切感じられない、と。

 全然、感じられません。築地で働く業者さんの意見は反映されず、魚河岸の伝統や文化を理解しようともしない。むしろ、都側は築地と違うモノを造ろうとしたのです。食品衛生管理の国際基準「HACCP」対応や、産地から消費者まで冷温管理を途切れさせない「コールドチェーン」など、机上の制度の話だけを優先させ、単なる冷蔵倉庫の巨大版を造ってしまったのです。

■築地あっての銀座の格式

――築地市場が失われることで、この国は何を失うことになりますか。

 日本の魚食の文化が消えます。築地にかろうじて残っている魚食のニッチな知識と技術が消える。技術やネタなど何らかに特化した仲卸の店ほど、維持コストが増える豊洲市場では採算が合わなくなってしまう。淘汰される宿命です。

――築地の仲卸には天ぷらタネ専門やえび専門など、さまざまなジャンルの“目利き”がいますね。

 世の中、「回転ずしを食べていればいい」って人だけなら別に問題ないんですよ。超絶なネタを提供するため、1日5組しか客を取らないような寿司屋さんは、その営業方針に見合う素材の目利きとセットで成り立っている。目利きを失えば高級店や老舗から格式が奪われてしまう。だから銀座の食文化も築地あってのものだし、赤坂や新橋も同じです。

――築地が消えると、世界に誇る日本食の魅力が失われるのですね。

 分かるやつには分かる品を譲ってやろうという人と人の結びつきも魅力です。材木問屋がかつて並んだ「木場」がそうでした。希少木材を扱う銘木屋さんがあって、僕が駆け出しの頃には足を踏み入れることさえできなかった。通い詰めないと売ってもらえなかった。築地も同じで、「あの仲卸さんに認められる料理人になりたい」とか、逆に仲卸側も「あの有名店にネタを卸しているんだ」という世界です。築地はそうした人間関係や情熱や技術や何やかやが混然一体となって凝縮されている。その密度が移転によって失われると、やはりハイクオリティーの魚食文化を享受できなくなる。築地には木場と同じ過程をたどって欲しくないのです。



――それにしても、テレビの情報番組に引っ張りだこです。

 自分が出た番組を一度も見ていないので実感が湧きません。絶頂期のピンク・レディーもこんな感じだったのかなあ。カフェチェーンで見ず知らずの人に話しかけられた時は焦りましたけど。

(聞き手=本紙・今泉恵孝)

▽もりやま・たかし 1965年岡山県生まれ。1級建築士。早大理工学部卒業後、設計事務所を経て「2000年代初頭に幅を利かせた金融マンたちを同じ土俵で論破するため」(本人談)、早大政治経済学部大学院修了。地方自治体主導のまちづくりや公共施設のコンサルティングを行う。建築エコノミストを名乗るのは、本人いわく「世間にはコンサルタントを嫌う人もいるから」とか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原慎太郎元都知事からの、黒塗り文書に対しての情報公開の願いに是非、ご対応を!

2016-10-17 23:00:00 | 築地重要

 築地市場移転問題において重要な判断を下されていたと思われる石原元都知事が記載の文章(産経新聞第一面2016.10.17)。

 本人より、その当時の文書を情報公開を望むという趣旨のもの。

 東京都においては、これを受けて、是非、公開をしていただきたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪までになすべきこと:輸入感染症への完璧な備え

2016-10-16 10:59:51 | 各論:新型インフルエンザに備える
 2020年までにやるべきこととしての、輸入感染症への完璧な備え。

 特に行政としては、何を備えればよいか。

1、医療機関側への啓蒙

〇基本的な感染症の知識(潜伏期間、緊急性、伝播形式など)
1)マラリア
2)エボラ出血熱
3)中東呼吸器症候群MERS
4)ジカ熱
5)侵襲性髄膜炎菌
6)梅毒
7)デング熱
8)新型インフルエンザ
9)SARS
10)細菌性赤痢、腸チフス・パラチフス、コレラ
11)結核
など

〇問診における「渡航地域⇒疾患の疫学、渡航期間⇒潜伏期間」と症状など問診内容

〇緊急に対応すべき疾患
1)緊急的な治療が必要な疾患;敗血症、髄膜炎菌感染症、重症熱帯熱マラリア

2)隔離などの対応が必要な疾患;ウイルス性出血熱

3)早期治療が望ましい疾患;熱帯熱マラリア


〇受診前の電話段階からの対応

〇感染症疑い患者の待機場所、空間や時間を分けること

〇感染症疑い患者の搬送ルート

〇感染症疑いの患者との接触者の追跡法

〇感染症疑い患者から得られた検体の輸送方法の指導

〇院内スタッフへの感染予防⇒飛沫感染、空気感染対策、便・体液・血液への接触感染対策、ワクチンでの予防

〇院内二次感染を防ぐこと

〇シミュレーション訓練実施のしかた

〇風評被害対策




2、マスコミの啓蒙

 風評被害に配慮した報道


3、医療機関と行政のインターネットを用いたリアルタイムの感染症情報の共有、

〇医師会に入っていない医療機関含め

〇欠席者情報収集システムの活用


4、「健康危機管理対策関係機関連絡会議」での感染症パンデミックに備えるための議論と情報共有、


5、実践的な連携訓練の実施


6、感染症保持者と接触の機会の大きいところ(検疫、T-CAT、観光部門)で働く方々の予防接種の徹底
  


7、蚊対策

 蚊を発生させない


8、バイオテロ対策(炭疽菌、ペストなど)


など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区名誉区民3名 顕彰式H28.10.14

2016-10-15 06:51:30 | 教育
 H28.10.14 中央区に新たな名誉区民が、議会の同意(中央区名誉区民条例3条)を得て3名選ばれることとなりました。

 その顕彰式に中央区議として出席致しました。

 その3名の方々のお言葉、それぞれに5分程度のなかに、今まで生きて来られその芸を極めるにあたりその礎となる思いが込められていました。

 その思いから学ばせていただきましたこととして、

 古屋勝彦様(松屋名誉会長)からは、地域へ貢献すること、

 堅田喜三久様(邦楽囃子方、人間国宝)からは、挑戦すること、

 杵屋浄貢様(歌舞伎音楽長唄三味線、人間国宝)からは、物事を極めるということはどういうことか、

 それぞれに、自分のこころに伝わって参りました。

 たいへんおめでとうございます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地市場移転問題:豊洲は、土壌汚染対策法に定められた調査を未実施 

2016-10-14 23:00:00 | 築地重要
 盛り土問題とともに、重大な土壌汚染対策法違反。

 都は、同法の適用がないと逃げようとしていますが、明らかな法律の解釈の誤りと考えます。


****以下、大城弁護士 より*****************

昨夜のTBS『NES23』。
「調査⇒対策」という流れの中で、対策の前提となる「調査」を行っていなかった問題です。

土壌汚染対策法についてコメントしました。

【豊洲市場「ベンゼン」汚染、298地点で本格的調査せず】

 豊洲新市場の問題、13日も市場長の事実上の更迭が固まるなど、様々な動きがありましたが、NEWS23の調べで、新たな事実が浮かび上がりました。地下水のベンゼンによる汚染の問題です。

 東京都は、土壌の改良を行う前に、予備的な調査を行っていましたが、その予備的な調査で地下水の汚染が確認されたにも関わらず、その後、本格的な調査を行っていなかった地点が、298か所にも及ぶことがわかりました。うち1か所からは、先月になって、地下水から基準を上回るベンゼンが検出されました。こうした地点には、まだ汚染が隠されている可能性があると専門家は指摘しています。

 そもそも東京都は土壌汚染対策に当たり、豊洲市場を4000あまりの地点に分けて調査を行いました。調査には2段階あり、まず、概況調査として地下水と土壌の汚染を調べます。今の土壌汚染対策法では、地下水と土壌のいずれかで汚染が確認された場合、より詳しく調べるため、底面調査が必要になります。底面調査とは、地中深くにある地下水を通しにくい層のすぐ上を調査すること。そこには汚染物質がたまりやすいのです。

 ところが東京都は、地下水が汚染されていても土壌調査でベンゼンが基準値を超えなかった地点については、底面調査を行っていなかったことがわかりました。NEWS23の調べでは、こうした箇所は298地点に及びます。

 「ベンゼンのような物質は下の方に沈みやすいので、そこを調査しなさいというのが新しく改正土壌汚染対策法で付け加わった。それを調査するべきだったのにしなかった」(汚染問題を調べている水谷和子1級建築士)

 汚染が見つかりやすいという底面調査。なぜ都は底面調査を行わなかったのでしょうか。

 「かなり膨大な費用と期間が必要になったんだろうと思います。それをなんとか小さくしたかった という意図だと思います」(汚染問題を調べている水谷和子1級建築士)

 これら298地点のうち、1地点が、先月、基準値を超えるベンゼンが検出された地点と重なります。ここは、最初の概況調査でベンゼンではなく、高濃度のシアン化合物が検出されたことなどから、都は定点観測するための井戸を掘っていました。今回、そこからベンゼンが検出されたのです。しかし、298地点のうち井戸があるのはベンゼンが検出された地点を含め、23地点にすぎず、それ以外の275地点については、現時点では地下水の汚染を調べることはできません

 豊洲市場の土壌汚染対策に関する協議会メンバーを務める富山大の丸茂教授は・・・
 「たまたま今回シアンを調べる井戸でベンゼンが見つかったということは、調べれば調べるほど、今まで以上に詳細に調べると、ベンゼンやシアン化合物の濃度が高い地下水に遭遇する可能性は否定できない」(富山大学大学院 丸茂克美教授)
 丸茂教授によると、協議会でも3年前、調査が尽くされていないのではないかと指摘があったと言います。
 「第2回の協議会の中で底面調査はどういうものかと、地下の汚染調査が十分でないのではないかと指摘があった」(富山大学大学院 丸茂克美教授)

 NEWS23の取材に対し、都は底面調査を行っていない地点があることを認めた上で、「豊洲を調査したのは、土壌汚染対策法が改正され、底面調査が義務づけられる前のこと」とコメントしています

 一方、都が土壌汚染状況をまとめた報告書を出したのは、2011年の8月。法律を所管する環境省は、原則として改正汚染土壌対策法が適用されるとしています。

 専門家は・・・
 「あくまでも申請された時点が 法改正よりも後という点が重要。都の調査が改正前だから問題ないという主張は法律的な解釈としては間違えているのではないか」(土壌汚染対策法に詳しい大城聡弁護士)

 ところが、この法律を運用し、報告書を判断するのは、環境省ではなく東京都。つまり身内同士で判断することになります。

 「土壌汚染対策法では都道府県の環境局が所管になるので、東京都の環境局が判断することになる。(底面)調査地点が足りないんじゃないかと指摘しなければいけなかったが、そこができていなかったということになると思います」(土壌汚染対策法に詳しい大城聡弁護士)

 豊洲市場の汚染調査は果たして、尽くされたのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校における高齢者の交流とは?小学校学習指導要領(平成20年文部科学省告示第27号)

2016-10-13 11:26:40 | 教育
学校における高齢者の交流とは、文科省は、何を考えているのだろうか?

 研究していきたいことがらです。


*******************************

【 小学校学習指導要領 】 平成20年文部科学省告示第27号

第1章 総則

第4 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項

 2 以上のほか、次の事項に配慮するものとする。

(12)学校がその目的を達成するため、地域や学校の実態等に応じ、家庭や地域の人々の協力を得るなど家庭や地域社会との連携を深めること。また、小学校間、幼稚園や保育所、中学校、特別支援学校などとの間の連携や交流を図るとともに、障害のある幼児児童生徒との交流及び共同学習や高齢者などとの交流の機会を設けること。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区平成28年決算特別委員会9日10/12 総括 振り返り

2016-10-12 23:00:00 | 財務分析(予算・決算)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h28/kessan20161012.html?keyword=決算特別委員会

○小坂委員
 では、始めさせていただきますが、始めるに当たって、10月10日の区民スポーツの日は大変お疲れさまでした。私は障害者スポーツに参加させていただきまして、車椅子バスケを初めてやったんですけれども、すごく難しかったし、それ以外にも障害者スポーツを試させていただいたんですけれども、すごく楽しい企画でした。また、女子高校生の方々がボランティアとして指導をするというボランティアの参加も含めて、障害者スポーツの企画をつくられていた点で、非常に勉強させていただきました。
 また、10月11日の基本構想審議会のほうもお疲れさまでございました。
 この決算特別委員会では、冒頭に申し上げさせていただきましたけれども、ソーシャルインクルージョン、ゾーニング、そして築地再生と、この辺が重要ではないかというふうに述べさせていただきまして、そのあたりはまだ課題かとは思いますが、自分自身の最後の質問がその方向で終わらせていければいいと思っております。また、同時に、新基本構想のあり方も考えることができればいいなと思っているところであります。
 では、始めさせていただきます。

 まず、人口推計の話が出ましたので、確認事項としてなんですけれども、昨日の決算特別委員会でも人口推計で、ある開発で何戸、何人ふえるというふうな数を出していただいておりました。それとあわせて検討するために、月島地区の大規模開発も含めて、数を教えていただきたいんですけれども、資料165に月島地区の大きな再開発が3つほど載っております。1つ目の西仲通り商店街二番街の月島一丁目西仲通り地区の開発や2つ目の三番街の月島三丁目地区の開発、これらの戸数や入居予定者数がわかれば教えてください。また、これらの開発においては、商店街の連続性はきちんと保たれるものであるのかどうか教えてください。3つ目の開発として、月島三丁目29、30、31番地区の月島三丁目南地区における戸数と入居予定者数、そのあたりを教えてください。
 今述べました3つの開発においては、それぞれにおいてホテルの機能を入れることの検討の有無があるのかどうかと、平成28年1月1日の人口推計において、これら3つの開発の分を入れて推計を出したのか、入れずに出しているのか、そのあたりを教えていただければと思います。
 これが人口推計に関してです。
 そして、もう一つは、学校のキャパシティーが足りるのかということも心配なので、確認です。6校の増改築が進んでいき、それができ上がるのが、平成28年度教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価(平成27年度分)の結果に関する報告書の21ページによると、それらの6つの開発は、最終的には平成34年、2022年に終わると。これができ上がった段階で、小学校の児童数のキャパシティーは一体何人になるのか教えていただければと思います。
○松村地域整備課長
 私のほうからは、月島地区の3つの再開発の想定される戸数でありますとか、西仲通り商店街との連続性等について御説明をさせていただきます。
 まず、住宅の戸数でございますけれども、概数でございますが、月島一丁目西仲通り地区は約500戸でございます。それから、月島三丁目及び月島三丁目南地区につきましては、現在、都市計画に向けて検討中ということで、まだ具体的な数字は出ていないということでございますけれども、これまでの想定の中でボリューム感を検討していまして、両方合わせると千数百戸ぐらいになるのかなというふうに思ってございます。
 それから、西仲通り地区につきましては、西仲通り商店街に面するということでございますので、やはり商店街との連続性ということで、1階には店舗を設けるでありますとか、それからアーケードとの連続性についてどう工夫をするかでありますとか、そういったような検討をしているところでございます。
 それから、その3つの計画におきまして、ホテルの計画でございますけれども、西仲通り地区につきましては、既に都市計画決定してございますが、ホテルの計画はないということでございます。月島三丁目及び三丁目南地区につきましては、現在、計画内容について検討中ということでございますので、ホテルの計画についても含めて、今後も検討していくということかなと思ってございます。
 以上でございます。
○御郷副参事(都心再生・計画担当)
 月島地域の再開発による人口推計の人数でございます。
 今、地域整備課長から話がありましたとおり、戸数がまだはっきりと正確に固まっていないという状況でございますけれども、推計上は、ある程度開発の規模感等を鑑みまして、大きさ等から想定する人数ということを算定して出しているところでございます。
 以上でございます。
○斎藤学務課長
 学校の増改築後の最大キャパシティーということでございますけれども、現在、増改築が終わっているところ、それから平成30年度までに終わるところ、あわせまして推計をしているところでございますが、現実的には一遍にキャパシティーがいっぱいになるわけではなくて、徐々にふえてくるところ、要は普通教室に転用していくところも含めて考えてございますので、最大数のキャパシティーというのは、現在のところ計算をしていない状況でございます。ただ、クラスが足りるかという点では、繰り返しの答弁になりますが、当面の間は大丈夫だというところでございます。
 以上でございます。
○小坂委員
 その3つの月島の開発において、人口推計に大ざっぱで入れたということなので、それぞれにおいて数を教えていただければと思います。
 また、6校の小学校のキャパシティーは計算していないということですけれども、計算できると思いますので、計算していただきたいんですが、それは置いといて、資料210に平成35年に8,521人の児童数になるという一つの推計が出ているわけなので、この8,521人のキャパシティーよりは多くなると。平成34年段階で完了しているわけですから、平成35年の8,521人は受け入れられるか否かだけ教えてください。
○御郷副参事(都心再生・計画担当)
 今申し上げましたとおり、いろいろなメディア等の情報とか区のほうでの想定でもって出しておりますので、それぞれの開発の人数を今お話しすることは適切ではないかなと思っています。ただ、合計でどのくらいかという規模感から申しますと、2,000人程度というふうに考えているところでございます。
 以上でございます。
○斎藤学務課長
 平成35年度の児童数でございますが、8,521名ということで、学級数にしますと270学級ということで推計をしてございます。中央区全体で見ますと、ここの段階ではクラスの不足は生じないというところでございます。
 以上でございます。
○小坂委員
 それぞれに、人口の規模とかクラス、学校の児童のキャパシティーが足るかというところを不安に思っておりましたが、このあたりは理解することができました。
 では、次の質問に移らせていただきます。
 次、若干細々とした、私の質問の中で落としてきた部分等になりますけれども、まず内容面についてお伺いさせていただきます。
 まず1つが、町会の地縁による団体の法人化の手法のことに関して質問させていただきましたが、そこにおいては、例えば不動産登記法第3条の各号の権利を有する町会や自治会であれば、地方自治法第260条の2を用いた地縁による団体はできるということを、条文の理解で書かれているところであります。そこからすると、賃借権とかも不動産登記法第3条の8号で書かれているので、どこかの事務所を借りて自治会・町会をするということは、必ずどこの町会・自治会もやっているから、それらの権利を有するのであるから、地方自治法第260条の2の手法を用いた法人化は、どの町会も該当するのではないかというふうに理解をしているところです。
 さらに、ここからなんですけれども、第260条の2の第1項で書かれている、そのようなことをして市町村長の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負うというふうに書かれております。どのような条文でも、最後に権利を有し、義務を負うとあり、これは当たり前のことですけれども、ここで述べている義務を負うということは、認定町会が法人化をすることでどのような義務を負うのか教えていただければと思います。これが1点目です。
 2点目が、未婚のひとり親の寡婦控除の適用に関してです。
 これに関してですけれども、税の計算において、寡婦控除を適用する、適用しないということがどれほどの所得割へのインパクトがあるかということを教えていただきたいんです。一般的なところで、26万円の住民税の寡婦控除額があります。所得割の計算は(所得金額-所得控除額)×税率-税額控除額が所得割額となりますが、所得控除額の26万円がすごく大きなインパクトを持ってくると思われます。そういうことからして、このインパクトなんですけれども、未婚のひとり親の方が保育園に預けていた場合に、寡婦控除の適用があることによって、保育園の入園料がD1、D2、D3、D4、D5とありますけれども、大体所得割課税の額が3万円とか2万円でD2からD3、D4と階級が上がっていって、保育料も3,000円とか2,000円単位で変わっていくというふうなことになりますので、言ってみれば、寡婦控除が適用される、適用されないで未婚のひとり親における保育料が大きく変わると考えてよいのかどうか、26万円のインパクトに関して教えていただければと思います。これが2点目です。
 3点目が、これもまた教えてほしいんですけれども、まちの騒音のお話は前にお聞きしました。今度は、まちの落書きに関してです。道に立っている町会の掲示板に落書きがあります。また、都道とかで遮音壁のところに落書きがあります。それを地域の住民が消したいと思ったときに、どのような手続を踏んで消す作業に入っていけばよいのか、何かそのあたりの流れなどがあれば教えてください。どうしても放置しておけませんから。かといって、行政の皆さんがお忙しい中、それを待っていては、割れ窓理論のように犯罪までを許すような地域のように見られてしまいますので、そのようなまちの落書きを地域の人が消したいと思ったときに、消すための何らかの手順なり、そういうものがあれば教えていただきたく考えるところであります。
 もう一つだけ済みません。スクールゾーンに関してですけれども、資料229の小学生の重症事故発生状況で、1年生が登校時に横断歩道を渡る際、タクシーと接触し、全身を強打し、頭蓋骨骨折、肺の挫傷、全身打撲等で15日間入院したというような重症事故が起きているんですけれども、スクールゾーンにおいて歩車分離式信号機があれば、歩行者とタクシーの巻き込まれの衝突は起きなかったと思われます。小学校のスクールゾーンにおける歩車分離式信号の導入の検討なり、これは入れていこうという考え方があるのか、そのあたりの考え方の有無に関して教えていただければと思います。
○眞下地域振興課長
 地方自治法第260条の2、認可地縁団体についてでございます。
 この法律に関しましては、法文のとおり、権利を有するということで不動産登記法による土地・建物に関する権利、立木に関する法律、それから登録を要する金融資産を有する場合、この認可の対象となるというものでございます。御質問の、市町村長の認可を受けた地縁による団体は、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義務を負うということですが、権利を有し、義務を負うとは、法律の権利義務の主体となることを意味するものでございます。
 以上でございます。
○山﨑子育て支援課長
 寡婦控除のみなし適用について、保育料等の影響額ということでございます。
 大きく見まして、地方税法上において、寡婦控除の適用を受ける場合、所得が125万円以下、いわゆる給与収入で大体204万4,000円以下であれば非課税となると。要するに、課税か非課税かの部分で大きく保育料が変わることは実際にございます。ですので、保育料の区分でいえば、住民税非課税の方と課税の方ではかなり違う部分が出てございますので、これは歳児ごとにその分の差が出てくるというのが現実的な影響としてございます。
 ただ、未婚の方でお子さんがいる場合でございますけれども、実際、住民税の非課税区分を超える方はさほど多くはございません。もしみなし適用を行った場合、実際に影響がどれぐらい出るのかというところでいいますと、昨年レベルで、本区の保育を受けている方のうち大体百二、三十名の方は影響が出るであろうという試算はしたことがございます。ただ、全体として、みなし適用前の保育料とみなし適用後の保育料の差額というのは、平均で見ると10万円にいかないぐらい、1人当たりで数えても1,000円、2,000円ぐらいの差が出るレベルで、実際は非課税の区分の方がかなりの数を占めているのが現状でございますので、その影響というのはそれほど大きくはない部分もございます。ただ、これはその方個人の所得と、それを受けての住民税において変わってくるところでございますので、その辺は個々に見ていかないとわからない部分もございます。それについては、引き続き区のほうでも精査して、適用等については検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。
 以上です。
○園田広報課長
 まちの落書きということで、広報掲示板への落書きについてお答えいたします。
 広報掲示板につきましては、景観上余り好ましくないということで、これまでいろいろな素材に応じて試してきたところですけれども、素材によって、いろいろ使う材料も違うということで、本日から業者委託して掲示板のいたずら書きを消しているところです。
 以上です。
○小林危機管理課長
 割れ窓理論のような犯罪の視点から、落書きについてお答えさせていただきます。
 確かに、委員おっしゃるように、犯罪者の最大の敵は地域の目ということで、地域の方がどういう関心を持っていらっしゃるか、割れ窓ですとか落書きがあることによって犯罪を誘発するということがございますので、危機管理課といたしましても、地域と連携をしながら、地域のコミュニティの結びつきを強めて対応してまいりたいところでございます。
 以上でございます。

○草場副参事(交通安全対策・特命担当)
 歩車分離式の信号の関係でございます。
 歩車分離式の信号につきましては、最終的に交通管理者である警察が設置を検討することになりますので、こちらから意見を上げる、もしくは警察に相談をするなどして、どこの交差点がこういう危険があるよというところを知らせて、そこで検討してもらって、最終的につけるか、つけないか決定されると考えられます。
 以上です。

○石島委員長
 賃借権は法人化の要件になるかどうかということは。
○眞下地域振興課長
 不動産登記法の先ほどの例による賃借権という話に関しては、対象にならないものと考えております。
○小坂委員
 最初の地縁団体による法人化は非常に使いやすい法律だと思いますので、ぜひとも適用の幅を広げていっていただければと思うところであります。
 また、地方自治法260条の2の第7項、8項、9項あたりに義務を負うということが書かれていると思います。7項で、どのような個人の加入であっても拒んではならないという義務や、8項で、不当な差別的扱いを構成員に対してしてはならない、9項で、特定の政党のために利用してはならない、これらのところが義務をいっているのだと私は考えております。
 2つ目のところなんですけれども、未婚のひとり親に関しましては、寡婦控除の適用があると所得割が減って、きっと保育園の保育料が下がっていくと思われます。議論もありましたけれども、住宅のほうにおきましても公営住宅法施行令がこの10月1日から改正されて、区も公営住宅法に沿って来年4月1日から住宅に関しては適用していくということでありますので、この際、住宅だけでなくて、保育園の入園料とか全ての事業において、寡婦控除のみなし適用をしていただきますようにお願いいたします。
 まちの落書きに関しましては、これはまたいかに地域住民の方が問題意識を持って消していくのかというあたり、御相談に乗っていただければと思います。
 スクールゾーンの交通事故を防ぐための歩車分離式の信号機の導入に関しましても、警察にいかにうまく伝えていくかというあたり、御相談に乗っていただければと思います。
 では、次の話に入っていきたいと思います。

 次は、中央区の民主主義的な手続に関して質問を数件させていただきます。
 まずは、話題になっている区長の公用車の問題です。これはやむにやまれず質問するんですけれども、平成18年12月1日の最高裁の判例を読むと、これはやはり違法であると私は考えます。自分自身も法律の勉強をし始めてまだ5年であり、この判例を探してみると重要判例で、私は5年間出会っていなかったということで、自分自身の勉強不足も再認識したところです。
 この判例を考えるに当たって、なぜ自分が違法と思うかということに関してですけれども、交際費というのは調整交渉的交際費と儀礼的交際費があって、今回は儀礼的交際費の使い方に関して論じられているわけです。今回のものは伊香保温泉視察というふうなフォーマルな会合ではなくて、伊香保温泉旅行というインフォーマルな会合に出られているわけで、インフォーマルであるがゆえに、区長は私費で参加費を払っておられます。このようなインフォーマルな会合の温泉旅行に公用車で乗りつけるというのはおかしい。自家用車で私設秘書に運転を頼み、行くものであって、公用車で乗りつけるというのはおかしいと考え、私はこれを違法と考えます。であるから、区長は運転手代とかガソリン代は区に返還すべきであると考えるんです。
 判例の考え方、目的要件と儀礼要件という2つの要件があって、目的要件、すなわち地方公共団体の役割を果たすため、相手方との友好・信頼関係の維持増進を図ることを目的とすると客観的に見ることができるという目的要件は合致すると思います。もう一つ、儀礼要件、すなわち社会通念上儀礼の範囲にとどまるかどうかというところにおいては、これは社会通念上、伊香保温泉旅行に私費で参加するのに公用車を使うかというと、区民が見た場合、これは社会通念に当てはまらないと思われます。この儀礼要件が当てはまらないがゆえに、目的要件は認められても儀礼要件は認められないから、区長の交際費支出は違法であると考えるところです。これを違法であると考えている議員は、複数おられると思います。
 これ以上述べると水かけ論になるので、これはここでやめますけれども、ただ、このようなグレーゾーン、もしくは疑わしいと区民やマスコミから言われるような違法な支出と考えられるものがあった場合、そのような内容が本当に違法なのかどうかということを中央区の組織の中で法務部みたいな判断をする部署があるのかどうか教えてください。それが1つと、実際に複数の議員がこれを違法と思っているわけなんですけれども、区役所の中の方々は全員違法でないというふうに思われたのか、違法かもしれないけれども、グレーゾーンだよねというふうな議論の中で最終的な結論が出たのか、そのあたりの経過を教えていただければと思います。違法とか違法でないとかいうところを議論したいのではなくて、判断の過程を私は知りたいだけであります。そうでないと水かけ論になりますので。

 2つ目が、広報のあり方に関して質問させてください。
 東京都において、築地市場の移転問題の技術会議の会議録のホームページにおいて、地下空洞案をつくるという案が技術会議から出たというホームページ上の改ざんがされたという事件が東京都でありました。築地市場移転の問題を述べたいのではなく、ホームページの改ざんがあったということを述べたいんですけれども、そこからすると、中央区ではそのようなホームページの改ざんを防ぐような仕組みがあるのかどうか。パソコンにおいて、我々医者も電子カルテを使うときがあって、カルテの書きかえは絶対にできないような仕組みをつくらないとだめなので、厳格に医療者もしているところなんです。東京都がホームページの改ざんを行ったから言っているんだけれども、中央区のホームページにおいては、そのような書きかえができないようなチェックができているのかどうかということを教えてください。

 3つ目が、中央区議会委員会条例の第18条で出席説明の要求というのが議員からできることになっております。常時出席者以外で出席していただきたい方をお呼びする場合、議長に許可を得れば呼ぶことができるというふうに区議会の会議規則では認められているんです。そこからして、そのような要求をした場合に対応していただけるのかどうか、議会費として質問するのではなくて、議会内の条例を用いてした場合に対応していただけるのかどうかという念のための確認をさせてください。具体的に福祉保健委員会で、今度、子ども発達支援センターの検討がこれからどんどんなされていくけれども、そこにおいて障害者福祉課長だとか福祉センター所長が出られていないので、私も福祉保健委員会の委員として議論したいので出ていただきたいと思うことがあると思うんですけれども、そのような場合に、この条文を用いて出席いただけるのかどうか、理事者側の対応に関して、念のために確認させてください。

 最後ですけれども4点目が、きのうありました基本構想審議会におきまして、今後のスケジュールが出されました。それによると、来年2月20日に第6回審議会が開かれて答申が出されると。2月20日に答申が出されるんですけれども、その後、中央区議会としては、大事な予算特別委員会とか、それらがあるんですけれども、答申が出た後に、我々が予算特別委員会でその答申をもんで、それをさらに新基本構想に反映していくようなことはできるのかどうか。2月20日に答申が出てしまうので、ここで確定してしまうものなのか、その後の予算特別委員会でもう一回もんで、それでバージョンアップできるのかどうか、そのあたりのスケジュールを教えていただきたいと思います。

○田中総務部長
 まず、公用車に関する最高裁の判例に基づく区の判断ということでございますけれども、さまざまな見解はあろうかと思いますが、本区におきましては、最高裁判例を見た上で公務に該当するという判断をしておりまして、それについては、一般的な法令上の解釈ですとか、条例、規則の制定などの法規事務につきましては、総務部のほうで所管をさせていただいているということでございます。
 また、委員会条例につきましては、個別具体的な案件が出たときに、これは区長側のほうの権限でということではなくて、委員会条例第18条に書かれておりますとおり、委員会は、途中省略いたしますが、説明のため出席を求めようとするときは、議長を経てするということになっておりますので、個別具体的なときに御相談をさせていただくことになろうかと存じます。
 私からは以上でございます。

○田野議会局長
 関連して御答弁させていただきますけれども、先ほど委員が言われた委員会条例第18条、今、総務部長が答えましたけれども、委員会が出席を求めるということになりますので、そこの前に委員会の判断があります。ですので、委員会、委員長等の判断があって、委員会として出席を求める場合は理事者側のほうに出席を求めると。そこで、今度は理事者側の判断があります。日程も含めた関係もありますので、出られるかどうかということもございますけれども、こちらの委員会条例としては、基本的には委員会が求めるということになりますので、それを議長に伝えて、議長から求めるということになります。
 以上でございます。

○田中総務部長
 基本的には、そういった御要請があれば対応させていただく、きちんと出席をさせていただいて説明をさせていただくということになろうかと思います。
 以上でございます。

○園田広報課長
 ホームページについてお答えします。
 原則、ホームページのほうは広報係で承認作業を行って、初めてアップされるということになっております。もちろん、間違った情報は修正、訂正をその日にちをもってアップし直したりすることはございますが、これまで改ざんするようなことはしておりません。
 以上です。

○御郷副参事(都心再生・計画担当)
 基本構想審議会の件でございます。
 2月に最終答申を出すということでございますけれども、これはあくまでも区長からの諮問を受けた審議会の中で、30人の委員の中で検討していくものでございます。委員の中には、当然ながら、御案内のとおり区議会議員の方々にも御参加いただきまして、非常に貴重な意見をいただきながら進めてきているところでございます。2月の最終答申の後に予算特別委員会がございますけれども、これはあくまでも平成29年度の予算審議でございますので、その中で最終答申をもむということは全く考えておりません。
 以上でございます。

○平林企画部長
 基本的には、予算特別委員会は予算の審議だと思いますけれども、答申を受けて、ここから議決という過程を経て、基本構想が成り立つわけでございまして、当然、付託という中でそういった議論というのができるだろうというふうに考えてございます。

○小坂委員
 それぞれにプロセスを確認させていただきまして、ありがとうございます。
 区長の交際費に関しましては、マスコミから目がつけられるところもあって、どうしても疑わしい部分もあるところでありますので、この際、全ての交際費に関して再度区民目線から見直しをする必要があろうかと思いますので、そのあたりを要望しておきます。
 2点目の広報のあり方に関しましては、もしかしてホームページの改ざんという悪意のあることがなされたとしても、それを検証するすべは持っているというふうに考えてよいのかどうか、そこだけ再答弁をお願いします。
 3つ目の理事者の出席に関しては、理解いたしました。委員会がというところと議長がと、それで判断という流れを確認させていただきました。ありがとうございます。
 4点目の新基本構想に関しましては、答申は出るけれども、その後のところで、また検討し、議会のほうの意見の内容も含めて、さらにバージョンアップしていくというふうなことで解釈いたしました。でないと、2月に答申したら第一回定例会で議決ができてもおかしくないような日程でありますけれども、なぜ第二回定例会まで待っているかというところは、そのようなスケジュールを持っているというところであるということですね。理解させていただきました。
 1つだけ質問しておきながら、次に進めさせていただきますけれども、教育関連でお願いします。
 1つが、教育面に関して、高齢者の方が学校に入っていくというふうな通いの場を学校内につくれるかどうかということで、私は特別会計の款で質問させていただいたんですけれども、教育の場面において、教育委員会の定例会で高齢者の方が学校の中に入っていくような意見もところどころで出ていることもあり、また、高齢者の活躍の場所づくりという面でも、学校という場所も一つの通いの場となるのではないかというふうな考えを持っているんです。単に御高齢の方をお招きして給食を一緒に食べましょうというだけでなくて、もっと積極的な意味で授業のお手伝いをするとか、清掃のお手伝いをするとか、安全・安心の見守りをするとか、そのような集い、通えるような場所を学校内に設けておくような考え方というのは、教育部門においてはあるのでしょうか。そのあたりの考え方を教育部門から教えていただければと思います。
○平林企画部長
 広報の改ざんというお話ですけれども、これは基本的にあってはならないというふうに考えてございますし、先ほど広報課長が答弁したように、チェック機能としては最終的には広報課の中でチェックをかけますけれども、基本的に原稿自体はそれぞれ所管部のほうで所管の長の決裁を得てから出てくる。したがいまして、間違いとか訂正はあったとしても、改ざんということはあり得ないというふうに考えてございます。
○伊藤庶務課長
 教育の現場に高齢者の方が通い、活躍する場の確保というお尋ねであろうと思います。
 教育委員会の定例会の中では、新しい学校施設の改築などの機会に、例えば一つの例としてある晴海中学校のような、高齢者施設との複合施設のようなことのイメージがあるのかというようなやりとりがあったというふうに記憶してございます。実際に、学校の改築、増築ということはこれからの機会もあろうかと思いますが、これまでも答弁させていただきましたように、これからの児童数の急増、それに対して良好な教育環境を確保するということが、まずは第一の使命であるというふうに考えております。また、当然、学校施設としては、必ず付設し、用意しなくてはいけない設備というのがさまざまありますので、優先順位はそこからということがあろうかと思います。
 その上で、これまでも取り組んでおりますが、高齢の方ということにかかわらず、学校では教育活動の一環として多世代の交流ということを小・中学校、幼稚園はもちろん、保育園も含めて、さまざま取り組んでございますし、また教育活動の中としては、地域理解教室などで地域の高齢者の方に、その地域の事情や歴史、文化など、さまざまな機会を捉えて御講義いただくような機会も設けてございますし、今後もそのような形で取り組んでいくつもりでおりますので、ハードとして用意するか否かというよりも、御高齢の方に学校現場で御活躍いただく機会というのは今後もあると思いますし、そのように取り組んでいきたいというふうに考えております。
 以上でございます。
○小坂委員
 高齢の方というわけではないんですけれども、防災拠点運営委員会も学校とのかかわり合いがあるところでありますので、高齢者福祉と子供の教育というものを何とか融合していけないものかというふうに考えるところであります。小学校を拠点としたゾーニングといいますか、小学校を拠点として見渡して、高齢者福祉に役立たないか、その機能が学校にないかというふうなゾーニングの考え方を今後つくっていけないかなと思うところであるし、ある意味、今、コミュニティスクールとかいう話も出てきているところであり、高齢者だけではないですけれども、コミュニティの方が学校に集えるような教室を持っている。そこに集う。そういう学校は、震災があったときも防災拠点運営委員会の機能をすぐに開くことができたというふうなことも言われているところでありますので、小学校エリアを一つのゾーンとしながら、高齢者福祉もできる、また防災力も高まるというような学校を拠点とした高齢者福祉も地域の安全もと、さらにもう一歩高められるような場づくりを、通いの場や教室のようなものをつくるという発想を今後入れていっていただければありがたいかなと思うところであります。どうしても漠然としたこともありますので、さらにこの辺は今後検討していただければと思うところであります。
 ゾーニングついでに言うのであれば、児童相談所をつくってくださいということを一般質問でも言いましたが、その際に、児童相談所というのは、相談施設、遊び場の施設とか、そのような大変大きな施設が要るという御答弁をいただいたところですけれども、それもゾーニングの考え方を入れて八丁堀のところを考えるのであれば、遊び場とか相談室というものを女性センターの部屋で実施することを考えるようなことをしたら、そのあたりの部屋をつくるのがダウンサイジングできて、今、急ぎであるところの児童相談所機能も八丁堀の施設の中に1つ入れていくようなことも可能なのではないかと思われます。児童相談所がどうしても施設面でも大きな規模が必要であるとか、人の配置も必要であるとかいう話が出ましたけれども、今、この定例会において区のほうから新たに出されたゾーニングという考え方を用いるのであれば、大きな施設がなくても、児童相談所を設置することも可能であろうし、児童福祉法の改正もなされ、5年以内に設置すれば有利であるという法律も出されているところなので、ゾーニングの考え方の中で、そのような児童相談所の機能も含め、つけていくということもありなのではないかと思われますが、そのゾーニングの考え方に関して、いかがですか。
○平林企画部長
 ゾーニングについては、これからさまざまな手法が考えられるのかなということで、ある意味、今回の八丁堀がうまくいけば、限られたスペースですので、中央区にとっては、有効な施策の一つだろうというふうに考えてございます。
 ただ、今お話にありました児童相談所はどうなのか。これは、いろいろな制約があるし、難しいとしか申し上げられないのは、例えば虐待ですとか、そういったことでお子さんを児童相談所で保護する場合、いわゆる母子分離をしたときに、親が取り返しに来る。これで、実際に取り返されるケースというのもあるんです。したがいまして、相当なセキュリティーをかけなければいけない。それが単純に、今言った女性センターを活用してできるかというと、これはいろいろ検討しなければいけないし、法的な問題もクリアしなければいけない。したがいまして、ゾーニングというのは、我々が簡単にこれとこれを一緒にすればいいねということではなくて、さまざまな効果とか、それから経費の面ですとか、法的な面ですとか、そういったものをさまざま考えた上で最適な方法としてのゾーニングというのはどういうものなのかと。したがいまして、今回、アドバイザリー契約の中で、もろもろのものを検討する必要があるだろうというふうに考えております。御提案の趣旨はわかりますし、今後拡大していける部分については拡大していきたい。ただ、私は、児童相談所は非常に難しいというふうに考えておるところです。
○小坂委員
 なぜ児童相談所かというと、女性センターでDVを扱うというあたりの関連から言ったところであります。そしてまた、児童相談所はすごく必要とされつつあるし、要保護の相談件数も増加しており、被虐待の数も年々1.3倍ずつふえているというところもありますので、早く設置しなくてはならない施設でもあるので、ここに限らず、早急に設置の方向を考えていっていただければと思います。
 また、ゾーニングに関しての考え方も、このようなやりとりの中でさらに理解いたしました。都市整備部長にも説明いただき、狭義のゾーニングの考え方も述べていただきましたけれども、さらにゾーニングという考え方は中央区においても使える手法かと思います。今後もゾーニングの考え方を取り入れていくようにしていければと思います。
 あと、レガシーに関して、オリンピックの後、何が残るかといった中の心のレガシーという意味合いのレガシーであれば、どのようなものが残ったらいいか。建物のレガシーも、例えばデザインをつくるという点では、小学生の作品をまちづくりに生かそうというような提案をさせていただきましたけれども、ハード面ではなくて、心のレガシーという点で、何か今出ている内容があれば、教えていただければと思います。

○早川オリンピック・パラリンピック調整担当課長
 いわゆるソフト面のレガシーというところかと思ってございます。
 こちらにつきましては、現在、東京都あるいは大会自体については大会組織委員会の中で、東京自体でどういったレガシーが残せるのかといった検討が進められているところと思ってございます。特に、組織委員会では、この8月にもアクション&レガシープランというものが発表されており、このアクション&レガシープランについては、毎年更新していくということも聞いてございます。また、さきには文化プログラムもいよいよスタートしているということで、4年後に向かっては、ハードだけではなくて、さまざまなソフトの取り組みが地域の中でも、あるいは個人の中でも展開されていくというふうに確認しているところでございます。
 こういった中で、選手村のある本区におきまして、さきの一般質問でも御質問をいただいておりますけれども、選手村だけではなくて、選手村のある区として、どういったものがレガシーとして残せるのか、あるいは地域の方々の心の中にレガシーとして残せるのか、こういったものにつきましては、区の中でも区民協議会を通じて、あるいはその下の検討部会を通じて、どんなことができるのかについて、地域の方々と検討を深めてまいりたいと思ってございます。形については、現在、まだなかなか見えるものではございませんけれども、区も地域と一体となって検討してまいりたいと考えてございます。
 以上です。

○小坂委員
 レガシーのところでは、例えば気楽にスポーツに取り組もうという機運が盛り上がったり、ボランティアにもっと参加していこうという意識改革がなされたり、スポーツをもっと楽しもう、スポーツで健康になろうという意識が芽生えたり、さまざまな心のレガシーがあろうかと思いますので、そのあたりは一緒に私のほうも御提案していければと考えるところであります。
 長々と質問してまいりましたけれども、ホームページの改ざんのことを言いましたけれども、これはセキュリティー面のことを言ったのであって、誤解しないでくださいね。本区の職員がやられるということは全然思っているわけではないので、その辺は誤解なきようにお願いします。また、交際費に関しても、原則はきちんと使われているということも理解しております。その上でのことであります。一応その辺をおわびしまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区「平成27年度決算」特別委で議論した中央区の山積する課題の数々

2016-10-12 18:19:41 | 公約2015

 平成27年度決算及び平成28年10月現在に至るまでの予算の執行状況を分析し、来年度予算編成及び来年6月に策定を予定する新基本構想に役立つ提言ができることを念頭に本決算特別委員会に臨んだ。

 平成27年度一般会計決算は、「実質単年度収支」「財政力指数」「実質収支比率」「公債費負担比率」「経常収支比率」等各指標の検討と特別区民税の伸びから、弾力性、健全性を有していると判断する。しかし、基金残高が特別区債残高を上回るものの、ここ数年減少傾向が続くこと、「将来にわたる財政負担」も、平成23年度と比較して5年間で約半減していることから、将来の健全な財政運営を維持するにあたっては、十分に注意を要することを指摘する。

 決算特別委員会での議論を踏まえ、以下の五つの視点から、来年度予算編成と新基本構想のあるべき方向性について述べる。



第1、子どもの安全と健康を守り、教育と福祉の充実の視点から
 子育て世代の人口増加が著しく、出生数も平成27年は1981人に上っている。子どもの増加に対応した保育所整備、学校整備が喫緊の課題である。

 待機児童は、平成28年4月現在で263人であり、一年間の待機児童増加数はプラス144人で大幅に増加した自治体としてワースト3位であった。平成29年度末の解消を目標に掲げ、「立体都市公園制度」を用いた水谷橋公園内の保育所整備など成果を出しているところであるが、休園中の幼稚園の利用等含め目標達成に向けた「子育て支援対策本部」のさらなる検討に期待をする。また、発達障害や医療的ケア児など障害のある子ども達への適切な保育環境の提供についても引き続き検討をいただきたい。

 また、小学校児童数は、平成30年6293人、平成35年8521人と平成25年4862人から大幅に増加が想定されている(資料210)。学校改築も急がねばならないが、阪本小・城東小改築においては、坂本町公園の両校の三階建て「プレハブ鉄骨」の仮校舎を予定している。首都直下型大地震を考えるのであれば、坂本町公園への本校舎建設、近隣校との「一校舎二学校制度」の利用など、より安全な手法を選択することを求める。また、両校は、「復興小学校」であるから、解体前にきちんと記録保存されることを併せて求める。

 区内認可・認証保育所での重症事故は、発生がないが、区内事業所内保育所で平成28年3月死亡事故が発生、また、平成28年7月21日家庭的保育事業利用児の急変死亡の救急対応事案が発生した。すべての保育施設での子ども達の安全の確保に向けた取り組みが引き続き求められる。

 平成27年度幼稚園・小学校・中学校における重症事故は、それぞれ1件、3件、1件であった(資料229)。うち小学校事故は、「登校時、横断歩道を渡る際の車両との接触事故」であり、スクールゾーンにおいては「歩車分離式の信号機」の設置が求められる。

 小・中学校のいじめ発生数は、それぞれ9件、0件である(資料196)。『いじめ防止対策推進法』施行に伴い設置された「いじめ問題対策委員会」における専門的な対応によりゼロを目指すことを期待する。

 小中学校の長期欠席者は、小学校で病気24人、不登校17人含め54人、中学校で病気8人、不登校43人含め55人である(資料195)。不登校において、いじめが遠因としてないかどうかの分析と、「学校出席」扱いされる「わくわく21」の通いの場の充実とともに、それら子ども達の教育の機会の提供として、「テレビ会議システム」を用いた自宅や病室での授業の受講を可能にする検討を求める。

 平成30年「子ども発達支援センター」開設に向け「子ども発達支援のあり方検討部会」において準備中であるが、同部会には、児童精神科の医師も加えることを求めるとともに、一貫した支援体制の構築に欠かせない「育ちのサポートカルテ」が「個別の教育支援計画」「個別指導計画」と統合され、「就学相談」時を含め有効に活用されることを求める。

 特別支援教育では、平成27年度より小学校各校に「特別支援教室」の設置を始めたが、中学校においても同教室の全校設置を求めるとともに、平成27年度から明正小学校に開設した難聴・言語障害の通級指導学級が、区内中学校においても継続できる体制整備を求める。「特別支援学級」においては、小学校における「自由選択制」の導入と、児童生徒の重症度に応じて、教師・補助員・介助員のさらなる柔軟な配置を求める。

 被虐待相談が64件、養育困難など併せて養護相談合計が173件と著しい増加傾向を見せている。『児童福祉法改正』により特別区においても児童相談所を設置することが可能になったこともあり、DV問題などで連携が考えられる女性センター『ブーケ21』の立地する「八丁堀駅前周辺地域の整備」に含めるか否かは別にしても、ゾーニングの考え方を用いつつ児童相談所整備も含めるなどして早急に設置することを強く要望する。

 「新生児等訪問指導」において、訪問対象者数1956人に対し、要支援者は176人9.0%であった(第1回子ども・子育て会議配布資料2−5)。地区担当保健士によるきめ細やかな支援体制がなされているところであるが、今後、聖路加産科クリニックの縮小にともない空きスペースができることもあり、同施設内に「宿泊型の産後ケア」施設の整備の検討を要望する。

 最後に、平成28年7月1日中央区議会は、『婚姻歴のないひとり親世帯に寡婦(寡夫)控除の適用を求める意見書』を国会・内閣に提出したところであり、また、国においても、非婚の母又は父においても寡婦(寡夫)控除を適用する『改正公営住宅法施行令』が平成28年10月1日から施行されたこともあり、この際、中央区の全事業において、未婚の一人親に対して、「みなし寡婦(寡夫)控除」を適用することを強く要望する。



第2、高齢者、障がい者はじめすべての人の安心安全の区民生活と福祉の充実の視点から

 「ソーシャル・インクルージョン(社会的包摂);誰もが社会から孤立したり、排除されたりせず、社会の構成員として能力を発揮でき、互いを支え合おうという考え方」を、新基本構想そしてすべての施策に取り入れていくことを期待する。

 中央区は、本年8月医療的ケア児・者の全家族実態調査を施行し、65歳未満24人、18歳未満16人に面談を行った。引き続き「全数把握」を続けるとともに、①日中一時支援、②放課後デイ、③保育園などいただいた要望を、高齢者だけに止まらないすべてのひとを対象とした「地域包括ケアシステム構築」をしつつ、サービスの充実を求める。

 要介護時在宅で暮らしたい人の割合は68.7%であり、死亡場所の全国平均が自宅が12.8%、病院75.2%であるところ、中央区の在宅死は、21.5%と高い水準である。在宅療養支援のための、①医療型の緊急ショートステイの整備や、②「認知症ケアパス」の有効活用、③「在宅療養連携マニュアル」の活用など、「在宅療養支援協議会」での検討を中心に、整備が図られることを期待する。

 本年度より高齢者の「通いの場」事業が開始されているが、高齢者が、授業・安全見守り・清掃等のお手伝いをするボランティアとして小学校に集うような「通いの場」の創設ができないか、小学校を中心としたゾーニングの考え方を用いつつ、教育委員会と高齢者部門の連携による検討に期待をする。

 不足する介護人材に対しては、外国人の介護者を積極的に受け入れる「介護人材特区」などの手法もとれないかなど検討に期待をする。

 本年度策定される『スポーツ推進計画』では、高齢者も障害者も誰もがスポーツを楽しむことができる施策の方針が具体的に打ち出され、誰でも参加できるスポーツ行事が毎月のように開催されることに期待をする。



第3、五輪までになすべきことがらの視点から

 東京五輪までになすべきこととして、

①受動喫煙をなくすこと、そのための 区の「公共の場所」における屋内全面禁煙の早期達成
②感染症をなくすこと、そのための「欠席者情報収集システム」の保育園・小中学校での運用と感染症情報の医療機関間の共有、
③ヘイトスピーチ撲滅、
④テロへの完璧な備えをすること、
⑤中央区の伝統文化を残しつつ、バリアフリーのまちづくり、
⑥国内外の観光客を受け入れる商店街振興策の充実 そのための『観光情報センター』『まちかど展示館』『商店街振興プラン』の有効活用などに期待をする。
 そして、
⑦レガシーともなるべき、子ども達の作品やデザインで、晴海選手村のまちづくりを行うことへの取組に期待をする。



第4、ガラス張りの中央区政と区民の区政への参加の視点から

 区民参加のうえで、町会・自治会が欠かせない存在である。27年度末で175団体のうち25団体が法人化しているが、『地方自治法第260条の2』以降の規定は、法人化を簡便になしうる規定であり、法人化を求める町会自治会には、同規定も含め積極的な法人化支援を求める。

 まちづくり協議会は、『同協議会設置要綱』4条2項及び同5条で規定された会長が設置されないまま「説明会」形式で現在議論がなされている。「晴海地区将来ビジョン推進会議」「同地区デザイン協議会」含めすべてのまちづくり協議会と関連部会において、学識経験者の会長を設置し、「会議体」でのまちづくりの検討を強く要望する。

 情報公開について、原則会議を公開することの徹底と、教育委員会定例会含め会議資料の迅速な公開を求める。区のホームページでは、より丁寧な説明による施策・事業の説明や、区民が求める情報に簡単にアクセスできる配置のさらなる研究を求める。

 来年6月策定予定の新基本構想の内容の検討においては、総括で議論したところであるが、来年2月に答申をして議論を終了するのではなく、3月の予算特別委員会及び各種委員会における中央区議会での検討の成果も反映される形でのスケジュールを強く要望する。

 区長の「都議後援会主催の温泉旅行」への公用車使用問題が、『最高裁平成18年12月1日の判例』を引用しつつ議論されたが、この際、区長交際費の区民目線での徹底的な見直しを強く要望する。



第5、豊洲移転が混迷する中、築地を再検討すべき視点から

 土壌汚染が確実に解決されることを条件に、豊洲移転を容認した中央区ではあるが、

①専門家会議・技術会議の検討の上、土壌汚染対策法の具現化として提言された盛り土の欠如、
②盛り土を行うことを前提にしているがゆえに「環境アセスメント」のやり直しの必要性、
③盛り土を行うことを前提とした卸売市場計画に沿わない市場建設、
④315号線下の土壌汚染の残置、
⑤2年間の汚染の検出のないことの確認を要する水質モニタリング検査からの汚染の検出、結果、再度2年間のモニタリング検査の必要性
⑥技術会議から地下空洞案が出されたとする技術会議の会議録のHPの改ざん、⑦建物の積載荷重の大幅な不足、
⑧豊洲建物の耐震性の問題、
⑨仲卸ブースの狭さ、
⑩建物内のスロープ含め動線の問題
など、問題が山積みであり、豊洲移転は混迷している。

 解決に時間を要することから、東京五輪では、移転の有無に関わらず、築地の食材でオリンピアン・パラリンピアンをもてなし、「世界の築地」を一大観光拠点として発展させていくことを期待する。



 以上、今後の施策に反映されて行くことを期待して、「改革2020」は、平成27年度各会計決算の認定に同意をする。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区平成28年決算特別委員会7日目10/7 介護保険 振り返り

2016-10-07 00:59:10 | 財務分析(予算・決算)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h28/kessan20161007.html?keyword=決算特別委員会


○小坂委員
 では、始めさせていただきます。
 中央区におきましては、要介護時でも在宅で暮らしたい人の割合は68.7%、約7割おられる。また、在宅死は21.5%。厚労省が初めて全区市町村の集計をして、2016年7月6日にその結果を公表しましたが、21.5%というのはすごく高いんです。兵庫県豊岡市が25.6%、神奈川県横須賀市が22.9%、東京都葛飾区が21.7%、続いて中央区の21.5%となっています。ある意味、孤独死が多いのではないと思いますが、ここの款の方々の御努力があっての21.5%、5人に1人が在宅死を実現しているということで、御努力に感謝申し上げます。
 そこで、地域包括ケアシステムが在宅死とか在宅療養で大事になってきます。この定義は、もちろん聞きません。地域包括ケアシステムは、平成28年3月25日の予算特別委員会で法律の定義があるということで議論をしております。そこで、地域包括ケアシステムを達成していく中で、在宅療養支援協議会で認知症ケアパスというすばらしいパンフレットができたというところで、そこも高く評価させていただくんですけれども、現状、どの辺を最も取り組んでいるのかということが1つ目の質問です。
 また、平成28年3月23日の予算特別委員会で、当時の介護保険課長が、そういう議論の中で、緊急ショートステイの事業化に向け、意見をいただいている段階で在宅療養支援協議会を進めているというようなことを述べておられましたので、緊急ショートステイの取り組みも含めて答えていただければと思います。
 もう一つなんですけれども、教育費の款で述べさせていただいたんですけれども、平成28年2月3日の第2回教育委員会定例会におきまして、小学校において高齢者も子供と触れ合える企画をという話題が少し出ており、どんどん高齢者の方々も小学校の中に入っていけるような仕組みができないかなと漠然と思っているところです。そこで、1つには、資料223で教育地域人材バンクというのが出されているという状況があります。同じバンクという名前のつく元気高齢者人材バンクというのがここの款ではありますけれども、この元気高齢者人材バンクの方々は学校に入っていけるような仕組みになっているのかどうか。また、先ほど言った高齢者が子供と触れ合える企画ということで、教育委員会から何か企画が投げられていて、検討しているような段階なのか、そのあたりを教えていただければと思います。
○志原介護保険課長
 まず、在宅医療の取り組みのお尋ねでございます。
 現状の取り組みですが、委員御指摘のとおり、昨年度は認知症ケアパスについて在宅医療支援協議会で皆さんから御意見と議論をいただきまして、作成して配布したところでございます。今後の取り組みの方向ですが、中央区は比較的在宅療養の取り組みが進んでおりまして、随分前からやっており、医療と介護の連携のマニュアル等もつくったものがございますが、少々古くなってきているところもありますので、改めて今の時点での見直しへの取り組み等をこれから進めていけたらと考えているところでございます。
 また、認知症に関する取り組みの中で、法定で設置しなければいけない初期集中支援チームについてのあり方等もこちらの会議で御意見をいただきながら進めていきたいと考えているところでございます。
 次に、緊急ショートステイのことでございます。
 こちらは、医療が必要な方の緊急ショートステイということで取り組んでいるものでございまして、現在、協議会の検討を踏まえて事業化しておりまして、平成26年度は全体で55名、27年度は44名の方が利用しているところでございます。これは、さまざまな理由がありますが、退院した後に、その次の施設の整備がまだ整っていない場合に御利用いただくとか、また介護者が急に倒れて入院されたときに緊急に預けることができるなど、この辺の充実によりまして在宅療養を支援していくということで進めているところでございます。
 私からは以上でございます。
○吉田高齢者福祉課長
 高齢者の方の社会参加の一つの事業といたしまして、元気高齢者人材バンクというものを行っております。平成27年度は、活動者の延べ人数は385人ということで、主にいきいき館ですとか、高齢者施設において、いろいろな講師となったり、ボランティア活動をしていただいております。こちらの人材バンクにおきましては、まずお披露目会といいまして、御自分の技能をいきいき館等で発表していただきまして、そこでいろいろな人から、もうちょっとこうしたほうがいいよといったアドバイスをいただき、それで練習した後に、今度はPR会というのを行いまして、一般の方に来ていただいて、大勢の人の前で披露していただいて自信をつけていただき、もっと多くの依頼につなげるというような仕組みでやってございます。今のところ、児童関係について、このバンクの方に活動依頼があるかというと、まだない状況でして、このPR会などについて、今後、児童館等でも行っていきまして、こういった技能を持った高齢の方がこんなにいるんだよということを知っていただくところから始めて、多世代への活動を広げていきたいと思っております。
 教育委員会のほうからの依頼はまだ来ていないという状況でございますので、こちらのほうも依頼を受けられるように努めていきたいと考えております。
 以上でございます。
○小坂委員
 それぞれにありがとうございます。
 緊急ショートステイというのは、とても大事だと思います。在宅療養をしていても、いつ急変するかわからない。入院ほどではないけれども、すぐに預けられるような医療系の施設なり介護系の施設なりがあれば、安心して在宅療養を最後まで粘ることができます。それらが本人の望むところでもありますので、ぜひとも緊急ショートステイの医療版も充実していただければと考えるところであります。
 また、高齢者と子供たち、多世代の交流の中で、例えば前委員の方々から御議論がある高齢者の通いの場というところで、小学校で実施することも1つあり得るのではないかなと私は考えるところであり、例えば今、プレディとか児童館とか、そういうところへの広がりから、小学校の授業の準備作業とか、そういうところまでどんどん広がっていけばいいのではないかなと。小学校が一つの拠点となって、そこで高齢者が集うというのはありなのではないかなと思いますので、そのあたりをまた検討していっていただければありがたいかなと思います。高齢者にとっては、子供たちの役に立てるということが絶対に生きがいになると思うし、先生方にとっては、さまざまな雑用の負担が減るし、子供たちにとっては、人生の先輩と直接触れ合う機会がふえるということで、高齢者、先生、子供の3者がウイン・ウインの関係になるような広がりがあるのではないかなと思われます。
 教育委員会定例会の中でも、高齢者が子供と触れ合うというふうな検討が徐々に議論の中にも入ってきておりますので、ぜひともこのあたりの連携を図っていけるように期待をいたしまして、終わらせていただきます。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区平成28年決算特別委員会7日目10/7 教育費 振り返り

2016-10-07 00:54:15 | 財務分析(予算・決算)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h28/kessan20161007.html?keyword=決算特別委員会

○小坂委員
 では、よろしくお願い申し上げます。
 まず、この款は、事故とか病気、不登校、いじめに関して、小児科医たちがどうしても診察室の中では解決できない分野を非常にお世話になっているところで、いつも感謝する款でございます。
 では、始めさせていただきますが、まず確認事項として、その計画や予定のありなしや事実の有無、重要事項の施策に関して確認させてください。
 まず、復興小学校である城東小、坂本小の改築の問題を私も一般質問のテーマ11で取り上げさせていただきましたが、それに関連して確認させてください。
 まず1つが、仮設校舎ができるということですが、その構造はどのような構造でしょうか。すなわち、現在のものは鉄筋コンクリート造の復興小学校でありますけれども、仮設校舎はどのような構造の建物をつくるのか、1点目。
 2つ目が、復興小学校の場合は、復興小学校7校の保存要望書が2010年7月9日に日本建築学会の会長から、保存の方向性でというふうな要望書も出されているし、同時期に中央区文化財保護審議会の会長を含め、委員から異例の意見書が出されているような状況にありました。そこからすると、2つ目の質問ですけれども、中央区文化財保護審議会にこのような改築に関して諮ったのか否か。
 3つ目が、復興小学校は歴史的文化財的な価値がありますから、明石小学校と同様に、記録を保存するというふうな計画があるのかないのか。
 4つ目が、改築準備協議会というものが開催されていますが、事前に日程を全ての保護者にお知らせして開催していたのか否か。
 5つ目が、校舎の整備に関しては、教科書の採択などと同じで教育委員会の議決事項であると。これは地方教育行政の組織及び運営に関する法律の第21条7号で書かれていることだし、また、平成28年3月22日の予算特別委員会で私の質問に、当時の庶務課長が、改築の決定の段階で教育委員会に議案として提出するというふうなことを約束していただいているんですけれども、いつ議案として提出したのか。
 これら改築問題に関して質問させていただきます。
 2つ目が、欠席者情報収集システムに関してです。
 平成28年6月16日に防災等安全対策特別委員会で私の質問に学務課長が、学校のほうでも導入を計画との答弁をいただいているところですけれども、なかなか準備できないという事情は聞いております。いつからという日程がわかっているのであれば、教えてください。
 3点目の確認事項は、これももう明らかなんですけれども、区立小・中学校では全面禁煙であるかどうか、念のための確認です。これらをお願いします。
○吉田副区長
 復興小学校にかかわる建築学会等の申し入れを含めて、保存等にかかわる部分についてお答えをいたします。
 復興小学校問題というのは、明石小学校の建てかえを起因として起きているわけでございますが、その際、私どもは最終的には区のほうから、学会も含めて回答しております。その中で、基本的に、現存の施設を、耐震化等を行いながら保存をするものを3つ指定しておりまして、泰明小学校と常盤小学校と、それから今の十思スクエアでございます。そのほかのものについては、建てかえもありということを公式に明言しておりますので、今、委員御指摘の部分についての作業等を私どもがお断りするというようなことは、特にいたしておりません。既に、区の方針として、明確にその部分はそういうふうに回答をさせていただいておりますので、あえてそういうお尋ね、御照会等を私どもとしてはしておりません。
 その件に関しての最後の御指摘でございますが、記録保存等をする必要があるのかどうかということについては、これは当然、記録保存等は必要でございましょうから、それは解体等を行う時点において、十分そういった配慮を行いながら、保存をするように指示をさせていただきます。
○星野学校施設課長
 私からは、仮設校舎の構造についてということですけれども、プレハブの鉄骨づくりを想定してございます。
 もう一つ、協議会の日程を保護者に事前に周知しているかということについてですけれども、当然、ホームページ上で開催の通知を公開してございますし、傍聴もできるような形になってございます。終わった後は、協議会だよりということで、全保護者の方に実際に議論された内容等を公表しているところでございます。
 以上でございます。
○伊藤庶務課長
 城東小、坂本小の改築についての教育委員会の手続きでございますが、これまでの経緯は、予算特別委員会等で答弁したとおりでございますが、それ以降でございますけれども、本年度、その後の進捗について、報告案件として教育委員に報告をしてございますが、議案という手続は、現在のところまでしてございません。
 それから、区立小学校は全面禁煙かどうかというお尋ねでございますが、学校施設については全面禁煙でございます。
 以上でございます。
○斎藤学務課長
 欠席者情報収集システムの状況でございますけれども、春先に申し込みをしている状況ですが、システムの改築の関係がございまして、来年の4月に稼働するというような状況を聞いてございます。また、その際には詳細な手続が必要になるかと思いますけれども、順次進めてまいりたいと思います。
 以上でございます。
○小坂委員
 それぞれにありがとうございました。
 時間の関係上、満足させていただく御答弁をいただいておりますので、次に進めさせていただきます。
 次に、特別支援教育に関して質問させていただきます。
 特別支援教育に関して、これは非常に難しいところで、これから子ども発達支援センターもできていくという中で議論されている部分だと思います。その議論の中で、子供の発達を見る中で切れ目のない支援をしていくというところが非常に難しいというふうなことを民生費で議論させていただき、それをサポートするのが育ちのサポートカルテであると。教育委員会に既に教育支援計画や教育指導計画があって、個別の教育支援計画を育ちのサポートカルテとして関係機関で共有することが最も効果的という考え方のもと、育ちのサポートカルテのシートを個別の教育支援計画の中で作成していくというようなことで、福祉部分と教育の部分がうまく連携しながら、切れ目のない、その子の育ちの記録をつくっていくというところは民生費で確認させていただいているところであります。
 そこで、就学相談とかで、そのような貴重な記録を利用する考え方があるのかどうか、ひとつ教えてください。
 また、就学相談においては、例えば子供の能力をはかるために、知能検査、WISC-Ⅳをしていると思います。WISC-Ⅳではトータル点では目安がIQ70かもしれませんけれども、それぞれの能力の評価も算出されていて、それが4項目ぐらいありますよね。言語と知覚能力、聴覚能力、作業能力、処理能力の4点ほどがあると。それらは非常に重要な記録であって、学習の指導においてもWISC-Ⅳの内容を、就学判定だけでなくて、それ以降も使用しているのかどうか。IQ70といっても、そのIQ70はでこぼこの中のトータルの平均が70であって、特に発達障害の自閉傾向のある子たちは、できるところもあれば、できないところもあるので、平均で70になってしまっているというところでありますので、WISC-Ⅳをきちんとその後の学習にも役立てているのかどうか、そのあたりを教えていただければと思います。
 あと、特別支援教育に関しましては、今、銀座中学校の先生方が足りているのかどうかという観点から、保護者の方々の不安の声をいただいたもので、考え方として教えてほしいんですけれども、教員の配置というのは生徒の数によって自動的に決まるわけではなくて、その1人がすごく重ければ、1人に2人教員をつけなければならないとか、補佐員をつけなくてはならないとか、そのような考え方で教員や補助の人を充てているというふうな考え方でいいのかどうかというところを教えていただければと思います。
 また、明正小学校で通級指導学級が平成27年から始まり、それに関しては言語障害や難聴の子供たちの通級だと。その子たちが中学生になった場合にどのような手当てをしていくのか。晴海中学校の通級で引き続き見るのかどうか。一般質問でそこの部分が聞けなかったので、細かい点ですけれども、教えていただければと思います。
 特別支援教育に関しては、その辺です。
 引き続き、済みませんが、お願いします。
 長期に学校に登校できない子供たちに関してなんですけれども、資料195や196で、長期欠席者、小学校は不登校で平成27年17人、病気で24人、中学校は病気で8人、不登校で43人という長期欠席者が出ているという中において、この不登校というのは、前委員の方々の議論の中でもありましたように、いじめとすごく密接不可分な関係性があるんですけれども、不登校の場合、いじめがきっかけでないかという原因分析をきちんとしているのかどうかということを教えていただければと思います。
 また、不登校の子供たちが行く場合に、わくわく21という別の手段があります。これは確認ですけれども、そこに行った場合、出席の扱いになるのかどうか教えてください。
 3つ目が、そういう長期欠席の子供たちの教育を保障するのは我々の役目であり、休んでいる子たちは別に学校に行かなくても憲法上は何ら問題なくて、教育を受けさせる義務があるのは大人だということは憲法第26条1項で決められておりますけれども、そうなった場合に、長期に休んでいる病気の子たちや不登校の子供たちにいかに教育を保障していくのかというところをもう一歩踏み込んで考える必要があるかと思います。
 そこで、神奈川県の教育委員会では、タブレット型のPCを持ってテレビ会議システムを用いて、入院していようが、不登校であろうが、学校の授業を受けることができるというようなことまで考えているんですけれども、そのあたりの不登校の子供たち、病気で長期に学校に行けない子供たちに対しての教育の機会の保障をどのように考えているのか教えていただければと思います。
 このあたりで一度切ります。
○猪瀬副参事(教育政策・特命担当)
 まず、育ちのサポートカルテを就学相談で使っているかということですけれども、就学相談において、サポートカルテに書けるところは書きますし、またサポートカルテから情報を得たものは就学相談のほうで活用していく予定でございます。
 2番目のWISC-Ⅳの活用ですけれども、個別指導計画を一人一人作成しておりまして、それを毎年見直しております。当然、その中でWISC-Ⅳの検査結果をもとにして、得意なところは伸ばす、そうでないところは補うというような計画を立てて指導に当たっております。
 以上です。
○吉野指導室長
 3つ目の銀座中の先生方が足りているかということでございます。
 まず、教員の配置ですけれども、これは都の配置基準により決めておりますので、基準にのっとってやっているところでございます。ただし、当然、さまざまなお子さんがいますので、区独自に補助員を配置しているというのが現状でございます。ちなみに、都の配置の教員が3名、区の補助員という形で2名つけているのが現状でございます。
 それと、明正小学校の通級指導学級、ことばときこえの教室ですけれども、この進学先につきましては、都立の特別支援学校を中心に考えていくということになっております。
 続きまして、長期欠席者のことです。
 いろいろな原因を分析しているのかということでございますが、当然、学校とやりとりをしながら、子供の状況を見る、または聞き取るなどをしながら原因を把握し、対応しているところでございます。いじめとの関連というのも、当然、把握しています。ただし、この3年間の数字を見させていただきますと、いじめにより長期欠席というような子供たちはいません。
 次に、わくわく21ですけれども、これは出席扱いになります。
 3点目の長期欠席のお子さんたちへの保障ということですけれども、タブレット等というところまではいっておりませんが、もう既にわくわく21も当然それの一つの取り組みになっております。あとは、今、いろいろな諸機関があります。子供たちの居場所づくりというのが大事になってきますので、そういう意味で、現状、例えばフリースクール等に行っているお子さんもいます。なかなか学校に来られないお子さんなので長時間接することはできないんですけれども、何よりも、個別指導ということで学校が必ずアプローチしておりますので、これもさまざまな状況によりますが、そのようなさまざまな諸機関、またアプローチの仕方を考えながら、教育の機会の保障というところに取り組んでいるところでございます。
 以上です。
○小坂委員
 それぞれに御回答ありがとうございます。
 お聞きする中で、もしかして明正小の通級指導学級で言語障害、難聴の子供たちが晴海中に通える可能性があるのかもしれませんので、そのあたりはまた御検討いただければと思います。
 また、長期入院の子供たちに関しては、やはりタブレットPCとかICTを用いた教育をしている中央区でありますので、また今後、発展的に考えていっていただければと思うところであります。
 また、育ちのサポートカルテは非常に有効なものだと思いますので、就学相談における一時点の評価だけでなくて、過去の評価も含めて、その先を特別支援学級にするのか、それとも普通級にするのか、それとも特別支援学校にするのか、その子の利益のためにという目線から判断することができると思いますので、そのあたりで大いに育ちのサポートカルテをお役立ていただければと考えるところであります。
 最後、もう一点、済みません。地域の人が学校へという観点からですけれども、平成28年2月3日の第2回教育委員会定例会で、高齢者が子供と触れ合える施設・企画ということを述べられております。高齢者が子供と触れ合える施設・企画なるものを教育委員会が考えられているという答弁内容になっているんですけれども、そのあたり、何かお考えがあれば、少しお願いします。
○伊藤庶務課長
 高齢者と触れ合える機会ということで、現に取り組んでいるものでは、学校給食の機会を使って、高齢者と子供たちとが食事をともにしながら触れ合うという機会を持っておりますし、それ以外に、今後、種々の機会を捉えて高齢者と触れ合える機会というのは考えていきたいというふうに思っています。
 以上でございます。
○小坂委員
 これは民生費とも関連してきますし、介護のところとも関連してきますけれども、高齢の方々の生きがいの場所づくりとして、学校を有効活用できると思いますし、ワンポイントの、この日は一緒に食べましょうとかいうだけでなくて、常に地域の自治会・町会の御高齢の方々が集えるような場所が学校の中にあるとすると、その方々がそこに集いつつ、その方々がいらっしゃるがために犯罪の抑止力にもなったり、何か突発的に手が足りないとき、例えば図工の準備をするときに作業が必要というときに、御高齢の方々にお声がけして、即ボランティアで単純作業をしていただくとか、そのような連携がとれると思いますので、そのあたりはまた御検討いただければと思います。
 以上で終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲 315号線下のシアン化合物やベンゼンなど高濃度の土壌汚染物質、残置問題。

2016-10-06 23:00:00 | 築地重要

 土壌汚染処理を市場同様に行うと約束された場所で、土壌汚染が処理されていませんでした。

 盛り土の欠如、地下水上昇のコントロールがなされていないこと含め、行われていないことが多すぎます。

 移転は、不可能であると考えられるひとつの根拠です。


*****************************
http://digital.asahi.com/articles/ASJB23HNXJB2UTIL005.html 

豊洲市場、連絡通路下に高濃度汚染物質 都「問題ない」

上沢博之

2016年10月5日05時08分


 東京都の築地市場(中央区)から移転予定の豊洲市場(江東区)の水産仲卸売場棟と水産卸売場棟を結ぶ連絡通路の地下に、環境基準を超えるシアン化合物やベンゼンなど高濃度の汚染物質が残っていることが分かった。通路は「道路用地」と位置付けられ、市場用地と同様の大規模な除去がされていない。都は「汚染を封じ込める対策をとったので安全性に問題ない」としているが、汚染の現状は都のホームページなどで説明されておらず、検証を求める声もある。


 連絡通路は、市場の中央を東西に通る都市計画道路の高架橋下にあり、卸・仲卸業者ら市場利用者が徒歩やターレ(運搬車)で行き来する予定。都によると、地中には最大で環境基準(1リットル当たり0・01ミリグラム)の710倍のベンゼン、検出下限(同0・1ミリグラム)の700倍のシアン化合物=環境基準は不検出=などが残されている

 都は、この場所を「市場用地」の外とし、土壌汚染対策を話し合う専門家会議やその後に作られた技術会議でも、市場用地のように、見つかった汚染物質をすべて除去すべき場所とはされなかった。

 市場の業界団体や有識者らでつくり、都が土壌汚染対策について説明する協議会の場で2013年5月、委員がこの場所を「市場内と考えるべきでは」と指摘。都は「市場用地とは全然異なる」「汚染土壌は取ってないが、きちんと道路管理をしているので大丈夫」などと答えていた。

 一方で都は、同年2月に高架下の土壌汚染対策工事を発注していた。この間の経緯は不明だが、同年10月の同協議会では「市場と一体的な場所」と認め、汚染土壌を「可能な限り除去する」と説明を変えた。

 工事対象は高架橋下の約1万平方メートル。環境基準を超える汚染が広範囲で確認されたが、すでに地中にガス管があり、高架橋の橋脚や橋桁もできていたため、汚染物質の除去は14地点で対象範囲の1割ほどの広さ、深さも汚染のある地盤面の1メートル下までにとどまった。除去が十分できなかったため、都は汚染物質が地上に出てこないよう、遮断性の高い土や砕石の層を盛り、全面舗装したという。

 都はこの工事を14年に終えたが、汚染状況や除去工事の詳細な実態を、都のホームページや都議会で公表してこなかった

 都中央卸売市場は「掘削範囲が限られ、高濃度の汚染土が残っているのは事実。だが汚染土壌を封じ込めるため、土壌汚染対策法を上回る対応をした。安全性に問題はない」としている。

 豊洲市場の技術会議の委員で、都環境科学研究所の長谷川猛・元所長は「汚染土壌が都の説明通りに封じ込められているのなら安全上問題はないだろう。ただ道路用地に市場と一体の連絡通路をつくるという説明はなく、その前提で対策を議論していないので、驚いた。盛り土をしなかった問題と同じで、都民に実態をきちんと説明し、専門家会議などで安全性の検証を受けるべきだ」と話した。(上沢博之)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区平成28年決算特別委員会6日目10/6 土木費 振り返り

2016-10-06 00:47:29 | 財務分析(予算・決算)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h28/kessan20161006.html?keyword=決算特別委員会

○小坂委員
 少々細々としたことになるかもしれませんが、お願いします。
 まず1つ目は、ゾーニングに関してです。私は一般質問のテーマ5のところでもお伺いさせていただきましたが、本の森ちゅうおうの計画から八丁堀駅前周辺施設の整備に向けて、ゾーニングという概念を使って進めていくということになりましたが、このゾーニングという言葉の定義をここではっきりさせておかなかければならないと思います。民生費のところではソーシャルインクルージョンの定義に関してきちんと説明をいただいたところであり、同じように、このゾーニングという概念がちょっと変わっていたり、ずれたりしてもいけませんし、ゾーニングというのはすごく画期的な考え方だと私は思っておりますので、そのあたりの区の考え方として、はっきりとこの配付文書におきましてもゾーニングということを打ち出して書かれているところなので、このゾーニングという考え方の共通概念を持っておきたいと思い、質問させていただきます。これが1点目です。
 2つ目は、築地魚河岸に関してです。施設の性格をちょっと理解したいがために質問させていただきます。
 その1つ目として、入居者と都市整備公社の間で契約されているわけなんですけれども、その建物の部屋の賃貸借契約は、定期の契約なのか、普通の一般的な契約なのか、契約の形を教えてください。
 2つ目が、念のための確認ですけれども、転貸借は禁止されていて、転貸の場合は契約は解除されるのか。そのあたりは当然ですけれども、念のために、考え方としてはそのようになっているのかどうか。
 また、3つ目が、この施設の性格を知りたいがために、この施設は卸売市場法で規制していないというのはわかりますけれども、この施設というものを特徴的に最も規制している法律というのは何なのかと。例えば、まちづくり3法の一つの大規模小売店舗立地法が規制するものなのか。何の規制によってその建物という性質がなされているのか。もちろん、建築基準法とか、そんなことを言うのではなくて、特徴的な規制法は何かあるのかどうか教えていただければと思います。
 4つ目が、申しわけございません、すごく漠然とした質問になってしまうんですけれども、今後、東京五輪に向けて工事が頻繁になされていくだろうと思われます。そのときに、例えば道路における夜間の工事の騒音がひどくなった場合に、区民の皆様はその苦情の騒音をどのようなルートでどこに相談していけばいいのか、夜の工事の騒音に関しての相談の一般的な流れを教えていただければと思います。
 とりあえず、このあたりの細々としたことをお願いします。

○田村都市整備部長
 ゾーニングについてのお尋ねでございます。定義ということでございますが、ゾーニングというのは、基本的には、一つのエリアどりをしていくという考え方であり、これはさまざまな分野で共通だと思っています。都市計画的に言いますと、例えば住宅の立地が多いところは、住宅エリアとしての一つのゾーンを固めますし、商業施設の多いところであれば、商業エリアということでゾーンを固める。中央区でも、第1ゾーン、第2ゾーン、第3ゾーンという形で3つの区域に分けて、それぞれの地域の特徴に応じたまちづくりをしてございますし、またベースとなる用途地域の考え方についても、商業地域とか住居地域という形の中でのゾーンどりをしているという状況でございます。そのゾーンの捉え方については、対象となるさまざまな要件・事柄によって異なってくるかと思いますけれども、基本的な考え方とすれば、同種のものを一つのくくりの中でまとめるということかと認識してございます。
 以上でございます。

○松村地域整備課長
 私からは、築地魚河岸について、3点ほどお答えさせていただきます。
 まず、賃貸借契約でございますけれども、一般の契約でございます。ただし、2年ごとに、取り組み状況などを確認させていただいて、お話し合いをさせていただこうと考えてございます。
 2つ目の転貸借については、契約の中で禁止させていただいているということでございます。
 3点目は、何に基づいてこの施設があるのかと私は質問の趣旨を解釈しているところでございますけれども、何か法律に基づいてということではなくて、築地市場移転後の築地のまちのあり方を考えた際に、食の拠点としての活気とにぎわいといった伝統を受け継いでいくといった観点から考え方を整理しまして、そちらについては募集要領に考え方をまとめさせていただいて、事業を実施しているというところでございます。
 以上でございます。

○中野環境推進課長
 私からは、夜間の工事騒音についてでございます。工事騒音については、騒音規制法あるいは東京都の環境確保条例という環境法令がございます。こういう基準がございまして、我々が取り組ませていただいているのは、例えばそういうところで工事の騒音に対する苦情があった場合、現地を確認するわけでございますけれども、その中で夜間における騒音の音量をはかりながら、基準を超えている場合には発生源に対して指導するとかということをやっている状況でございます。騒音を出す機械はいろいろありますけれども、機械によってデシベルの規制がありますので、その中で指導あるいは要請という形をとっております。
 以上でございます。

○三留道路課長
 私からは、道路工事の騒音の窓口ということでお答えさせていただきます。
 都道・国道に関しましては、道の相談室というところがございます。それから、道路工事をする際には、必ず近隣にPR用紙を配りますので、そちらにも連絡先等が記載されております。それでもわからない場合には、大概、区の道路課に御連絡をいただきますので、私どもで関連工事等を御案内するなり、区の工事であれば、私どもで御説明させていただいているところです。
 以上でございます。

○小坂委員
 丁寧な御回答、ありがとうございます。
 ゾーニングに関しては、私はすごく画期的な考え方を入れられたと思っております。都市計画においては、確かに規制の範囲を含めて、用途を決めて、そこを規制するという意味でのゾーニングもありますし、平面計画において機能や用途に応じてレイアウトを再度設定していくという考え方のゾーニングというものもある。ですので、ゾーニングという言葉を区はどのように考えたかと私なりに解釈すると、本の森ちゅうおうというすごく大きなものを建てて、4,000平米の中に1万9,060平米の総床面積を持った巨大な施設を建てるということを解消するために、ダウンサイジングの手法としてゾーニングということを用いるのと、相乗効果を出すためにゾーニングという既存施設間の有機的連携の効果を出せるようにするがための言葉として、ゾーニングというものを用いると解釈しており、魔法のような効果を出す言葉と考えております。今後、大きな施設が建てられなくても、既存施設のある部屋を使いながら、小さなもので、ある目的を達成することができるという考え方の中で、きっとこのゾーニングという言葉は使っていけると思いますので、本当にこのゾーニングという言葉を今後大切に使わせていただき、区長の答弁の中でも、他の地域にも広げる旨の答弁をしていただいておりますので、他の分野の開発においても、このゾーニングという考え方を今後一緒に考えていければよいと考えるところであります。
 築地魚河岸に関しては、きちんとしたそれらの契約がなされているということで、念のための確認でした。
 もう一つですが、大規模小売店舗立地法によって規制されているのかどうかだけ、念のために確認させてください。
 3つ目は、わかりました。騒音対策に関しては、今後いろいろと出るかもしれませんが、そのあたりの御相談をよろしくお願い申し上げます。
 引き続き、次の質問に移らせてください。今、月島地域や勝どき地域では、まちづくりガイドラインというものができてきました。このまちづくりガイドラインは、今後、区民の土地や建物など、区民の財産に直接影響を与える、すごく大事なガイドラインだと認識するところです。それをつくったのがまちづくり協議会というところでありまして、まちづくり協議会のあり方に関しての質問はいろいろさせていただいているところですけれども、まちづくり協議会で何が大事かと考えた場合は、その会議体のあり方が最も重要だと思っているところであります。すなわち、公正中立な会議を運営する座長なり議長の存在というのが大事だと考えるところであり、そのような座長を置くということは、まちづくり協議会の設置の要綱でもうたわれているところであります。そして、実際にそのような役割を担うであろう方々には学識経験者を入れているまちづくり協議会もありますけれども、残念ながら、今回のとても大事なまちづくりガイドラインを作成した月島地域や勝どき地域においては、そのような学識経験者なりの座長を置いた会議体の形を用いていなかったと考えます。会議体の形、すなわちこのような委員会の場においても、きちんと公正中立な運営をする委員長がおられて、そして説明する側と質問する側が中立な運営の中で意見交換していくという形が当然にあり得るところですけれども、月島なり勝どきのまちづくり協議会においては、説明する側と議事を運営していく側を区の方がされているという一種の説明会の形であって、会議体の形でなかったというところが、私はややひっかかるところであります。少なくとも、今後、全てのところにおいて、会長なりをきちんと置いた会議体としての体裁を整えていく必要があると考えますけれども、まちづくり協議会の会議体の形のあり方について、考え方をお示しいただければと思います。
 それに付随して、月島地区のまちづくりガイドラインにおいては、来街者対応として、滞在施設をつくるといった文言も入っております。滞在施設、すなわちホテルだと思われますが、見回してみると、佃なり月島にはホテルがありません。ここにはどのようなまちづくりのルールでホテルがないのか、そこはすごく関心があるので、教えていただければと思います。月島地区と言いましたのは、住所における佃とか月島のエリアのことで、晴海とか勝どきにはホテルがありますけれども、月島や佃にはないので、質問させていただきました。
 次に、まちづくりガイドラインというのは、今、基本構想がつくられているところからすると、基本構想ができた後に、その基本構想に沿ってまちづくりガイドラインをつくっていくということが順序としてはあり得るところですけれども、それはできませんでした。であれば、逆の考え方として、このような月島とか勝どきのまちづくりガイドラインをつくるような話し合いで出た貴重な意見を今後策定される新基本構想に反映させていかれたのかどうか、そのあたりの経過を教えていただければと思います。
○田村都市整備部長
 初めに、まちづくり協議会についてでございます。まちづくり協議会の話に入る前に、今回策定したガイドラインが直接区民に影響を与えるというお話が委員からございましたけれども、この直接という部分については、今後整理していく中身でございまして、今回のガイドラインは、まちづくりの考え方、方向性について確認させていただいたという内容でございますので、このガイドラインによって直接影響が及ぶというものではございませんので、その点は御理解いただければと思います。
 その上で、まちづくり協議会でございますけれども、実はこれまでも、月島地域や晴海地域等々においては協議会の座長としては学識経験の方にお願いしておりました。ただ、座長をお引き受けいただいていた学識経験の先生でございますけれども、御高齢、それから体調等の関係もあって辞退をというお申し出をいただいて、地域の方々にその旨をお伝えし、御了解いただいて、一旦、座長については空席という状況になってございます。引き続き、区は、座長をお任せするそういった学識経験の方々について、一応さまざまな形で当たりはつけているのですけれども、なかなか地域の状況に精通していないとこういった場は担い切れないといったお話もあって、いまだに空席のまま、私が議事進行役を務めさせていただいているといった状況でございます。
 この会議体のあり方ですけれども、これについては、それぞれの地域によって、議案について、区側から提供させていただく場合、それから地域の中からこういうことをちょっと議題としてということで議題とさせていただく場合があり、内容等についてはしっかりとした議論ができるといった体制は整えているつもりではございますけれども、なかなか状況の中では、そういった活発な議論というところに至らないような回、ケース等もあったかと思いますが、一応、体制的には、そういった仕組みは構築しているものでございます。
 それから、月島の滞在施設の関係でございます。滞在施設がない理由ということでございますけれども、月島エリアについては、今現在、中高層階の住居専用地区という都市計画上の位置づけがございます。これは、一定階以上のフロアについては住宅用途に限定するという内容になってございまして、ホテル用途について計画することが今は規制されているといった状況になってございます。
 そういった関係がありまして、今後インバウンドの増加とか、東京オリンピック・パラリンピック等々を見据えたときに、海外からお越しになる、あるいは国内においても多くの方がお見えになる際の受け入れ施設、特に民泊ということも今、話題になってございますので、そういった中では、しっかりとした滞在施設を備えることも地域としては必要ではないかといった意識のもとで、今回ガイドラインを整備させていただく中では、地域の方にその旨の考え方もお示ししながら、今後の方向性の中で確認させていただいたというものでございます。
 それから、ガイドラインの位置づけでございます。いわゆる作業手順の関係がございまして、私どものガイドラインは、平成7年の月島のまちづくりの考え方素案が、これまでのまちづくりの基本的な考え方として位置づけられていたものでございます。これが20年を経過し、状況等も変わってきた中で、今回、見直しをさせていただこうということで御提案させていただきました。これを提案させていただきました際には、中央区としても、基本構想等の見直しということも今後予定しているところでございますので、そういったことも意識しながら、このガイドラインについては意見交換をさせていただきたいという旨をお伝えし、この作業に入り、内容等をまとめさせていただいたところでございます。今回の基本構想の策定の中においては、当然ながらそういった意識というものもしっかりそれぞれの議論の中では、そういったベースとなる部分について生かされているものと理解しているものでございます。
 以上でございます。
○松村地域整備課長
 築地魚河岸が大店立地法に該当するのかどうかという点でございますけれども、こちらの面積につきまして、対象外ということです。これは事前に東京都の所管部長に確認しているというところでございます。
 以上でございます。
○小坂委員
 まちづくり協議会に関しましては、このような大事な、直接的ではないけれども、これから用途地域とかに変更があったり、その辺の考え方が変わってきたりすると、土地・建物の財産に影響を与えるかもしれませんので、そのような重大なものを審議していたのであるから、座長をきちんと置いて会議してほしかったし、早急に月島・勝どきエリアにおいても、学識経験者を座長として入れていただくように対応していただければと思います。例えば、近くに橋をかけるという話の中では、中央大学の教授が即座長についてくださり、しっかりとした議論がなされたわけですから、そのような感じできちんと座長を選んでいただいて、まちづくり協議会を運営していただければと思います。これは強く要望させていただきまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区より。学校を長く休んでいるお子さんの保護者の皆さんへ 「わくわく21」があります。

2016-10-05 19:19:44 | 教育
 大事な施策のひとつと考えています。

 どうしても学校に通えなくとも、ひとつの選択肢として、「わくわく21」があります。

******中央区ホームページより**********

学校を長く休んでいるお子さんの保護者の皆さんへ

 教育センター内に、不登校やその
傾向にある子どもたちのための教室
「わくわく21」があります。心の触れ
合いや新たな活力を見いだしていけ
るよう、子どもの興味・関心に応じ
て、学習やスポーツなどの活動を行
っています。

 ぜひご相談ください。

月~金曜日(祝日、年末年始を除く)

 午前9時~午後5時

教育センター内

学校を長く休んでいる区内在住・
在学の小・中学生

教育センター内「わくわく21」
 ☎(3545)1021
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区平成28年決算特別委員会5日目10/5 衛生費 振り返り

2016-10-05 00:40:35 | 財務分析(予算・決算)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h28/kessan20161005.html?keyword=決算特別委員会

○小坂委員
 では、よろしくお願い申し上げます。
 まず、資料143で出していただいている子どもの事故のサーベイランス事業で把握した事故発生数、平成27年度は重傷事故がなかったということで、保健所の啓発も功を奏してのことかと思います。ただ、冷や冷やしたのが③で、転落事故、3歳の男児が2階ベランダから転落したけれども、下に生垣があったから助かったということで、よかったと思いますが、子供の事故をなくしていくように、よろしくお願い申し上げます。
 では、始めさせていただきます。
 まず、環境面から1つですけれども、コミュニティサイクルについて。
 これは、運営主体を平成27年度に公募によって決定いたしました。運営主体は、この1社のままでいくのかどうかということを1つお願いします。
 次に、衛生関係に入ります。
 衛生関係では、新生児等訪問指導について。
 これは、私も3月の予算特別委員会でも取り上げさせていただきましたし、これに関しては、他会派の方が9月の一般質問で大変詳しく取り上げてくださっております。これに関して、そのような訪問指導をして、フォローが継続していくケースがあるということですよね。平成27年度であれば、1,956人に対して78.7%の訪問をして、要支援者が176人おられて、1,956割る176で9%ぐらいの方が要支援になるということで、このようなケースはどのような内容で継続しているのかということが1つ。
 また、出生前から、新生児等訪問指導をするということもあり得るのかどうかということ。
 そして、3つ目が、医療的ケア児に関しては本当に継続して支援していくものだと思いますけれども、そのあたりの医療的ケア児に対しての新生児訪問による指導が継続しているのかどうか。これは民生費のところで取り上げましたけれども、18歳未満の方で医療的ケア児が16人おられると。だから、18歳未満という年齢の中で16人ですから、1つの年齢で1人いるかいないかぐらいの話かもしれませんが、そのような方に継続した指導をされているのかどうか。
 新生児等訪問指導は非常に期待している事業ですので、このあたり、おわかりであれば教えていただければと思います。
 医療面の2つ目が、平成28年3月16日の予算特別委員会で中橋保健所長がおっしゃった受動喫煙のことに関してです。
 国の受動喫煙防止対策強化検討チームが平成28年1月に設置されたということでありますけれども、そのチームの検討状況を教えていただければと思います。
 3つ目が、この辺で打ち切りますけれども、新生児聴覚検査に関してです。
 平成28年3月29日に、厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課長から特別区の母子保健主管部(局)長に、新生児聴覚検査の実施についてということで通知が出されているんですけれども、生まれたての新生児に対して聴覚検査をすると。そうしたら、1,000人に1人か2人、難聴の方が早期発見できる。早期に手当てしていくことで、難聴から来るそれ以外のおくれが生じないと。このあたり、区は平成27年度は実施しているのか、もしくはこの辺を検討したのかどうか、教えていただければと思います。
○遠藤環境政策課長
 コミュニティサイクルにつきましては、平成27年10月から始めておりますが、これに当たりましては、プロポーザル方式という形で業者が決まってきて、27年10月から30年9月まで3年間は実証実験ということで協定を結んで実施していくと。ドコモ・バイクシェアを相手先に、共同事業者としましてNTTドコモとエムシードゥコー、広告関係をそちらがやっているという形になっています。ですから、3年間については、ここが行っていくと。現在、広域相互利用という形で、ほかの区と一緒にやっている関係もありますので、実証実験終了後どういった事業者に、あるいはどういった仕組みになっていくかというのは、今後、都も含めて関係区と連携しながら調整をしていきたいということで、現状では、今お話しした業者で3年間は中央区としては実施していくということでございます。
 以上でございます。
○佐瀬健康推進課長
 新生児訪問指導についての御質問でございます。
 まず、どのような内容で継続しているのかというようなことでございます。
 新生児訪問指導をしたときに、EPDSといいまして産後鬱をスクリーニング調査、アンケートをいたします。例えば、それも一つでございますけれども、それで高得点のお母様がいた場合、その方はフォローが継続して必要だということになりますので、地区担当保健師等が継続してフォローをしてまいります。
 あとは、出生前から訪問があるのかというようなことです。
 まず、中央区にお住まいで妊娠された方に妊娠届を出していただきます。その中で、届け出の内容またはそのときにとったアンケートから、高齢初産であるとか、またはシングルであるとか、10代の方であるとか、さまざまなハイリスクのポイントでスクリーニングをスタッフのほうがさせていただきます。そのような方はフォローが必要ということで、お電話がけをしたり、必要であれば、家庭訪問などをいたします。
 次の質問でございますけれども、医療的ケア児について訪問があるのか、それは継続されるのかということでございます。
 医療的ケアが必要な赤ちゃんについて、保健所が把握をして訪問をした場合、保健師の仕事としては、その方に訪問看護が必要であれば、訪問看護を入れるつなぎの役割をマネジメントしたりですとか、赤ちゃんとお母様が地域で生活していく上で必要なサービスをマネジメントするところが役どころでございます。そういった仕事をしながら、その方が安定的に地域で生活するためにフォローを継続いたします。その間、福祉センターまたは医療機関と連携をしながら行います。
 私からは以上です。
○鈴木生活衛生課長
 私からは、受動喫煙防止に対する御質問にお答えをしたいと思います。
 ことしの1月から、国においては、受動喫煙防止対策強化検討チームを設けまして、その中で議論を進めていることは承知してございます。この中では、2020年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会の準備及び運営に関する施策の推進を図るための基本方針の中での受動喫煙防止についての健康増進の観点に加え、近年のオリンピック・パラリンピック競技大会開催地における受動喫煙法規制の整備状況を踏まえつつ、競技会場及び公共の場における受動喫煙防止対策を強化する、こういった内容で検討されているところでございます。
 この会議の論点としましては、具体的には、受動喫煙防止措置の対象とする施設、また区域の範囲、施設類型ごとに施設管理者等が行うべき受動喫煙防止措置、また規制を担保するための措置が挙げられている。こういったようなことを認識しているところでございます。
 私からは以上でございます。
○岩﨑参事(保健衛生担当)
 私からは、新生児の聴覚検査についてお答えいたします。
 聴覚検査については、平成17年8月に国庫補助でメニュー事業として始めるということになっております。その後、財政措置によって平成19年度からは地方交付税の措置というふうになって、財源の確保がされるようになりましたが、なかなか広がりがない、平成26年の日本産婦人科医会記者懇談会の中での調査報告では、全出生児に完璧にやっている施設が少ないということがわかりまして、ことし3月に厚労省のほうから通知が出ております。特別区でも対応を全部しているというところはありませんで、区によっては、新生児訪問ですとか、3歳児健診で確認をするということになっております。中央区の場合も特に調査等はしておりませんが、現在のところ、都と特別区と五者協の中で検討するということになっておりますので、その動向を見てと考えております。
 以上です。
○小坂委員
 コミュニティサイクルに関しては、他の区はほかの会社がやっているということでよろしいんでしょうか。
○遠藤環境政策課長
 今行っている4区、それから10月から加わった新宿区については、全て同じ運営事業者で行っております。
 以上でございます。
○小坂委員
 平成30年10月以降については見直しがあるということですが、この自転車に関しまして、ある意味、1社が広がっているというふうなイメージを私は持っております。どんどんこれは広がっていくだろうと思われますが、競争がどこかで入る必要があろうかと思います。相互利用の広がりの中で同じ規格でやらなければならないけれども、1社だけがというのであれば競争がないわけなので、複数社が入って価格競争とかにならなければ、安くならないし、前委員の質問におけるような不良品が出回ったりもする。よりよいサービスをやろうという競争心が出ませんので、今後、複数社が入るような考え方を持っていただければありがたいかなと思います。
 衛生部門に入りますけれども、新生児等訪問指導は出生前からもやられるし、医療的ケア児においては、マネジメントケアのようなこともされるし、またEPDSを用いまして、ハイリスクの人には地区担当の方がフォローしていくということで、非常に手厚い指導であるということがわかりました。今後も、この事業をどんどんしていっていただきたいし、そこで書かれておりますけれども、発達支援センターや児相とかにつなげていくというところももちろん視野に入っていると思いますけれども、きちんと、どんどんつなげていく役割を新生児等訪問指導における地区担当の保健師さんにしていただければありがたいと考えるところであります。
 また、新生児等訪問で、結構高い割合でEPDSでハイリスクとされる方がおられるというところで、私が計算したら9%なんです。この方々への手厚いフォローのあり方として、ちょっと思ったんですけれども、先ほど前委員から出た聖路加産科クリニックのあいたスペースにおいて何をするかというところで、そのスペースをすごく使えるなと私は考えるところであります。
 山梨県のあるどこかでは、産後すぐの不安を持った母親と子供が長期間宿泊して、そこで助産師さんの話を聞きながら子育ての不安をなくしていくという、宿泊型の取り組みがあって、私はたまたまNHKの朝7時半ぐらいの番組で見たことを覚えているけれども、中央区でこれをするならホテルしかないなと。しかし、ホテルだと高いから無理だなということで、頭の中でこれは施策として考えなかったんですが、産科の場所があいているのであれば、お互いにウイン・ウインの関係ができるのではないかなと思います。産科のスペースがあいている部分に、助産師さんがいる。そこで、中央区が9,000万円の補助をした建物を中央区も使うし、あいたスペースを有効に使えるし、また聖路加病院の要望にも応えるということで、一つのウイン・ウインの関係になるのではないかなと、きょうの議論を聞きながら、ふと思ったわけなので、そのあたりまで検討いただければありがたいかなと思うところであります。
 また、受動喫煙に関しましては、言っても繰り返しのようですけれども、御存じのとおりWHOとIOCは、身体活動を含む健康的な生活習慣を選択すること、全ての人々のためのスポーツ、たばこのないオリンピック及び子供の肥満を予防することを共同で推進することについて合意したと。2010年7月21日にそのような合意があってのことでありますので、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、やはり受動喫煙防止対策をきちんとしていかなければならない。そこで、公共の場においては全面禁煙、不特定多数が利用する施設は分煙、違反者へは罰則を盛り込む方針という先ほどの強化検討チームの考え方がありますので、これがどんどん広がっていってほしいと考えるところであります。
 資料150と155で、区内の公園なり区内の施設の禁煙・分煙状況が書かれております。中央区における公共の場所というのは、当然のところでありますけれども、中央区歩きたばこ及びポイ捨てをなくす条例の第2条の1号で公共の場所の定義がありますけれども、区及び関係行政機関が管理する道路、公園及び広場をいうというところで、公共の場所は全面禁煙が原則で、それをIOCは求めているということであれば、まず徐々に取り組みが進められており、日本橋保健センター、中央区保健所と、健康に関する区の関係の施設から禁煙が行われているところでありますけれども、これをどんどんオリンピックまでに広げていけるように期待しているところであります。
 新生児聴覚検査におきましては、このような厚労省の課長からの取り組みの内容が出ておりますので、これも取り組みとして、ぜひともしていっていただいて、難聴が1,000人に1人から2人見つかるわけですので、平成27年度にはされておりませんけれども、28年度はあれですが、29年度、また考えていっていただければありがたいかなと思うところであります。
 ちょっと時間がありますのでもう一つお願いします。今、はしかが流行しております。オリンピックに向けて、インフルエンザの流行なり、新興感染症なりの対策をしていかねばなりませんけれども、そのような感染症対策、特に新興感染症対策、そのあたりは、感染症危機管理対策事業で予算を執行しているという状況はわかりましたが、何が大事な点であるかというところ、何を重点項目に検討しているか教えてください。
○佐瀬健康推進課長
 感染症対策として重要な事項でございます。
 まず、身近なところからは、はしかがこの夏から、はやってございます。それについては、発生があった場合、感染症法に基づきまして、保健所は患者さんの調査ですとか、または接触した方の健康観察ですとか、そういったことで感染拡大防止を図るという業務を日々地道に行っております。
 重大な感染症のほうでございますが、新型インフルエンザに関しましては、計画を作成しておりまして、発生段階に応じた対応ということでやっております。今は未発生の段階ということで、現在やっておりますのは、いざ起こったときに使う防護服の購入や保存、または実際に起こったときに動けるように、平成27年度は聖路加国際病院と対策訓練なども行っております。今後も、そのような準備を進めてまいりたいと考えております。
○小坂委員
 その対策の中で大事なのは、医療者が、そのような発生があった場合にネットワークを通じ、ここでこれが発生しているという状況をインターネット等で瞬時に把握できるシステムの構築だと思われます。それに役立つものの一つが感染欠席者情報共有システムだと思います。そのような、新興感染症が発生したことを瞬時に知れるような情報共有の仕組みをぜひともつくっていっていただければありがたい。そのあたりの検討を期待して、五輪に備えていっていただければと思います。
 これで質問を終わります。ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区平成28年決算特別委員会5日目10/5 民生費 振り返り

2016-10-05 00:34:45 | 財務分析(予算・決算)
http://www.kugikai.city.chuo.lg.jp/kaigiroku.cgi/h28/kessan20161005.html?keyword=決算特別委員会

○小坂委員
 では、よろしくお願い申し上げます。
 まず、総務費のところで、深めることができなかったソーシャルインクルージョンの概念に関して、基本構想でも、最初はその概念が用語として入っておりました。その概念に関して、私も9月の福祉保健委員会でも質問しているところであり、それらに関しては、区の保健計画なりで概念としては入って、用語の意味としては成熟しているということを確認させていただいているところでありますけれども、まず区が考えるソーシャルインクルージョンの考え方を教えていただければと思います。
 2点目が、医療的ケア児に関しての全家族実態調査というのがこの夏になされたわけなんですけれども、それに関して私も一般質問のテーマ2でさせていただきましたが、そこで見えてきたニーズとして、介護家族の負担軽減をしてほしいというようなことが見えてきたと。日中一時支援とか放課後等デイサービスなどが必要という区長答弁がありました。その中で、保育園の通園に関しての考え方は御意見があったのかどうか、そのあたりを教えていただければと思います。そのニーズです。
 3点目は、子ども発達支援センターが平成30年の開設に向けて検討中であります。子ども発達支援のあり方検討報告書を私も読ませていただきましたけれども、そこでは早期発見・早期支援の充実、一貫した支援体制の構築、発達障害に対する理解の促進、支援体制を構築するための基盤整備等が重要項目として挙がっていると。子ども発達支援センターをつくる中でというか、この施策を充実させていく中で、どのあたりに難題があるのかを教えていただければと思います。
 まずは、その3点をお願いします。

○井上管理課長
 ソーシャルインクルージョンの考え方についてでございます。
 ソーシャルインクルージョン、インクルージョンとは、包含する、包み込むという意味でございまして、障害のある方、高齢の方、いろいろハンディキャップのある方がいらっしゃいますが、そもそも地域社会、また人間が住む社会においては、いろいろな方がいらっしゃって、それが当然であると。そういうものは健常者との対にあるのではなくて、包み込む、一つの中で当然あるものだというふうに考え、その中で支援し合うことは当然であるというような考え方でございます。従来は、健常者がいて、障害者等がいらっしゃって、その間を埋める、ノーマライゼーションという考え方が割と主流でございましたが、今日、政府も含めまして、インクルージョンという考え方になってきているものと思ってございます。
 当然、区といたしましても、共生社会、誰もが人権並びにその方らしい生活が送れる地域社会をつくっていく上では、インクルージョンという考え方は非常に重要だと考えてございます。そのためには、区民一人一人が受け手、担い手となった住民相互の助け合いが必要であり、さらには福祉関係者、団体、連携した地域福祉の構築に取り組んでいくことが大事だというふうに考えてございます。そのような意味で、今回の基本構想の中にもインクルージョンという言葉ではございませんが、この理念、考え方をしっかりと織り込んでいるところでございます。
 以上でございます。

○遠藤障害者福祉課長
 今回、こちらで行いました医療的ケアを必要とする障害のある方への調査でございます。
 この中に、委員おっしゃっているケア児という方もいらっしゃいます。そうした中で、小さなお子さんをお持ちの方はかなりいますので、やはり保育園の需要についての要望がございました。ほかの区に、こうしたところで専門に対応しているような保育園もありますので、そうしたものをぜひ本区にもつくってほしいというような御意見がありました。
○北澤福祉センター所長
 委員御指摘のように、今現在、子ども発達支援のあり方検討部会のほうで子ども発達支援センター整備について検討を進めているところでございます。その中で、最も難しいと考えている課題ということでございますが、最も難しいといいますか、大きな課題でありまして、非常に力を入れて取り組むべき課題というふうに考えておりますのが、発達障害など育ちに支援を必要とするお子さんに対して、保健、福祉、教育等、さまざまな関係機関が連携して、ライフステージに応じた一貫した支援を切れ目なく行っていくという大きな課題がございまして、それをなし遂げていくために、今、子ども部会の中で教育委員会や保健所、子育て関係と、さまざまな部署の方に参加していただいて検討を進めているところでございますが、この課題につきましては、一年、二年話し合って何とかなるというものではなくて、非常に長期にわたりまして、この考え方をずっと進めていかなくてはいけない、長期にわたって進めていくために、今の段階でどういったことを考えて、どういったことを詰めていく必要があるかということを考えていかなくてはいけないので、非常に難しく、かつ重要な課題だというふうに考えてございます。
 以上でございます。

○小坂委員
 それぞれに御答弁ありがとうございます。
 ソーシャルインクルージョンに関して、区の考え方というのがわかりましたので、その考え方の内容においては、確かに基本構想の中に織り込まれていると思います。理解いたしました。
 2番目の医療的ケア児のことに関してですけれども、やはり保育園をどうしたいかというところがあるわけです。そこの解決は非常に難しいかとは思いますが、実際に声がある中で、また考えていければと思います。そういう医療的ケア児の子が保育園とか幼稚園に行くと。その子たちは、やはり感染のリスクも高いので、感染をもらってしまう可能性もあるので、そういうことを考えると、障害者保育所というような、集団保育に入る前段階のそういう保育もまた必要なのではないか。そのあたりもつくっていく必要もあるかもしれないというところで、また今後ともよろしくお願い申し上げます。
 また、すばらしいことは、18歳未満の医療的ケア児が16人おられるという数が把握できたということが非常に大事だと思います。厚労省でさえ全国に医療的ケア児がどれだけの数おられるかわからないという中で、このように数が見えてきた。全家族の実態調査をして16人と。もしかして、また新たに加わっていて、この数というのは流動的になるかもしれませんけれども、ぜひとも全数把握という姿勢を続けていっていただければと思うところであります。
 子ども発達支援センターに関しまして、確かに私も何が一番難しいかなと思ったときに、一貫した支援と。子供は成長していくわけなので、保育園児、小学校、青年、就労と。その中の切れ目のない支援というところをいかにしていくかという中で、1つには育ちのサポートカルテの運用が開始されつつあると思いますけれども、育ちのサポートカルテと教育委員会が用いているカルテとは同じようなものを使ってやろうとしているのか。教育委員会の、小学校から中学校に上がるときや、幼稚園から小学校へ上がるときの連絡のものと、この育ちのサポートカルテは同じものを使っているのか、別々に違うものが存在するのか。一貫したという場合に、ステージが変わるところのつなぎをいかにするかが特にその中でも大事なところですので、そのあたりの鍵となる育ちのサポートカルテに関して、今、どのようになっているのか、教えていただければと思います。

○北澤福祉センター所長
 育ちのサポートカルテに関してでございます。
 こちらは、子供の一貫した支援を行うために、育ちに支援を必要とするお子さんの支援情報を乳幼児期から長期にわたりまして継続していくためのツールとして検討しているもので、こちらは教育委員会のほうと今まさに調整をしているところでございます。基本的には発達障害者支援法の中でも、今回改正されまして、そういった個別の支援計画を各関係機関で連携して、切れ目なくつくっていくということが重要であるということが含まれておりますので、そういったところから、現在、育ちのサポートカルテが教育委員会のほうで進めている個別の教育支援計画と同じものになるような形で調整を進めているところでございます。
 以上でございます。
○小坂委員
 わかりました。無駄に2つつくったらもったいないので、同じようなところで進んでいくというところで、わかりました。
 子ども発達支援センターで私が期待するところは、その子が幼稚園、保育園から小学校に上がるに当たって、どの進路を選択したらよいかという、ちょっと教育分野に触れてしまうから、ここでは問題なんですけれども、特別支援学校に行くのか、特別支援学級に行くのか、通級指導学級に行くのか、特別支援教室に行くのか、それらをうまく選択できるアドバイスが、子ども発達支援センターのスタッフも含めて、子供の利益のもと、よい進路選択がなされることができれば一番いいかなと思っているところでありますので、このあたりの充実を期待するところであります。
 次に、待機児童問題に入っていきたいと思います。
 これも私の一般質問のテーマ7で待機児童にも触れさせていただき、区長からは、平成29年度末の解消が国の計画であり、これを一つの目標としているというような答弁をいただき、また、数に対してどのように対応していくかに関しては、全会派の皆様がずっとお聞きしていて、十分な答弁をいただいて、私も理解するところであります。ですので、私は保育の質のほうでお伺いさせていただきたいと思います。
 まず、保育の質といえば安全というふうになってきますけれども、資料133で出していただいている区内認可保育施設及び認証保育所における重症事故発生状況はなしということで、安心しているところではあるものの、平成28年9月14日の子ども子育て・高齢者対策特別委員会では、資料5で出された家庭的保育事業利用時の救急対応については、若干急変があり、その急変によって、恐らく脳の疾患で死亡されたという事案があったというふうなこともあり、安全管理は今後とも徹底していっていただきたいと思うところであります。
 安全管理は置いといて、先ほど触れました発達障害の子供たちの保育とかは非常に難しいことになってくるという状況において、現場の保育士の皆様が発達障害の保育に関して、もっともっと学ぶような機会が必要になってくるかと思います。実際に、訪問保育事業で専門の方が保育所等訪問支援で、発達障害も含めてだと思いますけれども、難しい子供たちに対して、どのように指導していけばいいかという専門の方が入ることで現場で学ぶという機会はあるけれども、利用者数3人で訪問回数延べ6回と。その制度を利用して学べるのは、まだ限られた保育所というのが、この状況でわかるんですけれども、そうなった場合に、学びたい保育士に研修の場をどのようにつくろうと考えておられるのかというのが1つです。
 2つ目が、別のテーマですけれども、認証保育所なら、利用者が第三者評価をして、その保育のあり方の声を第三者機関が受けとめて、その保育の質を評価するという形になっておりますけれども、区立の保育園においては、そのような利用者さんの声を聞きながら、区立保育園の質を客観的に評価するという場があるのかどうか、教えていただければと思います。
 最後に、平成27年度秋から開始された保育園欠席者情報収集システムの有効性なりが何かわかれば、教えていただければと思います。
○山﨑子育て支援課長
 まず、発達障害等についてでございます。
 これについての、今、委員おっしゃった児童訪問の件数はそのような件数でございますけれども、通常、巡回相談ということで、福祉センターと協力して相談員が回っております。その中では、それぞれお子さんの個別の状況について、きちんとお子さんの状況を相談員の方に説明して、具体的に状況を見ていただきながら、この子にはこうしたほうがいい、例えば1つの指示しか入らないようなケースですとか、複数の指示が混ざってしまうと、なかなかお子さんが受けとめ切れないというような具体的なケースもございますので、そういう状況を相談員の方に御説明をして、具体的にこの子については、こういう特性があるので、このような対応をとったほうがいいとか、そういうのは日々、巡回相談の中で対応して学んでおります。そういったところでは、日々の保育の中でも十分に発達障害等の部分についても学びながら保育をやっている、あるいは指導、支援を受けながらやっているという状況でございます。
 また、研修ということでは、保育者の実務研修を私どもでやっておりまして、発達障害に関しても毎年行ってございます。これは、専門の臨床心理士や小児神経の先生等をお呼びして行っている研修、それから特別区の研修所でも発達障害に関しては関心も高く、複数回ありますので、そういった研修にも当然保育士は参加していると。もちろん、特別区の研修は区立の保育士のみですけれども、区のほうでやっている実務研修は、私立の保育園も含めて、お知らせをして御出席をいただいているということでございます。また、認証保育所に関しては、東京都のほうが認証保育所の研修を担当しておりまして、その中にも発達障害の部分というのは当然取り込まれております。そういった幾つかの学ぶ機会というのは毎年行われておりますので、保育士の方はほとんど全員の方が参加する機会はあろうかというふうに思っております。また、そういった中で学んでいるというところでございます。
 それから、区立の保育園における第三者評価はということですけれども、直営園については、5年に1度やってございます。それから、公設民営の保育園については、2年に1度やってございます。公設民営のほうはCS調査、利用者満足度調査もあわせて隔年で行っているという形になってございますので、そういったところで客観的な評価というのは、必ず区立についても受けているという状況でございます。
 それから、欠席者情報収集システムでございますけれども、これについても、引き続いて今やっているところでございまして、現在も手足口病ですとか、なかなかおさまらない感染症等についても、そういったデータの収集を踏まえて、園医の先生方と協力をして、対応策、また安全・安心メール等での注意の喚起等も含めて、それらを活用しながら対応を図っているところでございます。
 以上です。
○小坂委員
 それぞれにありがとうございます。
 最初の研修に関しては、区でやる場合は無認可の人たちも受けられるような配慮もお願いできればと考えるところであります。
 第三者評価に関しては、隔年というところでありますが、もしかして毎年ということもあってもよいのかもしれません。声を届けたいんだけれども、区立に声が届けられないという相談を私も受けたもので、毎年であれば、そういう声は毎年届けることができるので、そう思いました。
 また、保育園欠席者情報収集システムに関しましては、園医は自分の園の情報はわかるけれども、もし可能であれば、地域の医療機関がそのような情報を同時に共有できるというふうな、情報共有の広がりを今後お願いできればと考えるところであります。
 では、時間になりましたので、終わります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする