「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

日本の素敵な図書館のひとつ、武蔵野ミュージアム。中央区もこの12月、中央図書館として「本の森ちゅうおう」新規オープン。ぜひ、図書館協議会(図書館法第14条)設置を!

2022-08-14 11:42:54 | 財務分析(予算・決算)

 友人から、素敵な図書館と、紹介されたので、掲載します。

 武蔵野ミュージアム:角川武蔵野ミュージアム (kadcul.com)

 中央区も、いよいよ、中央図書館たる「本の森ちゅうおう」(前、京橋図書館)が、本年12月、移転してオープンします。

 読書活動、生涯教育のさらなる発展に期待をしています。

 できれば、図書館協議会(図書館法第14条)を作り、区民の皆様と一緒に運営する図書館になってほしいと考えます。

 中央区は、ほっとプラザはるみのリニューアル施設に、運営協議会をおいたり、男女共同参画センター「ブーケ21」にも今後、運営を担う審議会を置いたりしており、ぜひ、その流れにのって、今後、図書館にも、運営のための協議会を置いていただければと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『行かなくてすむ市役所』千葉県市川市。世界最先端の電子国家エストニアとの交流も深めているとのこと。本年度、ホームページ全面リニューアルを行う中央区のデジタル化の進展にも期待。

2022-08-14 10:20:22 | デジタルDx

 市役所に行かなくても済む市役所を、市川市は目指されているとのことです。

 情報化基本方針に則って、デジタル化を中央区も進めており、学んでいきたいところです。

 中央区は、ホームページの全面リニューアルを控えており、デジタル化の大きな進展が見込まれる年度です。


 市川市は、デジタル化により

 ●市の手続きの簡素化、利便性の向上

 ●教育における学びの可能性の拡大

 ●防災力の向上

 まさに、行われています!

 

********市川市******
HP: https://www.city.ichikawa.lg.jp/

行かなくて済む市役所: https://www.city.ichikawa.lg.jp/pr/20220101/toku20220101.html


 









 

 












2022.8.14現在のホームページ









********中央区******
HP: 

2022.8.14現在のホームページ (紫で塗りつぶしているところは、区民の皆様からの中央区の写真の部分です。転載不可のため塗りつぶしています。いつも、素敵な中央区の風景をありがとうございます。)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸亀市の『多様性条例』(令和3年1月1日施行)を読む。中央区が現在検討中の「男女平等、共同参画に関する基本条例」の骨子案(令和4年8月5日)とともに。

2022-08-13 13:16:31 | 財務分析(予算・決算)

 新聞記事で、その存在を知り、こちらでも共有します。

 丸亀市の『丸亀市人権を尊重し多様性を認め合うまちを実現する条例(多様性条例)』。

 この条例をもとに、多様性を育む取り組みも始められているようであり、注目しています。

 条例では、市民や事業者と連携し取り組むことなど定められています。

 参考までに、中央区が現在検討中の「男女平等、共同参画に関する基本条例」の骨子案(令和4年8月5日)を掲載します。

************丸亀市HP*****************
https://www.city.marugame.lg.jp/itwinfo/i32562/





https://www.city.marugame.lg.jp/act/frame/frame110001986.htm

○丸亀市人権を尊重し多様性を認め合うまちを実現する条例

(令和2年12月21日条例第49号)

 丸亀市人権擁護条例(平成17年条例第132号)の全部を改正する。

 丸亀市においては、部落差別をはじめとする差別をなくし、人権意識の高揚を図り、明るい地域社会の実現に寄与することを目的とした丸亀市人権擁護条例を制定し、取組を進めてきました。また、国においては、平成28年にいわゆる「障害者差別解消法」、「ヘイトスピーチ解消法」及び「部落差別解消法」を施行し、地方自治体においても、差別のない社会の実現のため、更に取組を進めるよう求められています。
 しかし、今もなお、丸亀市においても、様々な差別、暴力、虐待その他の人権侵害が存在しています。こうした人権侵害をなくすためには、私たち一人ひとりが、誰もが相手の人権を侵害する側にもされる側にもなる可能性があることを認識し、自ら考え、行動することが必要です。
 そこで、丸亀市は、全ての市民及び事業者と共に、差別、暴力、虐待その他の人権侵害を許さないという決意のもと、私たち一人ひとりが、互いの多様な個性を認め合い、互いの人権を尊重するために主体的に行動することによって、人権尊重のまちを実現すること(以下「人権尊重のまちづくり」という。)を目指して、この条例を制定します。

(目的)
第1条 この条例は、人権尊重のまちづくりに関する基本的な原則を定め、市の責務並びにまちづくりの一員としての市民及び事業者の責務を明らかにし、人権に関する施策の基本となる事項を定めることにより、人権を尊重し、互いの多様性を認め合うまちを実現することを目的とする。

(定義)
第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
(1) 市民 市内に居住し、通勤し、又は通学する個人
(2) 事業者 市内において事業活動を行う個人又は法人その他の団体
(3) 差別 不当な差別的取扱い又は言動

(基本原則)
第3条 人権尊重のまちづくりは、一人ひとりが多様な個性のある存在であり、人種、国籍、民族、信条、性別、被差別部落出身、年齢、障がい、疾病、性的指向、性自認その他の事由にかかわらず、個人として尊重されることを基本原則とする。

(差別並びに暴力及び虐待の禁止)
第4条 何人も、人種、国籍、民族、信条、性別、被差別部落出身、年齢、障がい、疾病、性的指向、性自認その他の事由を理由とした差別を行ってはならない。
2 何人も、いかなる暴力及び虐待も行ってはならない。

(市の責務)
第5条 市は、基本原則に基づき、人権尊重のまちづくりを推進するため、必要な取組を行わなければならない。
2 市は、人権尊重のまちづくりの推進に当たっては、市民、事業者及び関係機関と連携を図るものとする。

(市民の責務)
第6条 市民は、基本原則に基づき、人権意識を高めるとともに、家庭、地域、学校、職場その他の社会のあらゆる分野における差別をなくし、人権尊重のまちづくりに寄与するよう努めなければならない。
2 市民は、人権尊重のまちづくりの推進に関する市の取組に協力するものとする。

(事業者の責務)
第7条 事業者は、基本原則に基づき、構成員の人権に関する知識や理解を深めるために必要な取組を行うとともに、事業活動における差別をなくし、人権尊重のまちづくりに寄与するよう努めなければならない。
2 事業者は、人権尊重のまちづくりの推進に関する市の取組に協力するものとする。

(教育及び啓発の推進)
第8条 市は、学校教育、社会教育その他の生涯を通じたあらゆる教育の場において、人権に関する知識や理解を深めるために必要な取組を行うものとする。
2 市は、人権尊重のまちづくりの推進に関して、地域の実情に応じた教育及び啓発に努めるものとする。

(人権救済のための支援)
第9条 市は、差別その他の人権侵害による被害の救済を図るため、国その他関係機関、市民及び事業者と連携し、相談の実施、情報の提供その他の必要な支援を行うものとする。

(調査)
第10条 市は、人権尊重のまちづくりの推進のために、必要に応じて調査を行うものとする。

(委任)
第11条 この条例に定めるもののほか、この条例の施行に関し必要な事項は、市長が別に定める。

附 則
この条例は、令和3年1月1日から施行する。

************中央区が現在検討中の条例*********************



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国(山東省、河南省)で新ウイルス「狼牙ヘニパウイルス」せきや発熱、重症者なし。感染者35人。NEJM

2022-08-13 10:00:04 | 医療

 友人と話していて、話題になった新たなウイルス。

 症状、咳鼻水で、いまのところ重症者なし。医学誌NEJMでレポートされたとのこと。

 広まりませんように。

 一応のメモまで。

*******テレ朝2022.8.12******

中国で新ウイルス「狼牙ヘニパウイルス」せきや発熱 (msn.com)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本太平洋側や東北太平洋側のかた、台風8号、ご注意願います。8月13日(土)~14日(日)警報級の大雨や高波

2022-08-12 13:49:53 | 日程、行事のお知らせ

 寝耳に水の台風接近情報。

 気象庁の発表内容を共有いたします。

 ご注意願います。

*********************

【大雨に厳重警戒】
東北地方では13日にかけて非常に激しい雨が降る所がある。
土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重警戒。

また、台風第8号の接近に伴い、東日本太平洋側や東北太平洋側では14日にかけて、警報級の大雨や高波となる可能性がある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中央区男女共同参画行動計画』2018から2023へ。「無意識の偏見アンコンシャス・バイアス」の解消に向けた着実な一歩を!

2022-08-12 08:45:03 | 子育て・子育ち

 令和4年度になされる大事な計画策定のひとつ。

 『中央区男女共同参画行動計画』の改定の作業中です。

 「無意識の偏見アンコンシャス・バイアス」の解消に向けた着実な一歩がなされることに期待を致します。

 ぜひ、前進させるべきポイントについて、声を届けて行ってください。


***********素案段階のものの検討経過**************
新旧の対象を比較できるところは、比較してみます。
左が新(2023に向け検討中のもの)、右が旧(中央区男女共同参画行動計画2018)

2023素案:https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/suisiniinkai.files/02_R4-2_document2.pdf

2018計画:https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/danjokyodosankaku2013.html


●中央区が分析する改定の背景




●計画の位置づけ

2023では、SDGsはじめ国際的な潮流のとりこみを行おうとしています。




●基本目標の全体図 

5つの基本目標に変わりはありませんが、順番に入れ替えがあります。

また、2023では、新たに「多様性を認め合う」目標が新設されています。







●基本目標1








●基本目標2






●基本目標3





●基本目標4


●基本目標5








●計画達成の指標について➨よりよい指標があれば、ご提案を!(2023の指標部分のみ、再掲)

基本目標1




基本目標2





基本目標3



基本目標4








基本目標5



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆の期間の診療について。コロナの流行もあり、普段通りの診療日程で行います。

2022-08-11 07:37:02 | 日程、行事のお知らせ

 お盆の期間の診療について、お知らせいたします。

 コロナの流行もあり、普段通りの診療日程で行います。

 思い出たくさんの夏休みになりますように。

 月島三丁目児童遊園移転地では、近所のかたがたとラジオ体操やっています(日祝除き)。
 お気軽にご参加ください。
 


8月

11日(祝) 9:00-13:00

12日(金) 午前8:15-11:30  午後15:30-19:00

13日(土) 9:00-13:00

14日(日) 9:00-13:00

15日(月) 午前8:15-11:30  午後15:30-19:00

16日(火) 午前8:15-11:30  午後15:30-19:00

17日(水)以降  同上

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日8/10開催、中央区教育委員会定例会における大事なご指摘。健康に関する情報が、子ども達に伝わっていくような流れをつくること。

2022-08-10 15:24:31 | 教育

 本日8/10の開催の教育委員会定例会で委員から重要な指摘がなされたことの一つ。

 子ども達に、コロナやワクチンに関する知識を、いかに伝えていくか。

 なかなか、先生方にも手に負えないことも多い。

 厚労省などで、ワクチンやコロナについて、新たな情報が出されたなら、その出されたということを教育委員会が、学校側に伝え、現場の先生方に伝わっていくよう流れができないかというご指摘。

 まさに、そのような流れができないだろうか。

 また、子ども達に伝わるべき健康に関する情報は、医師側も整理して伝えていけないだろうか。

 委員の皆様、いつも、大事なご指摘、ありがとうございます。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境行動計画の改訂。 生ごみの扱い方も、十分検討を。

2022-08-06 12:31:21 | 地球環境問題

 環境行動計画の改訂。

 生ごみの扱い方も、十分検討を。

➨ https://digital.asahi.com/articles/DA3S15379856.html

(異議あり)生ごみは燃やすな、「資源」として循環を 自治体のごみ処理の知恵袋、石井一英さん 朝日新聞2022.8.6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区でもまちづくりにおける視点の転換を!「我々は先祖から土地を受け継ぐのではない。子どもたちから土地を借りるのだ」(朝日新聞 折々のことば2022.8.5)

2022-08-06 10:54:55 | 街づくり

 中央区では、土地や区道、児童遊園、学校敷地を切り売りして、再開発に供したり、資金を得たりしてきました。

 将来に、いかに貴重な区民の財産を引き継いでいくかという視点で考えていましたが、北米のアパッチ民族の格言に従うなら、より慎重にならざるをえない。 

 「我々は先祖から土地を受け継ぐのではない。子どもたちから土地を借りるのだ」(朝日新聞 折々のことば2022.8.5)

 「借りた土地を勝手に、処分なんぞ、できない。」という風に。

 これからの中央区でも、立ち返るべき格言。

******朝日新聞2022.8.5*******



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月7日の日曜日は、11:00-12:00で、電話対応とさせていただきます。

2022-08-06 09:20:48 | 日程、行事のお知らせ

 夏休みも本番。

 好きなこと、いろいろできる夏休みでありますように。

 川の事故、海の事故、山の事故には十分にご注意下さい。

 コロナウイルスは、猛威を振るっていますが、今までやってきたことを、引き続き対応してください。手洗い、うがい、マスク、密を避ける、換気及びワクチンでの予防。

 8月7日の日曜日は、11:00-12:00で、電話対応とさせていただきます

 たくさんの思い出を、作ってください。


小坂こども元気クリニック・病児保育室
理事長/院長 小坂和輝
03-5547-1191

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q:新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。A:インフルとコロナワクチンは、同時に接種できます。他のワクチンは2週間開けます。

2022-08-05 11:52:37 | 小児医療

今後のワクチン接種スケジュールで重要ゆえ、記載します。


******厚労省HP*******
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0037.html



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレッチ法

2022-08-04 09:40:18 | 自宅学習支援教材

ストレッチ:

https://twitter.com/TheFigen/status/1559918274032422914

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度、中央区男女共同参画推進委員会の議論はとても重要!『男女共同参画行動計画2023』を作るだけでなく、『男女共同参画条例』を新規制定します!

2022-08-03 14:45:50 | 子育て・子育ち

 男女共同参画推進委員会(現状、区の附属機関ではなく要綱設置)の審議が、とても重要です。

 今年度、『男女共同参画行動計画2018』を改定し『男女共同参画行動計画2023』を作るだけでなく、『男女共同参画条例』を新規策定に向けた作業が進められて参ります。

 8/5(金)の第二回の委員会は、コロナのため傍聴中止となりとても残念でありますが、きちんとフォローして参ります。

******中央区HP******

https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/suisiniinkai.files/05_R4-1_document5.pdf



******自身のメモとして*****

●男女共同参画を考える上でたいへん参考になったご講演

主催:公益財団法人特別区協議会 特別区議会議員講演会(令和4年度第1回)
演題:政治分野における男女共同参画推進について法改正の意義と推進のための地方議会の役割
講師:中央大学名誉教授 広岡 守穂 氏
広岡 守穂氏の論文:https://researchmap.jp/read0084644/published_papers?limit=20&start=1

関連講演:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/6438.pdf

ひとつのご講演の要旨:
https://www.city.narashino.lg.jp/smph/joho/danjokyodo/koza_event/danjyorepo/sankakusyuukan/syuukan_2012.html

アクション1 男性でも女性でも、相手の心に寄り添い相手の立場になって考えること、相槌を打ち、相手の言葉を繰り返し聴くこと、いわゆる「傾聴」が大切である。
アクション2 一歩踏み出す勇気が自信やチャンスにつながる、「チャンスの女神は前髪しかない※」尻込みし動かなくては何も始まらない。 ※レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉より
アクション3 夫が妻の自分育てを支えること、男性も女性も子育て世代であろうとなかろうと、平等に自分育てのチャンスを与えられるべき。
アクション4 どのような場面であっても人とのネットワークをつくることが大切である。
アクション5 常にアンテナを張り、こころざしをかたちにすること。

最後に、広岡さんは、男女ともに支え合い、助け合う、「思いやりの心」が男女共同参画につながる、これは特別なことではなく、全てのことにつながっているのだと語られました。


●国の第5次男女共同参画基本計画~すべての女性が輝く令和の社会へ~(令和2年12月25日閣議決定)

https://www.gender.go.jp/about_danjo/basic_plans/5th/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月5日開催の男女共同参画推進委員会、傍聴中止に。今回は、次期行動計画素案の審議であり、とても、重要な会議です。

2022-08-02 10:13:28 | 日程、行事のお知らせ

 たいへん残念です!

 男女共同参画推進委員会、傍聴中止に。

 今回は、次期行動計画素案の審議であり、とても、重要な会議です。

****************************
https://www.city.chuo.lg.jp/kurasi/danzyokyodosanga/keikaku/suisiniinkai.files/R4-2-2_info.pdf




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする