「中央区を、子育て日本一の区へ」こども元気クリニック・病児保育室  小児科医 小坂和輝のblog

感染を制御しつつ、子ども達の学び・育ちの環境づくりをして行きましょう!病児保育も鋭意実施中。子ども達に健康への気づきを。

小坂クリニックより。念のためのリマインド。1,区民マラソンエントリー〆切7/20 2,夏のラジオ体操開始 3,7/20浜町公園で樹木勉強会 4、プレディ・学童の利用者アンケート

2023-07-20 09:16:46 | 日程、行事のお知らせ

小坂クリニックです。

いよいよ、明日から夏休みが始まります。

リマインドの意味も込めて、お知らせをお送りいたします。

区民マラソン、特にファミリーの部、ご参加お勧めします。〆切7/20本日です。

夏休み恒例のラジオ体操もお勧めします。朝早く起きて、リズムを整えてください。暑い夏だけど、朝は、気持ちいいです。

同じ会派のほづみ議員が、プレディ・学童の利用者アンケートを実施しています。
ぜひ、声をお届けください。 



1,令和5年10月9日(体育の日)開催、区民マラソンのエントリー〆切が今日7/20です。

詳細➨ 

リマインドです。区民スポーツの日、マラソン大会、エントリー受付7/20本日までです。「2kmファミリーの部」今年は200組400人に枠が倍増されています。秋の親子のよい思い出作りをぜひ!!

2,夏休み恒例の夏のラジオ体操、ぜひ、ご参加下さい。

詳細➨ 

いよいよ明日から、夏休み。夏休み恒例のラジオ体操、ぜひ、ご参加ください。私も、近所の月島三丁目児童遊園移転地(月島三丁目北地区市街地再開発組合仮広場)で参加します。



3,本日、浜町公園で樹木の勉強会

詳細➨ 

本日7月20日午後3時~浜町公園で、「浜町公園の公園木に関する勉強会」開催。講師は、街路樹、樹木の第一人者の一人、藤井英二郎先生(千葉大学名誉教授)、主催:浜町の緑と歴史を守る会



4,プレディ・学童の利用者調査のアンケートにぜひご協力ください。(〆切8月20日)

詳細➨ほづみ議員作成アンケート https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc2-_93wnNqf1TFWirukQSSGel3JIspE9NQSp9LcJy-E2w2Cg/viewform



以上

文責:小坂こども元気クリニック・病児保育室 03-5547-1191
   小坂和輝  kosakakazuki@gmail 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区の高齢者施策の課題

2023-07-16 02:44:26 | 医療

 中央区は、銀座、日本橋、築地、月島、選手村の晴海などが所在しています。選手村跡地含め湾岸地域での超高層マンション開発が継続中で、2023年1月1日現在人口17万4074人、65歳以上2万5519人、高齢化率14.7%でありますが、今後も人口は、まだまだ増加の傾向を示し、人口ビジョンの推計によると10年後2033年人口が4万5千人増の21万9556人、65歳以上約1万人増の3万4372人、高齢化率約1%増の15.7%と推計しています。
 高齢者の課題につきましては、三つの目標を掲げます。

目標1、いつまでも「食う、寝る、遊ぶ」ができること

目標2、住み慣れたご自宅や施設で、望むのであれば、生を全うすることができること

目標3、認知症になっても不安のない、認知症に優しいまちづくり

 以下、それぞれの目標達成に向け、重要と考える具体的な取組みを述べます。

 まず、目標1についての取り組みは、子ども達も、「食べて、寝て、元気に遊べること」ができることを目指し、診療にあたっていますが、全ての人に当てはまる重要事項です。
 「食べること」は、低栄養状態から、フレイルのスパイラルに入ることから、とても重要です。口腔ケアは、「8020運動」もありますが、具体的な取り組みとして、高齢者施設などにおいては、「OHAT(オーハット)」と呼ばれる歯科医・歯科衛生士・栄養士・介護職ら多職種で口腔内評価・共有・改善する仕組みを導入していければと考えます。
 「遊ぶこと」は、社会参加、「居場所と出番」のことでありますが、特に、複合施設内の保育園と高齢者施設の日常プログラムを一緒に組むことや、学童と高齢者の居場所を小学校内で一緒に開催するなど共生ケアが進むように取り組んでいきたいです。図書館もまた、地域包括ケアの拠点となるようにしていければと考えます。
 また、社会参加ができるようにまちづくりにおいても、ウオーカブルな街を段差を解消しするバリアフリーな歩行環境整備、街路樹整備、ICT技術の活用などしながら作り、コミュニティバスも今まで一律100円をこの6月から高齢者展障害者・妊産婦に無料化したところですが、ハードとソフトを組み合わせて出歩きたくなる街の整備を行って参ります。

 目標2・目標3、につきましては、住み慣れたご自宅で、生を全うできるためには、たとえ、認知症になっても、地域包括ケアシステムシステムをしっかりと構築することが肝要になります。
 ヤングケアラー、ビジネスケアラーを出さぬように、また、家族に気兼ねなく、自宅で過ごし続けることを選択できるように災害時の対応も含めた地域包括ケアシステムを構築しましょう。
 施設においても、最後まで生き切ることができる場所となれるように、見取りができるように体制を整備して参りましょう。人材確保が課題となりますが、中央区が介護職に方に就職先として選ばれるように支援のあり方を充実させていきます。
 6月成立した認知症対策基本法も有効活用していかねばなりません。

以上

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小坂クリニックより:7/16(日)17(海の日)9:00-13:00で急病対応致します(蟹江先生)。18日(火)視察のため、全日休診をお願いします。

2023-07-15 17:38:27 | 日程、行事のお知らせ

こんにちは、小坂クリニックです。

楽しい夏休みも、もう目前です。
現在、いろいろと、感染症は流行っています。
熱の風邪、お腹の風邪、咳のしつこい風邪など。
インフルエンザやコロナも、ぽつぽつとわずかですが、出ています。
先週(第27週7/3-7/9)の中央区のコロナ等感染流行情報等を最後に添付します。

夏の行事もいろいろコロナ前にもどってきました。
ラジオ体操、住吉神社の大祭、宇佐美学園でのわんぱくKIDSなどなど。
いろいろ、ぜひ、参加してみてください。
中央区民マラソンの申し込みも行われています。親子マラソンなどお勧めです。人気でもあり申込枠が拡大されました。

区政へのご提案・ご意見は、メール(kosakakazuki@gmail.com)や朝の辻立ちの際にでもお気軽にお届け下さい。

なお、クリニックは、月島三丁目南地区再開発の立ち退きのため、8月28日(月)(予定)から佃で行うことといたします。
新クリニック住所は、中央区佃1丁目9番3号(いっきゅうさんで語呂が合います。)
赤い佃小橋の近くです。

1,日程について
(1)急病対応について
7月
16日(日)9:00-13:00 急病対応 蟹江医師
17日(海の日)9:00-13:00 急病対応 蟹江医師

(2)休診、時間変更について
7月
18日(火) 全日 休診
20日(木) 午後のみ休診

議会での視察等のため、休診とさせていただきます。
病児保育は通常通り実施いたします。

2,子ども達のICT教育環境について、ご意見をお待ちいたしております。

 先生方の事務負担の軽減と、学びの充実・継続に役立つことを願っています。

➨詳細:

ICT教育の現状と課題について、専門家のご意見を伺いました。中央区の区立小中学校の現場では、広がりはいかがでしょうか?

3,子ども達の通学路の安全点検を私自身の自らの目でも行っています。
 危険箇所をお伝え願います。

➨関連:

交通事故を防止する、ETCのビッグデータの活用

4,成長曲線を描いてみよう

 いままでの身長体重を打ち込むと、成長曲線が描けます。
 はずれている場合、気になる場合、ご相談ください。

➨詳細:

学校での健診で、測定された身長・体重から簡単に成長曲線を作成する方法について



5,子どもの意見表明権、さらに進めていきたいと考えます。

➨詳細:

子どもアドボカシー(意見表明支援)って何ですか。


6,自分らしさを決める4つの要素について

➨詳細:

学習指導要領ももう一歩、進めるときが、来ているのではないでしょうか。小学校3,4年『保健』から記載:自分らしさが作られる要素、「体の性」「心の性」「好きになる性」「表現したい性」の四つの要素



7、区民マラソン申込み(〆切7/20です!!)

➨詳細:中央区HP
https://www.city.chuo.lg.jp/a0015/bunkakankou/sports/jigyou/kumin_sports.html

8,情報の見極め方、厚労省のサイトです。

➨詳細:

「情報の見極め方」とても大事です。厚労省がまとめて下さっています。



9,月島三丁目南地区再開発組合へ、児童等の安全などについて要望書が提出されました。

➨詳細:

月島三丁目南地区第一種市街地再開発事業に伴う 「解体工事」及び「建築工事」に関する要望書



10,樹木、街路樹に関心のあるかたへ

浜町公園の樹木について、専門家の藤井英二郎先生の現地での勉強会が開催されます。
➨詳細: 

7月20日午後3時~5時浜町公園現地にて、「浜町の緑と歴史を守る会」主催による浜町公園の公園木に関する勉強会のお知らせ

現在の浜町公園の樹木の概況



******感染症週報********





*******日程変更********


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月20日午後3時~5時浜町公園現地にて、「浜町の緑と歴史を守る会」主催による浜町公園の公園木に関する勉強会のお知らせ

2023-07-14 19:53:51 | 街づくり

 「浜町の緑と歴史を守る会」主催による浜町公園の公園木に関する勉強会のお知らせが送られてきました。

 街路樹保護の専門家であられる藤井英二郎先生のお話を拝聴できる貴重な機会であり、ぜひとも勉強させていただきたく存じます。

 議員は、参加費1000円となっていますが、一般のかたは、無料と拝察いたします。

 樹木にご関心のある皆様、いかがでしょうか。

            記


******藤井先生のご著書********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICT教育の現状と課題について、専門家のご意見を伺いました。中央区の区立小中学校の現場では、広がりはいかがでしょうか?

2023-07-14 18:58:23 | メディア・リテラシー

 ICT教育の現状と課題について、専門家のご意見を伺いました。
 そのうえで、区立小中学校で、できうるであろうことがらを考えてみました。

 ICTを用いて、先生方の事務作業のご負担が減ること、子ども達の学びの環境が進展することを期待いたしております。

 

0、某区立小学校の現状

「tetoru」によって学校のお知らせが親に届く。

子どもは、「グーグルクラスルーム」を用いている。
「Google Meet」のアドレスからオンライン配信を見ることが可能。

学校には、ICT支援員が、派遣されている。

 

1、先生の負担軽減のICT活用法

(1)保護者面談の日程調整

Q:グーグルクラスルームを用いて、保護者から入力できる簡単なフォームがつくれない

A:保護者面談予定表作成のための入力フォームは、作ることが可能

区立小中学校でできること:

 現在、ICTを活用し日程調整をしている学校も存在する。使えることの周知もしている。学校あるいは担任が判断し、採用を決めている。学校あるいは担任側も、順番を調整したいところもあり、ICTで自動的に決めるのではなく、自ら順番を決めている場合もある。

 少なくとも、ICTを活用するのか、自らが調整して作るのか選択できるようになっているかが重要。区立学校の先生方、選択できる体制になっていますでしょうか。

 

(2)テストの採点

Q:テストを手書きではなく、ICTで用いて行うこともできますか。

A:テストのICT上での実施により、業務の効率化が大幅に進めることが可能

区立小中学校でできること:

 区立中学校でICTを用いてテストを行っている学校もある。グーグルのフォームを用いる場合もある。

 中学だけではなく、小学校でも、高学年は可能だと思われ、採用していかれると採点の時間の削減も可能になるように考えます。

 

(3)職員会議

Q:職員会議でのICTの活用による効率化は?

A:職員会議のデジタル化も、効率化に寄与する

区立小中学校でできること:

 デジタルを活用して職員会議自体をなくしている学校もでてきています。

 活用の広がりが期待されます。

 

2、タブレットを用いた学びの継続

Q:インフルエンザやコロナでの感染症り患や、病院への入院の際に、ご自宅や病室から、オンラインで授業に参加できる仕組みができないか。

 例えば、Google Meetのアドレスからオンライン配信を見ることでご家庭から授業に出席する方法など。

A:病気出席停止や不登校などの際、タブレットを用いた学びの継続は可能であるが、一方の先に教員がいる必要が、出席のための要件として必要

区立小中学校でできること:

 コロナやインフルエンザの出席停止期間に、体調がゆるせば、オンラインを用いて授業に参加は可能。出席扱いとなるかどうかは、学校長の判断。

 入院中も、学びの継続は重要と認識されている。オンラインで病院から授業に参加したい旨を学校にまずは要望を届けると、「合理的配慮」として学校も対応下さる。

 

3、タブレットを用いて、有用なアプリの活用方法

(1)子どもがSOSを発信しやすい仕組みができないか。

Q:いじめ、虐待、ヤングケアラー、悩みなどをタブレットから学校に発信できる方法はないか

A:病気出席停止や不登校などの際、タブレットを用いた学びの継続は可能であるが、一方の先に教員がいる必要が、出席のための要件として必要


(2)健康支援のアプリ
Q;身長と体重を入力し、成長曲線を描けるアプリはないか
 有効なソフトの例として、日本小児内分泌学会「成長曲線描画ファイル」
http://jspe.umin.jp/medical/chart_dl.html

 

A:グーグルスプレッドシートを用いて、身長・体重から成長曲線を描く設定も可能。

本人の身長・体重のデジタルで入力されたデータを、セキュリティーを強化した状態で、取りにいける手法は作ることができる

区立小中学校でできること:

今後、自分の健康に係る事項のデジタル化の範囲が広がっていくであろう。


4,ネットリテラシーを子どもに伝えていくには

(1)ネットによるいじめ

Q:ネットによるいじめを防ぐためのネットリテラシーの伝え方は?

A:ネットでのいじめを防止するガイドブックなど出されているが、さらに実効性を高めるのであれば、そのリテラシーを楽しんで自分ごと化できる仕掛けをするとよい。

(2)chatGPT

Q:chatGPTと正しく付き合っていくためのネットリテラシーの伝え方は?

A:chatGPTは、最近文科省のガイドラインが出されたが、禁止ではなくうまく付き合っていくことが重要。未来が開ける可能性が十分にある。

ICTを活用することで、主体的で深い学びへとつながる


5,上述1-4の有効な手段を見出したとして、それらを実際に学校に広げるためにはどうすればよいか

Q:学校のICT支援員と現状を確認し、導入について検討していくという道筋だろうか。

A:知識の普及には、学校Dx戦略アドバイザーらを活用していくとよい。

https://advisor.mext.go.jp/

区立小中学校でできること:

 ICT支援員を教育委員会側でも配置をし、学校のICT教育環境の充実を図られている。

 

6,その他の課題

Q:更新費用の負担の在り方は?

A:買替え時の予算措置が重要。国に全額の費用負担を行っていただけるであろうが、動向を注視。

 

7,今後

Q:今後もGIGA構想の伸展をフォローするには

A:GIGAスクール3年目、文科省・武藤久慶が語る「1人1台端末を使い倒す」重要性地域・学校で顕著な差、基本操作に難ある子も
https://toyokeizai.net/articles/-/674586
 EDIXの展示が、最新の知見を収集できる

 

以上

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別を学んだ翌日に、差別の話を目にしました。

2023-07-14 12:10:33 | シチズンシップ教育

 差別を学んだ翌日に、一つの差別の話を目にしました。

 どのように差別を解消していくべきか、考えたいです。

 米国小児科学会の知見も登場していますが、まずは、正しい科学的知識がいきわたり、誤認・誤解に基づく差別の心が生じなくなりますことを、願っています。


**********朝日新聞2023.7.14************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日2023.7.12、裁判所も入り、クリニックとあすなろの木が、月島三丁目地区第一種市街地再開発事業の施行地区内で留まり続けられる期限が確約されました。(『移転物語 エピソード2』)

2023-07-13 16:10:50 | 月島三丁目南地区第一種市街地再開発問題

 昨日2023.7.12、裁判所も入り、クリニックとあすなろの木が、月島三丁目地区第一種市街地再開発事業の施行地区内で留まり続けられる期限が確約されました。

 その期限は、クリニックのほうは、当初の口頭で約束された期日と同じで、令和5年8月31日までとなりました。

 あすなろの木のほうも、当初の約束では、令和5年8月31日であったのですが、隣にある現クリニックの外壁からアスベスト含有が6月に入り分かってきたこともあり、外壁でのアスベスト除去の工事で足場を早急に組むために早く取り壊す必要性が生じたことに協力をするため、令和5年8月14日まで早めた形となりました。

 こんな年になって身をもって経験したことなのですが、ビジネスの場面においては、口頭の約束だけでは禁物で、きちんと書面に残すことが大切です。

 口頭での約束の存在を証明するのが、ものすごく大変でした。


***************************

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなの子育てひろばあすなろの木の「木のジャングルジム」、令和5年7月12日、新天地へ旅立ちました。(『移転物語 エピソード1』)

2023-07-12 09:17:25 | 月島三丁目南地区第一種市街地再開発問題
みんなの子育てひろばあすなろの木の「木のジャングルジム」、令和5年7月12日、新天地へ旅立ちました。
 
一辺の柱1本約10kgからできています。
換算して約600kgでしょうか。

新天地は、千葉県鎌ケ谷市の「鎌ヶ谷おもちゃ図書館」さん。
「こばとおもちゃのとしょかん」さんのご紹介で行き先が決定しました。

どうか、新天地でも、子ども達の遊び場として、存分にご活用されますことを、心より祈っています。
「鎌ヶ谷おもちゃ図書館」さん、どうか、よろしくお願い致します。
手作りだから、手で直せます。修理など、必要な際は、お気軽にお申し付けください。念のため、お電話03-5547-1191、こちらにも記載。

そもそも、あすなろの木の寿命も、残りあとわずか1ヶ月程度となってきました。
どうか、みなさん、存分にご活用ください。

もちろん、月島のあすなろの木は、一時的に朽ちても、佃に、芽生えます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日7/11、晴海中学校2年生187名の皆さん、普通救命講習お疲れ様!活動支援に消防団員として出動して得たことは、中2の段階で優に普通救命ができることの確信。

2023-07-11 17:39:14 | 教育

本日7/11、晴海中学校2年生を対象とした普通救命講習へ消防団員として活動支援に出動。

参加生徒全員に、普通救命受講修了証が発行されることになります。

今回活動支援に出動して得たことは、中2の段階で優に普通救命ができることの確信です。

中央区の子ども達は、自分の体も他人の体も立派に守れます。

晴中2年生の皆さん、3時間にわたる長丁場の訓練、お疲れ様!

ついでに述べておきます。

次は、秋の月島第三小学校・晴海中学校防災拠点運営委員会における中央区初の取組、
中学生1年生2年生が全員、防災拠点訓練に参加し、地域住民と合同で活動を行います。

若い力にものすごく期待をしています!!!





**********出動依頼文**********

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症基本法を活かす

2023-07-10 12:23:03 | 医療

 認知症基本法を活かしていくことが、認知症対策で非常に有効です。

 ぜひ、活かして行きましょう。

 大府市の条例も参考になります。


******東京都のまとめ******

https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/zaishien/ninchishou_navi/torikumi/kaigi/kaigi30/pdf/31kaigi30_sanko9.pdf





*******朝日新聞 2023.6.15*
https://digital.asahi.com/articles/DA3S15662219.html

認知症基本法、成立 社会活動の機会確保盛る

 

 認知症に関する初の法律「認知症基本法」が14日、参院本会議で全会一致で可決、成立した。社会活動に参加する機会の確保など様々な認知症の施策に取り組み、認知症の人が暮らしやすくするのが狙い。「世界アルツハイマーデー」の9月21日を「認知症の日」と定めるとした。

 新法には、国民の責務として「共生社会実現への寄与」を盛り込んだ。認知症施策の基本理念として、全ての認知症の人が自らの意思で日常生活や社会生活を営める▽社会のあらゆる分野の活動に参画する機会の確保――などを掲げた。

 また具体策として、バリアフリー化の推進▽意欲や能力に応じた雇用の継続、就職に資する施策▽保健医療、福祉サービスの切れ目ない提供▽認知症の早期発見、早期診断、早期対応を推進――などを挙げた。政府には、具体的目標や達成時期を入れた基本計画をつくるよう義務づける。自治体にも計画策定の努力義務を課す。

 厚生労働省の推計では、認知症の人は2025年に高齢者の約5人に1人、約700万人に達する。増加する認知症の人や家族を社会がどう支えるかが課題だ。政府は19年の認知症施策推進大綱で、「共生」と「予防」を施策の両輪に位置づけた。一方、新法は「共生社会の実現」を明確な目的に掲げ、予防は施策の一つとした。

 (関根慎一)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「情報の見極め方」とても大事です。厚労省がまとめて下さっています。

2023-07-10 10:55:22 | シチズンシップ教育

厚労省サイト:https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/hint/quiz.html

以下、それぞれに理由があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方自治制度、すなわち、住民・議会・行政の関係を一枚の図にまとめるとすると。住民こそがまちをつくっています。そのために、議会や行政をどうか存分にご利用ください。

2023-07-10 09:55:27 | シチズンシップ教育

 地方自治制度、すなわち、住民・議会・行政の関係を一枚の図にまとめるとすると。
 法政大学教授 土山希美枝先生のご講演。

 重要なことは、住民こそがまちをつくっているということです。

 そのために、議会や行政をどうか存分にご利用ください。




*私は参加していませんが、以下の会合での一場面。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本病児保育協会 理事長拝命のご挨拶

2023-07-09 15:23:19 | 各論:病児保育

はじめまして

 本協会の理事長を拝命しました小坂和輝と申します。

 設立当初から池田奈緒美氏と共に、理事長駒崎弘樹氏(NPOフローレンス理事長)の下、理事をさせていただいて参りました。
 この度、駒崎氏が理事長を退かれることとなり、新たな体制を作り、再出発をいたしたところです。

 私は、小児科医であり、東京下町の中央区月島の地(もんじゃが有名)で、2001年開業当初から、病児保育事業を併設して参りました。
 子どもの診断をしたは良いが、子どもの急な病気に仕事を休めず困惑する親御さんを数えきれないぐらい見て来たため、少しでも助けになればよいとの思いからの併設でした。

 コロナ禍、病児・病後児保育の利用者が激減しました。病児・病後児保育不足の問題が日本で解決されたかのようにも思いたくなる状況でしたが、それもつかの間、2023年5月五類感染移行の頃から、胃腸炎、RS、ヘルパンギーナなどの風邪やインフルエンザが流行し、どこの病児・病後児保育室でもキャンセル待ちが出てご利用に非常に難渋されているところと存じます。

 これからも、日本各地で、病児・病後児保育事業の需要は続いていくことと思います。
 本協会で実施するオンデマンド配信を用いた「病児保育スペシャリスト」資格取得の仕組みが、病児・病後児保育を担う人材養成を通して、病気の際でも子ども達が安心して療養できる場が地域で作り出され、広がることを心より期待しています。

 本協会の活動が、子ども達の健やかな成長に少しでも寄与できるものとなりますように、がんばって参る所存でございます。
 どうか、よろしくお願い申し上げます。

 

小坂和輝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通事故を防止する、ETCのビッグデータの活用

2023-07-08 11:16:27 | 街づくり

 中央区も、現在、通学路の安全点検を実施しているところです。

 各小学校から上がってきた危険個所が、改善へと結びついていくことをお願いします。

 横浜市が、ETCから得られたビッグデータを、通学路などのマップに重ねて安全性をチェックすることと、4地域を選び出し安全対策を強化するとのことが報道されていましたので、共有いたします。


*******NHK2023.7.8*******

●2023.6.21の横浜市の記者会見の様子















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週、第26週6/26-7/2の中央区の感染状況。

2023-07-07 16:52:37 | 新型コロナウイルス感染症:感染の広がり状況

  先週、第26週6/26-7/2の中央区の感染状況。

 いろいろな感染症、インフルエンザやコロナ含め出ています。
 コロナがものすごく増加傾向ではありません。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする