京都府北部のハイキングは交通の便が悪く、なかなか行くことができないでいました。
近年、京都縦貫道が整備され短時間で行くことが可能になりました。
須知には立派なSAも新設され大変な賑わいでした。
車利用となるとマイカーが手軽なのですが、やはりレンタカーが保険面でも安心です。
今回は、綾部市にある古刹光明寺とその裏山にあたる君尾山の大トチを見学に行きました。
光明寺には二王門があり国宝に指定 . . . 本文を読む
彦根城は、やはり特別な城です。
天守が国宝指定された5城の一つ(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)と言われています。
そうすると備中・松山城の天守は国宝ではないのでしょうか。wikiを検索すると重要文化財指定でした。
その差がよくわかりませんね。
今まで国宝と思っていました💦
では、彦根城です。
右下、外堀の溜まりから歩き始めました。琵琶湖から水を引いています。
かつて右手は琵 . . . 本文を読む
佐和山から下山した私たちは、大洞弁財天の境内を歩いて南に向かいます。
弁財天の楼門に奉げられていた野花に陽が当たって輝いていました。俵も黄金色です。
びわ湖百八霊場です。
霊場は、Hallowed groundですか。聖地の意味ですね。
逆光が美しい季節になりました。
日本で一番、多い草木は竹だそうですね。
弁財天の入り口にでてきました。裏口から入ったわけで . . . 本文を読む
滋賀県彦根市佐和山城址からの眺めはまことに素晴らしいです。
城主はこの景観を楽しむために築城したわけではないでしょう。
見晴らしがよいということは敵軍の情勢もよくわかります。
琵琶湖の眺めは絶景です。
湖北です。竹生島が見えます。滋賀県、福井県の県境の山々です。
長浜のリゾートホテルが見えます。
北側には伊吹山です。左斜面の白い部分は石灰岩の採掘場ですね。江戸時代から採掘さ . . . 本文を読む
滋賀・彦根にある佐和山は石田三成の城があった山ですね。
WIKIで読むとと近江の要衝だったことがわかります。
でも、彦根城の近くにありながらあまり知られていません。
江戸時代にはすでにどのような城だったかも定かではなかったようです。
石田三成が敗れた後に井伊直政が入城しましたが、現在の彦根城ができるまでの期間使われその後は廃城になりました。
近江は井伊家の国になりましたが、石田一族を慕う . . . 本文を読む
磐船神社から、ほしだ園地に入りました。
低山ハイクです。
この日もとても暑く汗が大量に流れるのですが、時に吹く涼風に秋の気配を感じました。
大阪府北部がよく見えます。右手山麓の白い高架橋は新名神高速道路です。
京都方面です。
中央左手の低山が天王山です。秀吉が光秀と戦った「天王山の戦い」で有名ですね。その右手の丘が男山です。
山頂に石清水八幡宮が鎮座します。
間を . . . 本文を読む
2019年9月8日訪問
京阪電車私市(きさいち)駅下車、駅前は少しかつての観光地の風景です。
トレイルランのショップにご挨拶。すごい商品量で驚きました。
ゆっくり訪問したいです。
バスで磐船神社へ向かいます。駅前から8分程度でバス停があります。
酷い残暑です。「経験したことがない」という言葉が日常的になっています。
磐船神社の起源は古すぎてわからないようです。
. . . 本文を読む
夏になると高野山の涼しさを思い出します。
夏のハイキング+参詣は、高野山に限ります。
今回は、大阪難波から南海電車利用です。
まず急行で橋本駅まで、登山鉄道?に乗り換えて極楽橋まで入ります。
楽ちんコースでは、ケーブルカーとバスに乗って天空の宗教都市に入ることができますが、
私たちは極楽橋から不動坂を上ります。
汗が滝のように流れます。
期待した爽やかさはこのコースにはありません。
. . . 本文を読む
日本海の海岸にある余部から約1時間で兵庫県豊岡市日高町にある植村直己冒険館に着きます。
エベレスト日本人初登頂者であり、極地探検(北極点単独犬ぞり到達、グリーンランド縦断、アマゾン)のエキスパートです。
今でこそ、多くの人が様々な冒険に挑んでいますが、50年前の彼の冒険は特筆するものであり日本中がわくわくしたことは忘れられません。
まさに日本人としては稀有なエクスプローラでした。
そんな彼 . . . 本文を読む
シニア登山 グループ構成、どうすれば安全?
先の記事で山へは単独でいかないでくださいと書きました。複数と言われても二人~数十人までありますね(数百人規模は集団登山や山岳レースの場合なので除外)山中で出会うのは、2人~......
>続きを読む
. . . 本文を読む
善水寺は初めて参拝しました。
十二坊山を歩いてたどり着きました。
ちょうど、節分会星祭が開かれる時間でした。
甘酒の接待の後に本堂の外陣に入らせていただきました。
善男善女でいっぱいでした。
国宝の内部ということになります。
住職さんから、節分会星祭の講話がありました。
福も内 鬼も内
福は内 鬼は外
という言葉が印象的でした。
鬼は心の中にい . . . 本文を読む
山全体がご神体となっている三輪山。
山麓には、多くの神社があります。
もちろん、大元は大神神社です。
おおみわと読むんですね。
祭神は、大国主とのこと。
出雲大社と同じです。驚きました。
拝殿です。本殿はありません。山が神体ですから。
来年の干支が!
ご接待していただきました。柚子が香ばしかった。南瓜もとても美味しかったです。
狭井神社です。
ここが三輪 . . . 本文を読む
何年振り?
記憶が定かでないうえに、前後関係も怪しい。
うかうかすると10年ぶりになるかもしれない。
近鉄桜井駅から、北上し天理市を目指します。
16kmコースですが、寄り道をしながら歩くのでもっと長くなります(^_^;)
↓桜井駅前 芸能創生の地となります。
さっそくネット検索。
聖徳太子がかかわっているそうです。桜井市のホームページです。
大和川の向こうに三輪 . . . 本文を読む
↑将軍塚への登りです。
↓将軍塚駐車場から山科市街と醍醐の山々です。
将軍塚の脇にある青蓮院門跡です。
やはり紅葉は京都ですね。
↓下山路です。
↓青蓮院門跡の大舞台の下を歩きます。
↓蹴上に降りてきました。前方に見える丘陵は黒谷ですね。金戎光明院だと思います。
↓尊勝 . . . 本文を読む
北山トレイルのマップです。今回歩いたのは右下のあたりです。
台風による倒木があって入山できないところがありますが、東山コースは通行可能です。
稲荷山周遊です。行場です。
コースを外れて、谷沿いに東福寺方面に下ります。
ここにも行場があります。
すごいパワースポットですね。
東福寺に下りずに泉涌寺への向かいます。
住宅地を歩きます。
親王の墓所 . . . 本文を読む