岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

加藤晋平さんの写真展に行ってきました。

2013-06-08 23:05:51 | 原子力発電
写真家の加藤晋平さんについて、このブログでも記事を書きました。 この3月のことです。 記事1 記事2 会場は、岡山市門田屋敷にある岡南教会です。 ぜひ、見に行ってほしいです。 アクセス方法は、「岡南教会」でネット検索できます。 10日までです。 写真で紹介させていただきます。 岡南教会です。 エントランスから入ったところにある中庭に面した光あふれるスペースです。 6点展示 . . . 本文を読む

「第2 回復興グルメF-1大会」 東北の旅48 大船渡市1

2013-06-08 06:07:38 | 東北 2013年4月
この「東北の旅」も48回になりました。 書き始めて1か月以上経過しました。 そして、やっと大船渡市までやってきました。 2013年4月21日です。 この日は、大船渡市で 、「第2回復興グルメF-1大会」が開催される日です。 会場は、おおふなと夢商店街です。 私は、岡山市に本部を持つ医療NGOアムダの、あまり役に立たないボランティアです。 実は、このアムダが「復興グルメF-1大会」を主催している . . . 本文を読む

『被災の思想 難死の思想』 小田実著 

2013-06-07 16:35:49 | 
小田実は作家であり市民運動家だった。 東日本大震災後の今、彼の不在を思う。 小田実は、生涯で二度の大災害に遭遇している。 一度目は大阪大空襲である。 この体験が小田実の思想の源となる。 彼がぶれなかったのはこの原点への回帰によってであるのかもしれない。 二度目は、阪神淡路大震災の体験である。 震災後の日々を綴ったのが『被災の思想 難死の思想』 だ。 松岡正剛が『被災の思想 難死の思想』について . . . 本文を読む

「陸前高田市」 東北の旅47

2013-06-07 08:54:40 | 東北 2013年4月
45号線より撮影。 宮城県気仙沼市から45号線を北上します。 県境を越えます。 岩手県陸前高田市に入ります。 市のホームページはこちら。 陸前高田市では、市のFacebookページがあります。 「がんばっぺし陸前高田」です。 市長自ら、facebookで日々発信しています。 海岸線にあった高田の松原は、無残にも消滅してしまいました。 「奇跡の1本松」が再生されていますね。 次の画像はネ . . . 本文を読む

『レミゼラブル』 半年かかって読了しました。

2013-06-06 09:40:07 | 
kndle paperwhiteを購入したのは昨年のクリスマスでしたから、もう半年以上です。 電子図書では読了までの時間が掲示されるのですが、各部8~9時間程度になっています。 『レミゼラブル』は全5部ですから、読み終わるには40~50時間はかかることになります。 もし私が文庫本で読み始めていたら、第1部さえ危ういでしょう。 19世紀の論文を読んでいるのではないか思われるような章もあり、なかなか . . . 本文を読む

「陸封船」 東北の旅46 気仙沼市3

2013-06-06 09:10:35 | 東北 2013年4月
早朝、目覚めると強い雨が降っていた。 今日は大船渡市で復興グルメF-1大会がある。 4月21日、日曜日だ。 午前8時過ぎには現地に着かなくてはならない。 それにしてもこの雨は、無情だ。 寒いうえに冷たい。 お客さん来てくれるのだろうか。 しかし、お腹がすいては話にならぬ。 まずは朝食だ。 5階のエレベーター前に行くと、軽快なスタイルの二人がエレベーターを待っていた。 しかし、上がってこない。 . . . 本文を読む

京都 山科 毘沙門堂に咲く野のラン 「セッコク」を見に行きました。

2013-06-05 10:22:51 | 京都・奈良
京都山科の山懐に毘沙門堂があります。 かつての山科をほうふつとさせる町並みの風景の中、なだらかな坂道を上がっていきます。 今日は「セッコク」という野のランを拝見できるというのでやってきました。    春は枝垂れ桜、秋の紅葉が有名です。 お寺の受付をされている女性の方に、数年前JRのポスターに紅葉の写真が使われ驚くほどの人が訪れたと聞きました。 そのポスターが掲示されていました。 見覚えが . . . 本文を読む

「港町 気仙沼」 東北の旅45  気仙沼市2

2013-06-05 06:10:33 | 東北 2013年4月
宿では夕食は準備できません。 夕食を食べるために町の中心に出かけました。 もちろん、復興商店街がお薦めとのことでした。 車で港まで行きました。 津波の爪痕が残っています。 夕やみ迫る気仙沼港は、港町の風情を感じさせとても魅力的でした。 一目見て大好きになりました。 復興商店街も港にありました。 これはとても珍しいことです。 他の多くの復興商店街は学校や公共施設の更地を利用して . . . 本文を読む

「気仙沼市へ」 東北の旅44  気仙沼市1

2013-06-04 06:12:05 | 東北 2013年4月
今日の宿は気仙沼市です。 2013年4月20日土曜日です。 今朝、石巻市を立ってから、女川町、石巻市、南三陸町と走ってきました。 夕方近くになりました。 先を急がなくてはなりません。 歌津から1時間近く走って気仙沼市街に到着しまし。 途中、蔵内により港の写真を撮影しました。 津波がこの岩礁を乗り越えていった傷跡が生々しく残ります。 海鳥が白い斑点のように覆っていました。 気仙 . . . 本文を読む

AMDA速報1 ミャンマーシャン州ラショー市 暴動被災者に対する緊急支援活動開始

2013-06-03 20:59:56 | ボランティアとアムダ
医療NGOアムダからメールマガジンを転載させていただきます。 □□□ AMDAメールマガジン ─  救える命があればどこへでも 2013年6月3日■□□□ AMDA速報1 ミャンマーシャン州ラショー市 暴動被災者に対する緊急支援活動開始 ━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━・━━━ 5月2 . . . 本文を読む

じぇじぇ! 『竜馬がゆく』司馬遼太郎著 が電子書籍化です。

2013-06-03 18:58:52 | 
今日から予約開始となっているけど、kindle本のサイトを見てもそのような記述はありませんね。 価格は文庫本と同じ。 それはまずい。 もっと、ダイナミックにやらないと市場はひろがりませんぞ。 竜馬がゆく (新装版) 文庫 全8巻 完結セット (文春文庫)司馬 遼太郎文藝春秋 . . . 本文を読む

「南三陸町歌津」 東北の旅43 南三陸町5

2013-06-03 08:36:47 | 東北 2013年4月
南三陸町志津川から南三陸町歌津へと45号線を走りました。 南三陸町は2005年に志津川町と歌津町が合併してできた町です。 今でもその名残があるようです。 ただ、志津川の様子は大々的に報道されているのですが、歌津の被害についてはあまり知られていません。 今回の旅では、報道されない町が多いことにも驚かされました。 歌津に救助の手が届いたのは4日後だったそうです。 歌津で理髪店をされていた及川さんの . . . 本文を読む

佐藤雅彦さんの国際会議での意見発表の内容です。日本語訳もあります。

2013-06-02 18:08:47 | 佐藤雅彦さんと認知症のページ 
佐藤雅彦さんがfbで発表された記事を「佐藤雅彦さんと認知症のページ」に加えさせていただきました(岩清水)。 過去に国際会議で認知症への偏見に対する意見発表をしてきました In 2005,when my doctor told me” You have Alzheimer-type dementia,” my mind went blank, and I could not even think . . . 本文を読む

「南三陸さんさん商店街へ行こう」 東北の旅42 南三陸町4

2013-06-02 06:46:40 | 東北 2013年4月
南三陸さんさん商店街のホームページです。 広い敷地にゆったりと配置されています。 ショッピングや食事も落ち着いてできます。 ぜひ、南三陸町へおいでください。 かつての南三陸町志津川です。 津波が押し寄せる様子の写真も。 下の赤丸が防災対策庁舎。上の赤丸が、さんさん商店街です。 高台にある学校を除いてほとんど浸水しました。 南三陸さんさん商店街から「第 . . . 本文を読む

平林克己さんの撮りたて写真です。

2013-06-01 17:01:56 | 平林克己写真展in岡山
今年2月に岡山で写真展を開催、その後、ヨーロッパで写真展を重ねてこられた平林さんの最新情報です。 気仙沼市の45号線脇に残っていた船が解体される前に大漁旗の海に浮かべようという一大企画です。 すごい実行力です。 陽 ―HARU―クリエーター情報なし河出書房 次の写真は私が訪問時に撮影した写真です。 ロケーションがわかると思います。 . . . 本文を読む