北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

壊れたら直す二つの話

2020-04-20 23:00:19 | Weblog

 

 先日も、いつもの川原でダブルハンドのロッドでキャスト練習をしました。

 後ろに振ったラインが何かに引っかかったので見てみると、バラのようなすごいトゲのある木の枝に引っかかっていました。

 しかもラインの先端が切れてしまっているではありませんか。

 買ったばかりのラインなのでショックで落ち込んでしまいました。

 とはいえ、何とかならないものかと今日、購入した先のテムズに持ち込んで「先端が切れちゃったのですが」と相談。

「切れるまで練習するなんて頑張ってますね」と言われたものの、下手だから切れるに違いない。

 しかしそこはさすがのテムズさん。「慣れた人だったらご自分でも修理はできるんですけどね(笑)」と言いながら、必要なパーツを取り出してラインをちょいちょいといじって最後に強力接着剤アクアシールを薄く塗って完成。

「助かりました。お代は…」
「いえ、これはサービスで結構ですよ(笑)」

 あまりに申し訳ないのでフライ関連のマテリアルなどを購入しておきました。

 値段が安いだけのネット販売には、こういう「お馴染み感」はないし、一見のお店を馴染みの店に変えるような時間をかけるのは難しいかな。

 いざというときに頼りになる馴染みのお店は大事にしましょう。


    ◆


 ついでに、これまたホームドクターの歯医者さんでようやくインプラントの上物を入れてもらえました。

 長くかかりましたが、土台となる歯根部へインプラント本体を入れて上部、そして人工歯と時間をかけて準備をして今日最後の上物の歯が入りました。

 上下のかみ合わせや歯と歯の間の隙間の調整も慎重におこなっていただきました。

 またこの間、ブラッシングの指導も入念にしていただいて磨き方のスキルも上昇。

 インプラントは入れた後の手入れが重要で、長く持たせるためには日常の観察と手入れが重要で、しっかりした歯磨き技術を身に着けていることが必要です。

 今後は定期的に経過観察をしてもらいつつ必要なメンテナンスを行っていくことになるでしょう。

 ちゃんと噛めることは健康への重要な第一歩です。


    ◆


 釣りのラインも自分の歯も、調子が悪くなったらお馴染みのお店や病院でしっかりと治してもらうことができます。

 一見お安いだけのネットショップや遠くのお店は、いざというときに頼りにできません。

 自分のライフスタイルに合致した、親身になってくれて腕の良いお店をしっかりと探しておくことです。

 健全な日々のために、壊れたり不調になったものはすぐ直しましょう。

 

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする