毎日メニューを考えるのも大変ですよね~
ついついYouTube覗いたり、COOKPAD見たりしちゃいます
今日はたまたまモヤシとニラがあったので、
肉モヤシのYouTube見て作りました。
ミンチはレシピでは合いびき肉でしたが、ないので豚ミンチで。
赤魚の粕漬けは、二人で食べます。
アボカドとトマトのサラダ。
カブときゅうりの糠漬け(いつも同じ)
ミョウガが安くなれば、糠漬けが美味しいのですが。
今夜はあっさり目でした
毎日メニューを考えるのも大変ですよね~
ついついYouTube覗いたり、COOKPAD見たりしちゃいます
今日はたまたまモヤシとニラがあったので、
肉モヤシのYouTube見て作りました。
ミンチはレシピでは合いびき肉でしたが、ないので豚ミンチで。
赤魚の粕漬けは、二人で食べます。
アボカドとトマトのサラダ。
カブときゅうりの糠漬け(いつも同じ)
ミョウガが安くなれば、糠漬けが美味しいのですが。
今夜はあっさり目でした
時々参考にして作っているYouTuberさんのレシピです。
少し前に流行ったウールロールパン。
私も何回か作りましたが、ミニは初めて挑戦です。
中にフィリングを入れます。
苺の粒ジャムと、
グラノーラを細かく潰します。
苺も仕上げのトッピングで少し使います。
生地を大体15×15に伸ばします。
半分の所に印をつけ、上半分に5㎜くらいの切り込みを入れます。
下にはフィリングをのせて、クルクル巻いていきます。
マフィンカップにのせて型にいれ、ハチミツを水で薄めたのをぬり焼成します。
焼けたら有塩バターをぬり、グラノーラの苺を砕き散らします。
粉糖をかけて完成です。
苺の甘い香りがして、美味しかったです
モッコウバラですが、満開になりまして散り始めています
雨が降れば流されてしまうのですが・・・
花の命は短くて・・・ですね
昨日は1日雨でしたが、
今日は何とか天気も回復したので、
女子2人連れて、また絹さやの収穫に行って来ました。
私だけで1回採りに行ってるので、
今日は3回目になります。
サヤが大きくなっていました。
手でももぎ採れますが、乃々加ちゃんハサミを使ってます。
でも大きいので片手では使えず両手でパッチンしてます。
今日も沢山採れました。
畑をやり始めてから、こんなに収穫できた野菜は初めてですね
苺も実が付いてきました。
日当たりの具合で、もう実が赤くなっている畝もいくつか見られます。
また孫たちにいちご狩りをさせてあげたいなぁ
コウケンテツさんのレシピで、
大葉が沢山ある時に作ってます。
度々ブログでも書いてますが、
いい大葉が3束108円でしたので、
久しぶりに作りました。
いつもは不揃いの大葉ひと袋98円で買ってました。
洗って水けを良くとり、
調味料を1枚づつにかけていきます。
とりあえず20枚使いました。
残った調味液は最後にかけます。
明日の朝には食べられます。
今日は一日中雨で、
買い物にも行かなかったので、
昼はネギ餅でも食べようかと決めていました。
娘は朝がご飯だったから、パン食べたい気分なのよねって言うのですが、
あいにく冷凍庫にもどこにもパンを切らしてました。
ずっと携帯見てたと思ったら、30分で作れるパンを作ってみる!
とか言い出して、ちゃちゃっと本当に出来ました
COOKPADで、“てぬキッチン”さんのレシピを参考にした様でした。
YouTubeは私もチャンネル登録してますが、
30分で作るパンは、まだ見ていませんでした。
意外と普通にパンが出来たのには、驚きでした。
シンプルでほとんど味付けはしてないので、クリームチーズつけて食べると
とても美味しかったです。
半分にカットして、ミニバーガーや卵挟んでもいいですね。
娘はジャムつけたいけどなって言うのですが、
あいにくジャムもなく
何かひと瓶くらいありそうなものですが、最近ジャムも買ってなかったし。
30分で作ったなんて思えないほどでした。
でも私が作るパンも美味しいけどね
~ハピネス~
今日のお花は、花器カバーがついています。
後ろで紐は調節できます。
フォームをセットしたら、レモンリーフでカバーリングします。
ラウンド型にアレンジしていきます。
こんもりする感じで。
春らしい色合いで、気持ちが明るくなります。
《サイズ》
高さ・・・15~20㎝(花器口より)
左右幅・・30~35㎝
前後幅・・25~30㎝
《花材》
レモンリーフ、バラ、STカーネーション、SPカーネーション、
トルコキキョウ、ブプレリウム、スカビオサ。
昨日は中国にいる杏ちゃんの入学式と、
こちらの乃々加ちゃんの入園式がありました。
全く関係はありませんが、たまたま同じ日でした
小柄な杏ちゃんですが(早生まれなので)元気に成長してくれました。
なかなか会えなくて寂しいですが、
便利な世の中になったお蔭で、携帯のテレビ電話で話せるので、
有難いです。
のんたん(普段こう呼んでます)もちっちゃ!
ついこの間4人目の子として生まれたと思ったら、
もう幼稚園に行くようになるなんて・・・
自分も歳を取るわけだわね
いつもは高くて買わない有機パクチー。
たまたま今日は値下げして売っていたので買いました。
もう傷みかかっているのかと思いきや、全く問題なしでいいパクチーです。
パクチーと言えばパスタが食べたくなります。
早くて良き良き
ニンニクはみじん切りして冷凍してあるし、
エビも背ワタと殻を撮って冷凍してます。
少し水に浸ければ解凍できます。
あとは玉ねぎをスライスして、具材をいためてパスタが茹で上がったら、
具材に入れて昆布茶で味付けして、食べる時レモン汁をかけます。
(COOKPAD参考)
ちょっとガッカリした事・・・
昨日ですが、いつも行ってる某デパートのフードメゾン(食品売り場とか、富澤商店とか
魚屋、サラダ売り場etc.)で買ったあまおう苺、2パックで何円とお買い得になっている苺です。
昨日味見した時に、あまおうにしては何かちょっと酸っぱさがあるなって思いました。
で、今日娘が食べた時もその様に思ったし、半分にカットしたら、
こんな感じ。
さらにこんなに傷んでいるのもありました。
いくら何でも昨日の今日ですよ~、これは酷いです
博多のあまおうですが、あきらかにB級ですよ
多少の痛みは承知の上でお買い得を買いますが、これはひど過ぎると。
娘がクレームするなら、今日言ってきた方がいいよねって言うので、
行って来ました。
それでクレームのポイントを3つ言うのよって、娘に念を押されて店の人に言いました。
結果、申し訳ございません、ご返金か同等のお品物どちらが良いですか?
と言われましたので、クレジットで買い物しているので返金は面倒ですし、
品物にしてもらいました。
宮城の宝石イチゴです。
これは初めて知りましたね。
「ミガキイチゴ」は品種ではなく、「技術と製法、品質基準」を
ブランド化したイチゴだそうです。
普通に買えば結構いいお値段するみたいです。
これぞザ・イチゴって感じの理想的なお姿です(笑)
甘さと酸味のバランスがいい美味しいイチゴでした
やはりクレームは言うべき時は言ったほうがいいですね。
許容範囲ならクレーマーにはなりたくないので、諦める事もありますけどね
強風が吹き荒れている昨今ですが、
モッコウバラは健気に咲き誇っています。
4月8日の画像。
4月12日の画像。
ほぼ同じアングルで撮っているので、一目瞭然ですね。
まだまだ蕾があるので、満開にはなっていませんよ
黄色いお花って映えますよねぇ
道路から見た感じ。
モリモリ
最初の頃よりだいぶフェンスを伝わって、門扉に近づいてきました。
こんな風にしたかったので理想的に咲いてくれてます
今夜は麻婆豆腐です。
黒ゴマ坦々麻婆豆腐。
ちょっと黒っぽいです。
サラダは朝の残りに、ひじき入りお豆さんをのせました。
イワシのみりん干し。
味噌汁は、新じゃがと玉ねぎとわかめに畑の絹さやです。
この組み合わせが好きです。
長芋と大葉と梅干におかかを混ぜて。
黒ゴマ坦々麻婆豆腐、美味しかったです(丸美屋でした)
花椒ついていましたが、かけるの忘れました(もっと美味しくなったかも)
全8回の内、今日はもう5回目になりました。
今月のテーマは、
腸からアンチエイジング ドライフルーツ
です。
今日作ったのは、
*ドライフルーツドーナツ
*セーグル・フリュイ2種
*ボムチキンサンド
ドーナツの写真、あまり撮ってなかったわ
今回のドーナツは、揚げずに型に流し込んで焼くやり方です。
この生地を絞り出し袋に入れて、型に流し込みます。
焼けたら飾ります。
上2個はアイシングして1個にはクランベリーとピスタチオを飾ります。
そして真ん中の穴に、バタークリームをのせます。
下のドーナツは半分にカットして、ラム酒漬けレーズンを混ぜた、
バタークリームを挟みます。
セーグルフリュイ2種。(セーグル=ライ麦、フリュイ=フルーツ)
プチフリュイ。
水ハケをしてシードミックスをつけ焼成します。
1個はボムチキンサンドにします。
レンジで柔らかくしたかぼちゃに、クランベリーとレーズン、
ウオールナッツ、かぼちゃの種などを入れて味付けし、
チキンと紫玉ねぎを焼いて、パンに挟みます。
ボム(爆発)チキンサンド出来上がり
いやはやどうやって食べるのさ(笑)
先生が撮影用に気を使って下さって、お皿出してくれました
全部にドライフルーツが入っているので、
美味しかったです(ドライフルーツ好き)
ドーナツもサイズは小さいですが、揚げないのでヘルシー
バタークリーム以外でも、またトッピングも好きなようにすれば、
楽しいですね
おまけですが・・・
昨日収穫した絹さや、
他の野菜と一緒に卵とじで頂きました〜、
採れたて野菜は美味しいです。
最高🎶
わたし、今までスナップエンドウとばっかり思っていましたが、
絹さやでした~・・・
ハッキリ言ってね、実になるまでどっちか見分けつかないのですよ
アドバイザーさんにお聞きしましたら、やはりはっきり分からないと言われました。
3日に行った時は、白い花がたくさん咲いているだけでしたが、
その後天候不順で行ってなかったら、あっという間にお豆が鈴生り。
今日も風は強めですが晴れてくれたので、
いつものメンバーで採ってきました
山盛り採れました
加凛ちゃんのお家には、少し多めに分けてあげました。
自分達で採ったので、いっぱい食べてくれるといいですね