2009年5月に出版された恩田さんの中南米への旅エッセイと、いくつかの短編が収録された本です。
マヤ文明、インカ文明、アステカ文明、アンデス文明、これら中南米の様々な遺跡を、恩田さんは巡ってこられました。
過去ばかりでなく、現代の土地の風土・住人・気候などの違いを体験され、色々と感じられることもあったようです。
また、この旅で新たな小説のインスピレーションを得られればという思惑もあったようですが、遺跡に圧倒されて逆に頭が空っぽになってしまわれたとか。
さぞかし素晴らしく存在感のある遺跡なのでしょう。
当時の私は、これらの情報を受け止めて消化する精神的時間的余裕がほとんどありませんでした。
今でも自信はありませんが、今回、恩田さんが直木賞を受賞され、図書館でこの本に再会したのも何かの縁と思い、再読しました。
同じように感じるには、現地に行くのが一番なのでしょうが、以前よりは恩田さんの言葉をより深く感じ取れたのではないかと、勝手に思っています。
小説は一通り読んだよ、という方も、こちらもぜひ!
マヤ文明、インカ文明、アステカ文明、アンデス文明、これら中南米の様々な遺跡を、恩田さんは巡ってこられました。
過去ばかりでなく、現代の土地の風土・住人・気候などの違いを体験され、色々と感じられることもあったようです。
また、この旅で新たな小説のインスピレーションを得られればという思惑もあったようですが、遺跡に圧倒されて逆に頭が空っぽになってしまわれたとか。
さぞかし素晴らしく存在感のある遺跡なのでしょう。
当時の私は、これらの情報を受け止めて消化する精神的時間的余裕がほとんどありませんでした。
今でも自信はありませんが、今回、恩田さんが直木賞を受賞され、図書館でこの本に再会したのも何かの縁と思い、再読しました。
同じように感じるには、現地に行くのが一番なのでしょうが、以前よりは恩田さんの言葉をより深く感じ取れたのではないかと、勝手に思っています。
小説は一通り読んだよ、という方も、こちらもぜひ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます