久しぶりの「博多天神落語まつり」
今回はさらに、新作落語中心で聴きたいと思ったのと、三遊亭円丈師匠がお亡くなりになった事に関連して行われたようでもあるので、この会に参加しました。
小学生の頃、テレビ越しではありましたが、よく笑わせていただきました。
私としては、当時爆笑王と呼ばれた方よりも、面白く感じていました。
もしかしたら私の落語好きの原点は、円丈師匠かもしれないと思ったりします。

それは置いといて、今回は円丈師匠のお弟子さんが師匠のネタを話して下さいました。
それに加えて喬太郎師匠も「ぺたりこん」という噺をして下さったのですが・・・ブラックでした(^^;)
あんまりだったので、今思い出そうとしても思い出せません(;^_^Aマジ。
天どんさんがなさった汚猥屋(?)の噺の方が聴きやすいくらい。
イヤミスというのがありますが、イヤ落語?
でも、その強烈な毒も、円丈師匠の魅力だったのです。
そんなわけで、とても面白いのと同時に、精神面が鍛えられるような会ではありました。
トリの昇太師匠の「オヤジの王国」の方が、可愛らしく感じます。
番組は、こんな感じです。
今回はさらに、新作落語中心で聴きたいと思ったのと、三遊亭円丈師匠がお亡くなりになった事に関連して行われたようでもあるので、この会に参加しました。
小学生の頃、テレビ越しではありましたが、よく笑わせていただきました。
私としては、当時爆笑王と呼ばれた方よりも、面白く感じていました。
もしかしたら私の落語好きの原点は、円丈師匠かもしれないと思ったりします。

それは置いといて、今回は円丈師匠のお弟子さんが師匠のネタを話して下さいました。
それに加えて喬太郎師匠も「ぺたりこん」という噺をして下さったのですが・・・ブラックでした(^^;)
あんまりだったので、今思い出そうとしても思い出せません(;^_^Aマジ。
天どんさんがなさった汚猥屋(?)の噺の方が聴きやすいくらい。
イヤミスというのがありますが、イヤ落語?
でも、その強烈な毒も、円丈師匠の魅力だったのです。
そんなわけで、とても面白いのと同時に、精神面が鍛えられるような会ではありました。
トリの昇太師匠の「オヤジの王国」の方が、可愛らしく感じます。
番組は、こんな感じです。

皆さんの噺のあとに円丈師匠の思い出話もあって、色々とあった師匠ではあったようですが、やはり新作落語の世界を切り開いた方でもあるようでした。
お土産として、落語まつりの手ぬぐいと6代目円楽師匠の手ぬぐいを購入しました。
これ以上この師匠の手ぬぐいが染められる事はないでしょうし、お別れの気持ちをこめました。
ありがとうございました。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます