今日は5日と同じく、柳亭燕路師匠の落語会に西宗寺に伺ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/0855a16f9184c064c368dec14759ece1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f5/0855a16f9184c064c368dec14759ece1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7f/c7c58226cbc86127955343aa33220728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ec/c063cd89e2789a093d49ef568cbd8cd7.jpg)
驚いたのは、なぜか橘家文太さんが飛び入り参加された事。
このお寺から5分のところにお住まいだそうで、燕路師匠にご挨拶にいらしたそうです。
お着物をお持ちな辺りは、参加なさる気満々ですね?www
という事で、開口一番は文太さんで「元犬」
個人的に、この噺のシロが愛らしくてとても好きなんですよ。
続いては、二ツ目の古今亭始さん。
今回は「目薬」をしてくださいました。
こちらはこちらで、こっけいで楽しい噺ですよね?
そして待ってましたの燕路師匠。
5日と同じく「船徳」ですが、何度伺ってもいいですよねえ。
若だんなもいいけれど、船に乗り込んだ客がとても好きです。
ここで仲入りでして、ちょうどお釈迦様のお誕生日4/9だそうですが「花まつり」という事で
甘茶をいただきました。以前4/9に某デパートでいただいた甘茶よりもしっかりお茶が出ていました。
仲入り後は、ウクレレえいじさん。
こちらのお客さんの方が、芸術劇場よりもノリが良かったように思えました。
最後は燕路師匠の「藪入り」
親子の情愛が温かであると同時に、おかしみもある噺で大好きです。
そんなわけでとても楽しい落語会でもありましたが、会の前に法要もありまして同じ宗派でありながら父の実家が遠すぎてそういうものが未体験な私としましては、余計に大変充実した一日でもあったのです。
チラシを持ち帰って母が拝見して一言「このお寺の婦人会は、素晴らしいね」だそうです。
いい一日でした。ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます