goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

冬期練習終了、室内練習終了、シーズンインです。

2025年03月25日 18時19分50秒 | シーズンに向けて

朝から晴れていて気温も20℃を越えていますが、晴れても太陽の光が弱いのは黄砂のせいかも知れません。冬期練習の最後となる体育館練習は最終日となりました。基本の動きをして走りに向けた補強運動をした後、投擲はウエートトレーニング、短距離は室内用スタブロを使いSD、中長距離はギヤラリー走、ハードルは1歩走、別れの室内練習です。今冬は室内で体力作り、基礎能力向上、脚力、持久力強化、様々の能力向上を目指しました。順調にトレーニング出来て大きく自己向上した部員もいます。陸上競技に結びつくのは12月から2月の練習は4月頃になると出てくると思います。期待して待ちます。

明日から3日間は長井の陸上競技場で練習します。あれほどあった積雪はトラック、フィルド、共に積雪は無くなりました。競技場は全面使用可能との事です。今日の練習終了後に米沢市営陸上競技場に行きグランドの様子を見て来ましたが、トラックは全8レーン除雪されましたが、フィルドはまだ40センチ程の雪が全面を覆っています。管理人さんの話では4月1日にオープン開場するとの事でした。HBG合宿が終了したら使えると思います。九里陸上のホームグランドは市営陸上競技場です。今年のオープンを楽しみに待ちたいと思います。

春は必ずくる、その時に慌てても競技力は現状維持が精一杯、サボりバネがある内は元気もあるが2週間も過ぎたら身体が持たなくなったり、怪我をしたりで、落ちていく人もいます。身体は正直です。努力した事が無駄になることは絶対にありません。大切なのは怪我をしない事、陸上競技で1番多いのは部活以外の不注意からの怪我です。気持ちをシーズンに置き意欲を高めていく事がこの時期大切な事です。メンタルばかりでは向上できません。冬に鍛えた事を自信として頑張ってほしいと思います。明日の練習は長井市陸上競技場に近い人は現地集合、学校からの部バスは8時に出ます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式が終わり新入生練習参加しました。

2025年03月18日 20時46分06秒 | シーズンに向けて

天気は良いものの少し風が冷たい日でした。体育館全面での練習です。今日から卒業式を終えた中学生が練習に来ました。全員ではありませんが10名を超える人数が増えたので急に賑やかになった気がします。体育館での練習でしたが、職員会議があったので陸上部以外の部活動はなく二面を使っての練習になりました。基本的な足の動かし方や重心の移動、新3年生、2年生、に確認をしながら新入生指導が出来る様にして基本の動きから入りました。新入生の動きは想定していたより良く楽しみな選手たちです。

スキップA、B、を基本にランニングした後、種目練習に入りました。SD、マット走り幅跳び、投擲の動き、ハードル、とそれぞれに分かれて取り組みに新入生も入り練習しました。上級生の指導もまだぎこちないものの、自分の動きを確認をしながら丁寧に教えていました。その後はボールを使用しての脚力強化を入れた後、少し簡単なトレーニングを入れて2時間の練習終了です。元気良く練習出来ましたので明日からの練習で仲間意識が出てくれば慣れてくるので心配ないと思います。

卒業式を終えて進路も決まり旅立ちの日が近くなった女子6名がスーツに身を包み挨拶に来ました。急に大人びて見えるのは気のせいかも知れませんが、希望に胸膨らませながらの笑顔は素敵でした。「FBに写真を載せました」活躍した学年でしたので少し寂しい気持もありますが、元気で頑張って欲しいと思います。甲子園野球が始まり、大リーグが開幕して、シーズンインになりますが、市営陸上競技場の管理人によると4月1日の競技場開場は無理との事でした。我慢の日が続きそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習は休養日です。グランドの除雪が始まりました。

2025年03月17日 19時33分35秒 | シーズンに向けて

天気が良く少し風はあるものの快晴の1日でした。午前中に伊達市の気温は10℃を越え昨日の雪降りが嘘の様です。少し残っていた屋根や庭の雪は午前中にすっかり消えました。今日の練習は休養日でありません。暇なので相馬の海を見て癒されてきました。今日は風が強いこともあり太平洋がモロにぶつかる相馬の海は2m以上の荒波が激しい音を立てて押し寄せてきます。波の音も心地よく聞こえるのは海が好きだからかも知れません。

米沢市営陸上競技場内の除雪が開始された様です。知人から送られてきた写真を見るとまだ人の姿が隠れるくらいの積雪量で除雪には2台動いていましたが、そうとう時間がかかりそうです。トラック内は10日くらい後の来週中には開くかも知れませんが、砂場や投擲場、まで開くのは4月になると思います。しばらく遠征練習が多くなると思います。遠征するに大切な陸上部バスのありがたさを感じる日がもう少し続きそうです。20日、22日、23日、はあづま陸上競技場に遠征します。

明日は体育館で9時から練習します。冬期練習中のサーキット練習が終わり種目練習中心の練習に取り組んでいきます。体力作りは継続していきますが、内容を変えて取り組むつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館練習の効果

2025年03月13日 20時11分29秒 | シーズンに向けて

今日も気温は高く良い天気でした。気象庁調べの米沢の積雪は75センチと少し減りましたが見た目には昨日とあまり変わらない気がします。長井は積雪52センチですがロードレースが近いこともありトラックは全面開いたと聞きました。除雪さえすれば雪は暖かさでゆるくなっていますのでやり易くなるのでしょう。トラック以外は積雪量は多い様ですが走れるだけ幸せです。

今日も体育館で12時30分から14時30分までの2時間練習しました。基本の動きからメデシンボール投げをして種目練習に入りました。種目練習から分かれて投擲はウエート室でのトレーニングの後、外に出てハンマーと円盤の基本の動きをしました。中長距離はロード走と体育館のギヤラリーでスピード練習をしました。跳躍はセフテイマットを使用しての走り幅跳び、ハードルは1歩走、純短距離はSD中心に取り組みました。

昨日よりはだいぶ慣れて来たのか各ブロック共良い動きになっています。雪国は様々な試練が与えられます。どんな内容であっても本気でやればマイナスになることはありません。1番駄目なのはいい加減にやる練習、真剣さのないふざけた練習、集中力のない練習。ただやればいいのが練習ではありません。常に本気の練習にして行きたいと思います。明日も9時から体育館で練習します。今、やれることにシッカリ取り組みたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県高校女子30傑表より。

2025年03月10日 19時32分49秒 | シーズンに向けて

今日の最高気温は13℃、三寒四温の気温差も激しいのが今年の特徴です。暖かく眠くなる様な日でした。男子の県陸上30傑表に引き続いて女子の記録を出してみました。部員数が少ないので全部員が30傑に入っています。リレーも楽しみです。

女子100m            石井瑞季  (2年)          記録12秒21     順位1位  1、2年順位1位

女子100m            五十嵐琉星 (3年)          記録12秒53     順位5位

女子100m            佐藤 有  (3年)          記録12秒76     順位14位

女子100m            伊藤 南  (2年]        記録12秒80     順位16位 1、2年順位9位

女子100m            加藤 杏  (2年)          記録12秒87     順位18位 1、2年順位10位

女子100m            彦坂心々夏 ( 2年)         記録12秒96     順位21位 1、2年順位13位

女子100m            渡部ひな乃 (1年)          記録13秒03     順位26位 1、2年順位14位

女子200m            石井瑞季  (2年)          記録24秒88     順位1位  1、2年順位1位

女子200m             佐藤 有  (3年)         記録26秒14     順位7位

女子200m            五十嵐琉星 (3年)          記録26秒48     順位11位

女子200m            伊藤南   (2年)         記録26秒79     順位16位 1、2年順位9位

女子200m             彦坂心々夏   (1年)    記録27秒05     順位23位 1、2年順位13位

女子200m            加藤 杏  (2年)         記録27秒28     順位28位 1、2年順位16位

女子400m            菅野柚季       (3年)          記録58秒93     順位3位  

女子400m           伊藤 南  (2年)          記録59秒40     順位5位  1、2年順位2位

女子400m           加藤 杏  (2年)          記録59秒84     順位7位  1、2年順位3位

女子400m          石井瑞季  (2年)           記録60秒32     順位8位  1、2年順位4位

女子400m          佐藤 有  (3年)           記録61秒95     順位16位

女子800m          菅野柚季  (3年)           記録2分14秒03   順位2位

女子1500m、3000m、5000m、出場者がありませんでした。

女子100mH 佐藤 有  (3年)  記録14秒34     順位1位

女子100mH 彦坂心々夏 (1年)          記録15秒65     順位7位  1、2年順位2位

女子100mH 平 紫月  (3年)          記録15秒85     順位9位

女子400mH 加藤 杏  (2年)          記録64秒77     順位4位  1、2年順位1位

女子400mH 平 紫月  (3年)          記録67秒70     順位4位  

女子400mH 伊藤 南  (2年)  記録67秒87     順位8位

女子400mH 彦坂心々夏 (1年)          記録69秒42     順位11位 1、2年順位3位

女子走り幅跳び 伊藤りお  (1年)          記録5m01      順位7位  1、2年順位4位

女子走り幅跳び 戸内 蘭  (2年)         記録4m96      順位11位 1、2年順位7位

女子走り幅跳び 岡 結生  (3年)         記録4m57      順位23位 

女子三段跳び  伊藤りお   (1年)         記録10m47     順位5位  1、2年順位5位

女子三段跳び  戸内 蘭   (2年)         記録10m43     順位6位  1、2年順位6位

女子三段跳び  岡 結生   (3年)         記録 9m93     順位12位 

女子三段跳び  彦坂心々夏  (1年]  記録 9m53     順位16位 1、2年順位14位

女子砲丸投げ  五十嵐亜美  (3年)          記録 8m08     順位14位

女子円盤投げ  五十嵐亜美  (3年)          記録30m21     順位4位

女子円盤投げ  佐藤咲彩   (2年)          記録29m48     順位6位  1、2年順位3位

女子ハンマー  佐藤咲彩   (2年)           記録39m80     順位3位  1、2年順位1位

女子槍投げ   佐藤咲彩   (2年)          記録30m54     順位12位 1、2年順位6位

女子槍投げ   五十嵐亜美  (3年)          記録29m15     順位13位

女子槍投げ   平 紫月   (3年)          記録25m48     順位18位

女子槍投げ   嵐田愛来   (1年)          記録25m14     順位19位  1、2順位10位   

以上が女子です。更に今年の1、2年生はアップすると思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天候が良く少しづつ遅れを取り戻しています。

2025年03月09日 20時04分45秒 | シーズンに向けて

気温が9℃まで上がり良い練習が出来ました。朝まで積もらない雪が降り少し心配な面はありましたが、日が登るとともに晴れて瞬く間に田んぼや畑の雪は消えました。あづま競技場も午前中は占有ですので良い練習が出来ました。種目練習になると元気が出る部員達です。シーズンを意識する時期が来て本気さが増して来たのかも知れません。少しずつ遅れは取り戻していますがもう少し時間がかかりそうです。心肺機能の方も戻りつつありますので安心です。

中長距離は第一戦が長井ロードレースの6、6Kロードレース大会が今年の初戦です。中距離選手が多いのでまだスピード練習を始めたばかりですが、それでも6キロならば走り切るスピードはついていると思います。400mと1000mに取り組みました力は付いて来ました。ハードルや跳躍も順調です。短距離は久しぶりに2日間SDに取り組みました。競争しての練習でしたがこの時期としては順調の様に見えます。先が楽しみです。

練習中に名古屋で女子マラソン大会がありました。ユーチューブで録画を見ましたが常盤木の卒業生である佐藤早也加選手が日本人1位の2時間20分台で走り東京世界陸上大会のマラソン代表に大きく前進しましたHBG校の卒業生の活躍は大きな喜びです。これからも応援して行きたいと思います。来週も室内練習が多くなります。道路を走るのも難しい面もあり環境の悪さはありますが頑張って行きたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週間ぶりのグランド練習。

2025年03月08日 20時10分26秒 | シーズンに向けて

あづま陸上競技場で練習しました。本競技場はjリーグサッカーがあり賑やかでした。サブグランドで9時から11時30分まで2時間半の練習です。種目練習をするのでサブグランドを占有して練習しました。テストで2週間ぶりのトラック練習ですので部員がどの様な状況にあるかが1番の目的です。走りの動きはしていたようなので基本を自覚させながら練習しました。

練習開始して動きはまずまずです。体力がどうかとスピードの持久力がどうかが課題でした。心配する程ではありませんがまだ心肺機能が以前より落ちている事は確かです。練習の量ばかりではなく質の転換も必要かと思います。スピードの強化を第一に無理のない走りと余分な所に力を入れないロボット走りにならない様にのびのび走る動き作りを大切にしていきたいと思います。

明日もあづま陸上競技場での練習になりますが、種目練習の跳躍やハードルは順調に来ています。米沢市営陸上競技場はこれから除雪に入ると聞きましたが、時間がかかると思います。しばらく体育館等、室内練習になるとは思いますが休みになれば普通の日でも遠征練習に入ります。遅れを取り戻していかなければなりません。HBG春合宿まで戻していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト終了、練習開始。

2025年03月06日 20時03分06秒 | シーズンに向けて

今年の1、2年生最後の期末テストが終了しました。午後からは運動部部員の健康診断があり練習は14時30分から開始です。13時に家を出る時の気温は10℃、風もなく暖かさを感じました。14時の米沢の気温は6℃ですが寒さは感じませんでした。予定を変更して体育館での練習になりました。テスト後ですので多分10日間のフリー練習期間ですが現状維持するトレーニングまでは出来ないで今日まで来たのだと思います。練習始めは元気でしたがだんだんバテて来て思う様に身体は動きませんでした。

無理のない事で、高校生が個人で自分を追い込むほどのトレーニングは出来ません。想定はしていたものの体力が落ちていたのは不安でしたが心肺機能まで落ちていました。5日休めば戻すのに10日かかります。予定の練習から後半は少し練習量を少なくして終了しました。バテバテで辛い練習だった様です。内容的には1時間半でしたが、動きばかりして練習を10日も休むとどうなるかを知るには良い機会でした。ここから少しずつ上げていきます。4月から記録会がありますのでそれに合わせます。

今日は学校に行く前に米沢市営陸上競技場の様子を見にいきましたが、競技場入り口の道に2m以上の雪の山で近くに行くことも出来ません。このままでは4月の大会に間に合わない様な気がします。令和6年度の山形県高校ランキング表が来ました。3年生を含めて九里陸上の活躍が目立ちました。1、2年生の順位を調べましたが、100m、200m、男女とも1、2年生の1位は九里陸上でした。他にも上位が多く楽しみです。後日九里陸上部員の30傑入りの部員を記載したいと思います。明日は15時30分から小体育館で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト始まりました。

2025年03月04日 19時35分16秒 | シーズンに向けて

今晩から大雪になる予報です。せっかくあづま陸上競技場のグランドの雪が消えたのにガッカリです。大雪になり沢山積もらないように願うばかりです。春の淡雪くらいだと空気が湿るくらいなので丁度良いくらいなのに今夜がピークだとの事ですので良い方に向いて欲しいものです。岩手の大船渡では山火事が7日も続いています。大船渡だけでも多く雨が降る事を期待しています。国会で今年度の予算が決まり、来春から私立高校の授業料無償化を目指す法案が通ったようです。私立高校生を持つ親は助かると思います。

米沢の陸上競技場はどうなっているのか、4月上旬には記録会が始まります。除雪するにしてもこれから始めても除雪機の台数にもよりますが、400m全面を除雪するには10日はかかると思います。積雪量1mですので取り除くだけでも大変です。雪が固くなっているので人力ではとても無理です。早い除雪をお願いしたいものです。FBに今年の県陸協大会日程のお知らせが入りました。4月中旬から始まり、6月と7月は目白押しです。テストが終了したら春シーズンに向け本格的にスタートします。明日はテスト2日目頑張れ部員達。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト開始になります。テスト後の練習。

2025年03月03日 19時55分35秒 | シーズンに向けて

昨日は卒業式で17時から陸上部保護者とお祝い会をしました。学校に在職しているわけではないので陸上部の会合や行事がコロナ頃から少なくなり選手の保護者が分からないでいる事が多くなりました。応援に来てくれる保護者は多いのですがどの部員の保護者なのか分からない事もあり失礼する事があります。3年生くらいになるとほとんど分かるようになりますがお話しする機会が少なく残念です。様々な想いやお話をしたかった気がします。特に3年生部員の頑張りを直接お話ししたかった気がしました。

昨日は米沢市内に一泊しました。ホテルの近くにある居酒屋を経営している卒業生がいるので楽しみに行くと店がお休みの日でした。ホテルに戻り早めに就寝、今朝明るくなり外を見ると吹雪です。前日16℃まであった気温は1℃、15℃も低くなり驚きです。一晩部屋に閉じ込めて来た猫が心配で急いで帰宅、栗子峠は積雪もあり、心配でしたがトンネルの前で前部を大破した車に出会いました。既に横に移動されていて見るとノーマルタイヤです。暖かさで早めにタイヤ交換したのだと思います。

猫は10時間閉じ込めたので少し心配でしたが元気でした。福島もチラチラ降りましたが曇りで雪はありません。時間もあるので11時過ぎに又また相馬の海を見に行きました。途中の霊山のあたりに雪がありましたが道路は乾いています。相馬の道の駅で買い物の後は太平洋の波がぶつかる3キロ以上の長い海岸線のある浜に行き、しばし癒されていつもより荒れた海を堪能しました。明日からテストが始まります。3月6日(木)に終わりますが、当日の練習は14時過ぎ頃になると思います。3月8日(土)、9日(日)、はあずま陸上競技場で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気温が低く寒いです。

2025年02月19日 19時40分45秒 | シーズンに向けて

昨日に続いて今朝も10センチほどの積雪がありましたが、快晴の1日で昼過ぎには全て消えました。只、最高気温は2℃で朝は−4℃ありました。14時30分に米沢に向かう時の気温は2℃で、15時15分の米沢は−1℃でした。米沢市内は時折雪が降りましたが積もる様な激しい雪では無く、道路に影響するほどではありません。東北中央道路は除雪され通常運転出来る状況ですが、除雪した後の周りの雪の壁は更に高くなった様な気がします。15時30分から体育館で練習しました。

今日の練習は種目サーキットです。12種目を体育館の縦の長さで3セットを3回、休憩なしのサーキットですので昨日同様キツイ練習ですが、体力の向上があるからか不安なく消化していました。その後は中長距離はギヤラリー走、他はメデシンボール投げとボールの足パス、をして終了です。元気のある練習で今日も活気のある練習でした。冬期練習確認合宿まで3日です。3年生3名を入れて40名弱、雪のない学校との合宿ですので仕上がりは他校の方が上です。良い刺激を受けて春に向かいたいと思います。明日は15時30分小体育館で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻って来た冬将軍。

2025年02月13日 20時17分09秒 | シーズンに向けて

朝から雨降りの福島ですが、10時頃晴れた途端に強風が吹き荒れ雪がチラついて来ました。。晴れていても雪が飛んで来る、6度の気温が2℃まで下がりました。14時半に出かける時も同様です。東北中央道は太平洋側は風が強いものの穏やかでしたが栗子トンネルを抜けると50m先が見えない猛吹雪です。最後のトンネルを抜けるとスポーツカーが外壁にぶつかり前方大破していました。八幡原を抜ける時は通行止めになっていました。ホワイトアウトにはビクビクです。18時の帰り道は穏やかでこの時期としたら走りやすい状況に変わりました。

今日の練習は様々なサーキットトレニングを組み合せマット運動も入れて行いました。練習中の休息を入れないで連続サーキットですのでキツイはずなのですが、体力が付いたのか全員が1時間30分の連続練習をを消化しました。冬期練習は道中場、本当に力をつけるのはこれからです。大きな怪我もなく全員元気にやれていました。明日は三年生の卒業判定会が午後からあるので13時30分からの練習になります。主練習は小体育館で動きを入れハードル、ステック、を使い練習。中長距離はギヤラリー走、投擲はウエート、等も入れながら練習したいと思います。指導は私一人になりますが出来るだけ場所を動いて指導したいと思います。風邪ひきに注意しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

48年連続インターハイ出場に向けて、今が大切

2025年02月11日 19時16分22秒 | シーズンに向けて

福島信夫ヶ丘陸上競技場で遠征練習しました。グランドのトラックに雪はありませんでしたが、朝は晴れていたものの途中から風雪模様となり一時はブリザード状態、走ることも投げることもできない位の強風と風雪で前が見えない状況になりました。福島もこんな天気になるんだと感心するほどの荒れ模様です。20分ほどで収まりましたが種目練習は途中で中断、20分間は北海道にいる様でした。グランドに新雪が積もる事はなく収まれば何事もなかった様な競技場です。グランドにいた4校ほどの高校生と中学生も全ての人が室内練習場に避難、怖さを感じる20分でした。

練習の方はある程度天候が落ち着いていた時にしっかり練習できたので余り影響はないものの気温が2℃と思いのほか上がらない中ですので距離の短い練習中心に取り組みました。投擲の方は競技場内の方は何とか練習になりましたが、サブの方でのハンマー投げの方は大変な練習になりました。春はまだ遠い様です。今年は48年連続インターハイを目指す年です。可能性は高いと思います。継続は力なり、練習だけではなく伝統は大きな力になります。一人一人のやる気と本気が高いレベルの自分に育て向上させてくれると思います。目標が高い分だけ努力も大変になります。目標のないところに成功なし、桜が咲く頃に頑張っても遅い、今日を大切に頑張ろう。明日は体育館で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪と練習について。

2025年02月06日 19時05分58秒 | シーズンに向けて

大寒波が来て昨日は練習が出来ませんでした。今日の朝は我が家の庭は一面の雪化粧でした。積雪は20センチ弱でサッソク除雪しましたが雪は常にパラパラ程度は降り気温も最高気温2℃です。除雪した場所はすっかり解けて濡れた程度ですが、いつもの様にドンドン消える事はなく帰宅してもまだ10センチ程度積もっています。道路だけは消えて全面アスファルト道路になっていました。14時過ぎに米沢に向かうと栗子トンネル福島側は快適ですがトンネルから栗子峠に出ると猛吹雪でした。圧雪、凍結、でノロノロ運転です。雪も激しく市内の屋根には1m近い積雪も見られます。大変な雪でした。

学校に着いた途端に放送で16時30分には下校する様にとの事です。15時30分数名の部員は既に集合していましたので急ぎ練習開始、サーキットトレーニングを3セットして終了です。途中電車通学者は抜けて下校、通学学校バスは16時30分が最終になったので間に合う様に終了して帰宅させました。練習中を含めて激しい雪降りでこのまま降れば更に積雪が多くなる様な気がします。多い時で米沢も積雪2mを越える時もありますので経験が無いわけではありませんが近年にない大雪の様な気がします。春が遠のいた気持です。急ぎの練習でしたが、本気の練習は今日も見られました。

2月も中旬に入ります。グランドの練習も米沢では3月中は無理かも知れません。遠征を多くして合宿やその他遅れない方法を考えて取り組みたいと思います。2年生は最終大会が近づいています。順調に向上しているので気持ちだけは雪や寒さに負けない様に頑張りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育館全面で種目練習をしました。

2025年02月04日 18時21分36秒 | シーズンに向けて

大寒波が来るというので構えていましたが、今日の福島市、伊達市、のある信達盆地は晴れて雪は降りませんでした。北海道と日本列島の西の方と日本海側が荒れていた様です。東北中央道路は朝の道路は濡れていた程度、米沢市内は9時から2時間半の練習中は雪が舞う程度で積もる事はありませんでした。帰りは国道13号線を通り米沢スキー場の国道側の店でラーメンを食いそのまま福島まで走りましたが、圧雪凍結の場所はなく国道は濡れていた程度です。今夜からは天候が荒れるとの事ですので嵐の前の静けさかも知れません。積雪の方は雪国の様相そのものです。

練習は体育館が全面使えたのでいつものサーキットではなくトラック練習に近い練習をしました。FBに写真を載せましたが室内でやれる事は多くはありません。ハードル、SD、跳躍は踏み切り板とセフテイーマットでの動き作り、中長距離はギャラリーでの走り込みとトレーニング室での補強をしてダッシュ、ジョック、投擲はトレーニング室で筋トレの後、動き作り、それぞれ狭い空間の中ではありましたが、全体練習の身体作りからしっかり取り組んでいました。まだまだ身体つくりが中心のトレーニングが続きますが単純運動なだけに苦しさもあります。明日は15時30分から体育館で練習します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする