九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

気温が低く寒いです。

2025年02月19日 19時40分45秒 | シーズンに向けて

昨日に続いて今朝も10センチほどの積雪がありましたが、快晴の1日で昼過ぎには全て消えました。只、最高気温は2℃で朝は−4℃ありました。14時30分に米沢に向かう時の気温は2℃で、15時15分の米沢は−1℃でした。米沢市内は時折雪が降りましたが積もる様な激しい雪では無く、道路に影響するほどではありません。東北中央道路は除雪され通常運転出来る状況ですが、除雪した後の周りの雪の壁は更に高くなった様な気がします。15時30分から体育館で練習しました。

今日の練習は種目サーキットです。12種目を体育館の縦の長さで3セットを3回、休憩なしのサーキットですので昨日同様キツイ練習ですが、体力の向上があるからか不安なく消化していました。その後は中長距離はギヤラリー走、他はメデシンボール投げとボールの足パス、をして終了です。元気のある練習で今日も活気のある練習でした。冬期練習確認合宿まで3日です。3年生3名を入れて40名弱、雪のない学校との合宿ですので仕上がりは他校の方が上です。良い刺激を受けて春に向かいたいと思います。明日は15時30分小体育館で練習します。


戻って来た冬将軍。

2025年02月13日 20時17分09秒 | シーズンに向けて

朝から雨降りの福島ですが、10時頃晴れた途端に強風が吹き荒れ雪がチラついて来ました。。晴れていても雪が飛んで来る、6度の気温が2℃まで下がりました。14時半に出かける時も同様です。東北中央道は太平洋側は風が強いものの穏やかでしたが栗子トンネルを抜けると50m先が見えない猛吹雪です。最後のトンネルを抜けるとスポーツカーが外壁にぶつかり前方大破していました。八幡原を抜ける時は通行止めになっていました。ホワイトアウトにはビクビクです。18時の帰り道は穏やかでこの時期としたら走りやすい状況に変わりました。

今日の練習は様々なサーキットトレニングを組み合せマット運動も入れて行いました。練習中の休息を入れないで連続サーキットですのでキツイはずなのですが、体力が付いたのか全員が1時間30分の連続練習をを消化しました。冬期練習は道中場、本当に力をつけるのはこれからです。大きな怪我もなく全員元気にやれていました。明日は三年生の卒業判定会が午後からあるので13時30分からの練習になります。主練習は小体育館で動きを入れハードル、ステック、を使い練習。中長距離はギヤラリー走、投擲はウエート、等も入れながら練習したいと思います。指導は私一人になりますが出来るだけ場所を動いて指導したいと思います。風邪ひきに注意しましょう。


48年連続インターハイ出場に向けて、今が大切

2025年02月11日 19時16分22秒 | シーズンに向けて

福島信夫ヶ丘陸上競技場で遠征練習しました。グランドのトラックに雪はありませんでしたが、朝は晴れていたものの途中から風雪模様となり一時はブリザード状態、走ることも投げることもできない位の強風と風雪で前が見えない状況になりました。福島もこんな天気になるんだと感心するほどの荒れ模様です。20分ほどで収まりましたが種目練習は途中で中断、20分間は北海道にいる様でした。グランドに新雪が積もる事はなく収まれば何事もなかった様な競技場です。グランドにいた4校ほどの高校生と中学生も全ての人が室内練習場に避難、怖さを感じる20分でした。

練習の方はある程度天候が落ち着いていた時にしっかり練習できたので余り影響はないものの気温が2℃と思いのほか上がらない中ですので距離の短い練習中心に取り組みました。投擲の方は競技場内の方は何とか練習になりましたが、サブの方でのハンマー投げの方は大変な練習になりました。春はまだ遠い様です。今年は48年連続インターハイを目指す年です。可能性は高いと思います。継続は力なり、練習だけではなく伝統は大きな力になります。一人一人のやる気と本気が高いレベルの自分に育て向上させてくれると思います。目標が高い分だけ努力も大変になります。目標のないところに成功なし、桜が咲く頃に頑張っても遅い、今日を大切に頑張ろう。明日は体育館で練習します。


大雪と練習について。

2025年02月06日 19時05分58秒 | シーズンに向けて

大寒波が来て昨日は練習が出来ませんでした。今日の朝は我が家の庭は一面の雪化粧でした。積雪は20センチ弱でサッソク除雪しましたが雪は常にパラパラ程度は降り気温も最高気温2℃です。除雪した場所はすっかり解けて濡れた程度ですが、いつもの様にドンドン消える事はなく帰宅してもまだ10センチ程度積もっています。道路だけは消えて全面アスファルト道路になっていました。14時過ぎに米沢に向かうと栗子トンネル福島側は快適ですがトンネルから栗子峠に出ると猛吹雪でした。圧雪、凍結、でノロノロ運転です。雪も激しく市内の屋根には1m近い積雪も見られます。大変な雪でした。

学校に着いた途端に放送で16時30分には下校する様にとの事です。15時30分数名の部員は既に集合していましたので急ぎ練習開始、サーキットトレーニングを3セットして終了です。途中電車通学者は抜けて下校、通学学校バスは16時30分が最終になったので間に合う様に終了して帰宅させました。練習中を含めて激しい雪降りでこのまま降れば更に積雪が多くなる様な気がします。多い時で米沢も積雪2mを越える時もありますので経験が無いわけではありませんが近年にない大雪の様な気がします。春が遠のいた気持です。急ぎの練習でしたが、本気の練習は今日も見られました。

2月も中旬に入ります。グランドの練習も米沢では3月中は無理かも知れません。遠征を多くして合宿やその他遅れない方法を考えて取り組みたいと思います。2年生は最終大会が近づいています。順調に向上しているので気持ちだけは雪や寒さに負けない様に頑張りたいと思います。


体育館全面で種目練習をしました。

2025年02月04日 18時21分36秒 | シーズンに向けて

大寒波が来るというので構えていましたが、今日の福島市、伊達市、のある信達盆地は晴れて雪は降りませんでした。北海道と日本列島の西の方と日本海側が荒れていた様です。東北中央道路は朝の道路は濡れていた程度、米沢市内は9時から2時間半の練習中は雪が舞う程度で積もる事はありませんでした。帰りは国道13号線を通り米沢スキー場の国道側の店でラーメンを食いそのまま福島まで走りましたが、圧雪凍結の場所はなく国道は濡れていた程度です。今夜からは天候が荒れるとの事ですので嵐の前の静けさかも知れません。積雪の方は雪国の様相そのものです。

練習は体育館が全面使えたのでいつものサーキットではなくトラック練習に近い練習をしました。FBに写真を載せましたが室内でやれる事は多くはありません。ハードル、SD、跳躍は踏み切り板とセフテイーマットでの動き作り、中長距離はギャラリーでの走り込みとトレーニング室での補強をしてダッシュ、ジョック、投擲はトレーニング室で筋トレの後、動き作り、それぞれ狭い空間の中ではありましたが、全体練習の身体作りからしっかり取り組んでいました。まだまだ身体つくりが中心のトレーニングが続きますが単純運動なだけに苦しさもあります。明日は15時30分から体育館で練習します。


今季最大の寒気が今週くる予報が出ています。

2025年02月03日 17時40分31秒 | シーズンに向けて

2月3日(月)立春です。明日から今季1番の寒気襲来で一週間は寒波が居座るとの事です。数日続く大雪の予報も出ています。北日本から日本海側にかけて充分気をつける様にとの気象庁の発表がありました。暖冬の予報は何処かに消えた様です。今週末はY高校との合同練習会も予定していますが、福島に雪が無ければと思い少し心配です。2月22日からはHBG耐寒期合宿が相馬で行われます。シーズンに向けての準備合宿になると思います。いつまでも寒い日が続くはずはありません。誰もが動き出す春からでは遅い、今を大切に取り組んでいきたいと思います。

明日は入試関係で生徒は学校は休みですが、9時から体育館だけ使用して練習します。2時間半程度で終了する予定です。部員は体育館入り口から登下校して下さい。3年生が登校しなくなってしばらく経ちますが4名の陸上継続3年生は練習や遠征に参加しています。大学で直ぐに活動できる様に動いているので春からの活躍が期待できそうです。11月下旬から2月上旬、冬期練習も残すは2ヶ月半です。残るは半分、大きく変われる高校時代、この時期を大切に、体力、基礎能力、筋力、あらゆる面の強化を目指します。一昨日大阪室内陸上女子60mでHBG校のT高校千葉選手がU20ではなく日本選手権で2位に入りました。おめでとう御座います。

 


一般入試でフリー練習日です。

2025年01月31日 19時34分25秒 | シーズンに向けて

朝から風が強く吹き荒れました。積雪の方は2センチあるかどうかですが凍りついているので滑ります。陽が出て来ると道路は直ぐに消え通常運転が出来ました。9時に休みの孫を連れて信夫ヶ丘陸上競技場に行き練習です。一面真白でしたが直ぐに消え始めて10時過ぎにはトラックが見える様になりました。平日なので誰一人競技場に来る人はおらず、トレーニング場に一般の人が2名ほどいた程度です。一人ポッチの練習でしたが助走して投げることも出来て良い練習ができた様です。寒さと強風であまり飛びませんが何もしないよりは良かったと思います。

練習中グランドの雪はほとんどが消えました。2時間練習後に久しぶりに相馬の海鮮丼を食いに出かけ太平洋を今年始めて眺めました。思いの外寒くはないのですが波が荒く荒れた太平洋でした。明日はあずま競技場遠征練習でしたが、積雪が20センチほどあり貸し出ししないとの事です。あずま競技場の室内練習場が空いていましたのでそこを借りて練習します。直線100mほどですが走れるだけ幸いです。信夫ヶ丘は地元陸強貸し切りで使えず、山形のあかねヶ丘は雪があるのと除雪しても300名以上が練習しますのでやれません。

練習するには県外の宮城県角田市や岩沼に競技場はありますが、行くまで2時間かかります。又、どのくらい混み合うかも分かりません。米沢に近い場所はあづまか信夫ヶ丘になります。地元米沢の競技場が開場されるのは3月末、まだまだ土、日、は遠征が続きます。苦労している分良い事もある、と信じて頑張ります。今日も米沢は雪降りだそうです。9キロのトンネルを一つ抜けただけで不公平ささえ感じます。今ある環境でやれる事をやる、まだまだ春は遠いです。明日は部バスが出ます。

 


これからの冬期練習と天候

2025年01月20日 18時32分53秒 | シーズンに向けて

今日は大寒、1年で一番寒い頃との事ですが1月に入り寒い日は続きましたが、昨日と今日は10℃を越える日でした。しばらくは3月の気温が続くとの事ですが、どうなるのか予測が付かない最近の天候です。月に1度は通院していますが検診の内3ヶ月に1度くらい血液検査をする時は20分くらいかかりますが他は診察室に入り10分後には車にいる位で血圧と聴診器で終わりです。薬をもらいに行く様なもので余り新鮮味はありません。無駄の様に感じるのは私だけかも知れませんが、医者と餌ねだり寝てばかりいる元野良猫ピーには勝てません。

部活の方は冬期練習も半分が終わり後半戦です。一通りの九里の室内各種練習は終了して体力も付いてきました。これから先が慣れてきて集中力が無くなり怪我をしたり風邪を引いたりするとシーズンに影響してきます。自分に負けてしまうのもこの時期です。グランド練習だとイキイキやれても体育館練習だと意気消沈する姿はよく見られる光景です。今だからやれる練習だから大切なのでありシーズンに入ればトレーニングだけで終わることはありません。あそこを頑張ればもう少し良いものが出たはず、メンタルを鍛えるのも冬季練習が一番効果があります。

グランドが使えない雪国だと当然の様に感じますが、グランドが使えてもだらだら練習するならやらない練習と同じで向上を望むには無理です。かえって運動量が少なく退化していく事さえあります。基礎の動きだけで強くなるならきつい練習など必要ありません。まして体力強化や筋力強化に楽な練習などありません。能力の最大限を出してやるから強化されます。分かっていても雰囲気や仲間の意欲が欠けてると出さずに終わるのが現実。頑張れよもう少しだ、声がけしながら練習しています。明日は体育館練習です。まだまだ室内練習は続きます。


寒波とインフルエンザ。

2025年01月15日 19時41分35秒 | シーズンに向けて

朝から雨降りの伊達市でしたが気温は高く7℃ありました。午後からは晴れて来たものの急激に気温が下がり出かける時は3℃でした。15時30分の米沢は雪がパラつき気温は2℃、帰りは雪降りで0℃でした。学校はインフルエンザで学級閉鎖が出たとの事で練習に来れない部員も出ました。インフルエンザは緊急事態が出て日本全国で蔓延していますが、秋田県と山形県の2県は注意報程度で安心していましたが、遅れて流行が来るのかも知れません。

今日の練習はメデシンボールのボール投げとバスケットボールを使い、足でのボールパスと蹴り上げをしました。最後は体育館でダッシュ、ジョックの連続走をして終了です。明日は小体育館ですので補強運動とマット運動を予定しています。学年末で何かと忙しい時期に来ています。継続が難しい部員もいて遅れが気になりますがやれる範囲でやり、継続を大切にしたいと思います。

帰宅すると空は晴れて道路は乾き米沢の天候とは大違い、寒波が来ているとの事ですので米沢の積雪がが気になります。道路は狭くなるし、JRが時々止まり、インフルエンザまで、通勤、通学者も大変です。今年はまだありませんが、帰りに暗くて前が見えない程の吹雪になると栗子峠は命の危険さえ感じる時もあります。毎日車で通う人の大変さが分かります。楽あれば苦あり、私は、と言えば部員を強くしなければと思うとあまり苦労に感じないから不思議です。明日も頑張ります。


ウエートサーキツトをしました

2025年01月11日 19時40分58秒 | シーズンに向けて

昨日の大雪から1日が過ぎ道路は回復しました。米沢市内の道路も除雪が進み通常の車の流れです。東北中央道路は全面道路に雪はなく通常通りの通行でした。米沢市内は雪おろしのところも多く、屋根には50センチ以上の雪が積もっています。湿り雪ですので陽が照れば雪が消えるのは早いと思いますが、降った量が半端ではなく気温が低くなり凍りつくと後々消えないまま春を迎える様になるかも知れません。福島は20センチほどの積雪でしたが道路は消えて乾いています。畑もあちこちで土が見える様になりました。

今日の九里陸上は9時から体育館でウエートサーキツトをしました。20種目の運動種類を2人組で40秒交代しながら練習しました。慣れない練習で1年生は苦労していましたが、2、3年生の指導やKACの先輩方も来ていたのでなんとか乗り越えていました。体育館が全面空いていたので練習しやすい環境でした。模擬試験があり部員のうち6名ほどが練習に来れませんでした。今日電車が運休していたのは、奥羽線と米坂線でしたが、家の人に送られてほとんどの部員は練習に来ていました。今日も部員は元気があり声も出て良い雰囲気でした。

明日は信夫ヶ丘陸上競技場に遠征練習します。明後日と2日間はトラック練習します。少し筋肉痛はあると思いますが、走、跳、投、を忘れなうように基本を大切に練習して来ます。帰りは久しぶりに国道13号で米沢スキー場前のラーメンを食う昼食。スキー場もだいぶ賑やかです。冬たけなわ、若い頃は毎週行っていたスキー場ですが今は遠くから眺めているだけです。春が待たれます。


向上に限りはない。

2024年11月25日 18時13分51秒 | シーズンに向けて

今朝は霜が降りて薄氷が張りました。寒くて目が覚めたのは今年初めてです。空は快晴、気温がどんどん上がり夕方になっても外に出て寒さを感じません。風がなく快適な1日でした。通常でも今日は部活動は休養日です。明日からテスト前自主練習が続きます。競技場に来れない部員もいるし通学バスの本数が少なくなり、時間も早くなるので競技場に行き練習するのは大変になります。近くの場所で練習するか電車待ちの時間に学校では練習するかだと思います。競技場の方は明日からも通常に空いています。今日N先生が大根を持って訪ねて来ました。仕事もあり最近は帰りが遅いので私が自分の食事を作ります。大根を煮たのが大好きでイカとコンニャクを合わせて煮物を作りました。上手く出来るはずはありませんが、他に食い物がないので食べるしかありません。多分、監督はあっても食わないと思います。みりんとダシの素を入れて醤油、何となく楽しんでいる自分がいます。昨日は長距離記録会でした。九里陸上今年のトラック競技は全て終了しました。昨年までは5000m14分20秒くらいの部員が必ず一人くらい出て、広島の全国大会にも5年間くらい毎年出場させましたが、今年のように1年生中心で1から育てる部員が全てだと楽しみがあるのと共に、どこまで上がれるかの期待もあります。人は変わります。昨日のクインズ駅伝でもHBG校の卒業生が積水化学から出場しましたのでテレビ応援していました。高校から急激に伸びて実業団で日の丸を付けました。向上に限りはありません。育てる陸上を楽しみたいと思います。


練習休養日、冬将軍が顔を出しました。

2024年11月18日 17時18分54秒 | シーズンに向けて

天気予報が7割くらい当たるようになった最近です。昨日24℃超えた福島の気温は10℃以下になり温度差が激しくなりました。明日は更に気温は低下する予報が出ています。まだ雪が積もる降りにはならないようですが、12月に入ると積もるようになります。栗子峠を越えて米沢に行くのが苦痛になる日も間も無くかも知れません。夏のあの暑さを少しこの時期に分けてくれれば練習は更に長時間グランドが使えるのですが、今月中で終わりと考えていた方が良いのかも知れません。研修旅行から帰校した2年生は落ちることもなく順調のような気がしますが、1日、2日、ではまだ分かりません。動きは良いので心配はないとは思います。今日の地元新聞は福島駅伝一色です。新聞の半分は駅伝、写真も多く興味を持つ子ども達は多くなると思います。底辺拡大にはマスコミの報道は大きいと思います。この時期は中学生の勧誘や説明会が始まりました。どこの高校も陸上部はありますが指導者が同じではありません。中学で強くても高校で強いとは限りません。高校で強くなり全国大会やインターハイ出場を目指す選手に多くのアスリートがなって欲しいと思います。気温が更に低くなりつつあります。雪は降ってはいませんが近くの山々は雪景色です。暗くなるのも早くなり、朝の夜明けも遅くなりました。冬至は12月21日、現在気温6℃、風邪を引かないように気をつけたいものです。


冬から春への道、自分達を信じて

2024年04月11日 20時03分15秒 | シーズンに向けて
夕方17時30分の米沢の気温は19℃、曇り空ですが風もなく暖かです。米沢市営陸上競技場のソメイヨシノ桜が開花しました。山形市内は数日前に満開との話ですので南にあっても寒冷地の米沢です。曇り空ながら風もなく快適な環境での練習でした。部員の様子は3年生を中心に調子は上がっています。4月13日(土)米沢記録会は種目が限られていますので自分の種目の無い部員もいますが向風が強くなければ、100mを中心に自己新が出る部員が多数出る様な気がします。動きが良く順調に来ている部員達です。1年生についてはHBG合宿の疲れが残っている部員もいますが、半数以上は回復している様です。「慌てず、焦らず、諦めず、」九里陸上の格言と「やれば出来る」部のモットーを生かして今の自分の最高を出して行く事が大切です。まだ今は4月上旬です。強くなるのはこれからです。昨年12月から3ヶ月、何があっても頑張って練習した部員達です。冬に強くなろうと実践して来たトレーニングは必ず春から成果が出て来ます。長年の伝統が教えてくれています。学年が上がるごとに向上する九里陸上、自信を持って言えます。気持ちで負けなければあなた達は強くなっています。明日も15時40分から市営陸上競技場で練習します。記録会の最終調整をします。

気象異常は春にも

2024年03月20日 19時27分47秒 | シーズンに向けて
天候の急変と寒暖差の激しさ等、地球がおかしくなっているのは確かの様です。春の三寒四温と季節を楽しむのは遠い昔の話になるかもしれません。台風でも無いのに物凄い強風が何度も吹いたり何処でも最高気温が更新され、記録的な気候変動と自然災害、この10数年間は異常気象の連続です。個人ではどうにもならない事だからその環境に合わせなければならないのかも知れません。今日の米沢は曇りで午前中に雨や雪は降りませんでした。何とか予定の練習はスケジュウール通り出来ましたがどんどん気温が下がり11時で気温3℃です。いつもより30分ほど早く終了しました。帰宅すると雨がパラパラですが17時過ぎにはミゾレ、18時には雪が降り始めました。市営陸上競技場は明日は又除雪から開始かも知れません。重い雪は除雪も大変です。テレビでは韓国でのMLBの野球が始まりました。ダルビッシュは教え子、大谷も応援したい。ダルビッシュが勝って大谷がホームラン打てば良い。気持ちは複雑、複雑。陸上もシーズンが間も無く始まります。ハラハラ、ドキドキ、その気持ちが心地良く感じる様になったのは50歳過ぎてからです。それまでは不安がストレスとなり体に変調をきたした事もあります。「やれる」と言う自信が付いてきてようやく落ち着いて見ていられるようになりました。サア、頑張ろう九里陸上、君たちの青春がスタートします。明日は終業式です。練習は13時から市営陸上競技場で行います。