goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

阪堺電車 (大和川にて22)

2012年04月15日 | 阪堺電車(大和川)
120415y1t


今日のフォト。 
晴明丘中央公園(北畠)の桜。 黄金糖塗装の阪堺電車が通過。









120415y2


住吉大社・吉祥殿の桜。



桜満開の沿線をチンチン電車が走る。
正に、春爛漫。









                 









昨年の11月3日から撮り始めた、夜明けの大和川での撮影ブログも
今日で最後となりました。



4月13日(金)の日の出が、1番電車(午前5時29分)と同じ時刻となり
もうドラマチックな撮影も無理ということで、取りあえず終止符を打ちました。



半年間、自己陶酔しながら、しつこいほどに更新する大和川の写真に(笑)
お付き合いくださって、本当にありがとうございました。



尚、撮影は、移動が多いため、最近は全て手持ちで撮っています。









120415y3


4月8日(日) 午前5時01分51秒。 大和川全景。



4月8日の最低気温 2.9度。  日の出 午前5時36分。



4月8日、この日、朝の大和川での撮影回数が、「50回」と、なりました。
私にとって、記念すべき日でもあります。









120415y4t


午前5時04分33秒。



その記念すべき日のご褒美か。
前夜(4月7日)の満月が、まだ西の空に輝いていた。









120415y5


午前5時08分44秒。



美しい満月と、電車をコラボさせて撮ろう。
4月8日の月の入りは午前6時08分、1番電車は5時29分。









120415y6


午前5時10分11秒。



東の空は、朝焼けが始まった。









120415y7


午前5時26分59秒。



大和橋の上にいた私は、そこから右岸へと行き、堤防の上に立った。
河川敷まで下りると、構える位置が低くなって、阪堺電車の胴体の部分が見え辛くなる。



西の空を見上げると、ブルーモーメント。









120415y8t


午前5時28分29秒。



青い世界を私の大好きな「黄金糖塗装」が走って行く。
写真の出来栄えは別として、感無量。









120415y9t


午前5時45分44秒。



ここで朝焼けを背にして、西を向いて、月と2番電車を撮ろうかどうか、迷った。
けれど満月だから、もう1枚撮ろうと思った。



あいにくの旧塗装、モ161形164号。 目立たない色。
岡崎屋質店(ブルー&黄色)や、キーフェル(オレンジ)塗装の電車が来てほしかった。









120415y10t


右岸から左岸へ行く途中、大和橋の上から右岸の河川敷を見ると
2つの三脚を立てて、阪堺電車を撮っている人がいた。



右岸の堤防の上からも見えました。 1番電車からスタンバイ。
「朝陽とコラボさせるなら、右岸ではだめですよ」と、言いたかったけれど・・・。(笑)









120415y11


午前5時51分48秒。



急いで左岸に来たけれど、もう朝陽は昇っていた。









120415y12


午前5時56分11秒。



浜寺駅前行きの下り電車が通過。









120415y13


午前5時56分12秒。



同じ下り電車をもう1枚。 シルエットが好き。









120415y14t


三脚2台のカメラマンも、東を向いて撮っています。



太陽は、絶対に外れていると思うのだけれど・・・。
三脚固定すると、なかなか移動できない。









120415y15


右岸の河川敷をウオーキングするご夫婦。









120415y16


この方も、右岸の河川敷をウオーキング。









120415y17t


午前6時13分43秒。



この日は日曜日。 休日ダイヤの6時台は1本少ない。
そんなことも待つ身となれば、貴重な1本。



大和川の美しい水面を撮る。









120415y18


午前6時29分01秒。



この場所に立ち、青い空を見上げながら、次はブルーの電車だけは
絶対に来てほしくないと思ったら、ブルーの「恵幸商事塗装」の電車。(笑)









120415y19t


この日も、リュウくんとおじさんにお会いしました。
朝陽に照らされて・・・。









120415y20


猫ちゃんとも仲良くなりました。 
朝陽を浴びて、気持ちよさそうに毛づくろい。









120415y21t


午前6時51分49秒。



浜寺駅前行きの下り電車が通過。









                 









120415y22


4月9日(月) 午前4時57分15秒。 大和川全景。



4月9日の最低気温 7.5度。  日の出 午前5時34分。









120415y23


午前5時01分33秒。



前夜(4月8日)の十六夜の月が、まだ沈まずに西の空にいた。









120415y24t


午前5時19分48秒。



この日も1番電車を月とコラボさせようと、右岸の堤防でスタンバイした。









120415y25t


午前5時28分39秒。



折角の1番電車を上手く撮れなくて・・・モチベーションも下がり・・・。









120415y26


午前5時44分52秒。



急いで左岸の堤防まで来たら、ご来光。









120415y27t


午前5時49分05秒。



この美しい光景を見ると、気持ちが復活する。









120415y28


午前5時57分52秒。



電車の塗装がわかるような露出にして、スタンバイ。 恵幸商事塗装通過。









120415y29


この日も、リュウくんとおじさん。 おじさん、優しそう。









120415y30t


午前6時24分47秒。



下り電車が大和川駅を出発。



大和川駅到着寸前、正面の写真を撮ったのに
運転士が、マスクしていて、ボツにした。(マスク嫌い・(笑))









                 









120415y31


4月10日(火)  午前4時48分18秒。 大和川全景。



4月10日の最低気温 11.3度。  日の出 午前5時33分。



翌日(4月11日)は、雨との予報。 この日は京都へお花見に行く日でしたが
京都へ行く前に、朝の大和川撮影に、行ってきました。



4月10日が、私にとって、「朝の大和川撮り納め」です。









120415y32


午前5時03分00秒。



このマンションも撮り納め。









120415y33


午前5時04分46秒。



右岸にある阪堺電車の踏切り。



踏切りの警報器が鳴り始めると、ドキドキしながらスタンバイした。
今でも、この踏切りが鳴り、ドキドキしている夢を見ることがある。









120415y34


午前5時08分11秒。



前夜(4月9日)の 「立待月(たちまちづき)」が、まだ西の空で輝いていた。
4月10日の月の入りは、午前7時50分。









120415y35


午前5時に大和川に着いて、5時29分の1番電車までの30分間。
この橋の欄干で、ホットコーヒーを飲みながら、常に露出や構図を考えていた。



寒い朝、ここで飲むコーヒーに、元気と暖をもらった。 正に、夜明けのコーヒーです。









120415y36


午前5時22分33秒。



1番電車が通過する前に、東の空がもうこんなに明るくなってきた。









120415y37t


午前5時28分38秒。



1番電車通過時にワクワクした、信号機が織りなす光のマジックも
電車の窓から漏れる 光の映り込みも、川面から消えた。









120415y38


午前5時46分48秒。



春霞で、優しい色合いの太陽。









120415y39


午前5時48分08秒。



朝陽は、いろんな色で私を楽しませてくれた。









120415y40


午前5時45分57秒



なんて上品な構図。
あのテカテカ感もなく、朝の静寂を表現するに相応しい色合いの1枚。









120415y41


午前5時45分58秒。



僅かに見える運転士のシルエットに、敬意を表してもう1枚。
モ161形172号、昭和6年製造の現役車両。









120415y42


午前5時56分57秒。



浜寺駅前行きの下り電車。  大和川撮り納めの 「ラスト1本」



何度撮っても「究極の1枚」は撮れず
けれど・・・ 何度撮っても、全ての写真に陶酔して、鳥肌が立った。









120415y43t


大和川を毎朝お掃除してくださっているおじさん。
頭が下がります。 ありがとうございます。 お元気で。









120415y44


リュウくんとおじさん、たくさん写真を撮らせていただいて、ありがとうございました。
写真プリントできたら、朝の大和川へお持ちします。 待っていてください。









120415y45


お世話になった大和川駅。 上り電車のホームです。









120415y46


ここで人々は電車を待つ。









120415y47


そしてチンチン電車に乗って、会社や学校へと通う。









120415y48


チンチン電車が大和川の鉄橋を通過。 私の好きなモ161形。



この鉄橋で、たくさんのドラマチックな写真が生まれました。
そしてとても写真の勉強になりました。 









120415y49t


どこを見ても絵になる、朝の大和川。









120415y50


夏至が過ぎて、少し日の出が遅くなったら、また朝の大和川で撮影したいと思っています。









120415y51_2


半年間、毎度お馴染みの写真を見てくださって、ありがとうございました。









120415y52t


神ノ木の桜。(大阪市住吉区)



桜満開の中を今日も、チンチン電車が走っています。
もう少しだけ、桜散らずにいてほしいと思います。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする