
今日のフォト。 滋賀県東近江市五個荘。
近江商人屋敷、外村宇兵衛邸を訪れました。








商家に伝わるひな人形めぐり1(外村 繁邸)から
アップする日にちが、少し飛んでしまいましたね。
こちらは、外村宇兵衛邸の御殿飾りのお雛さまです。

酒を酌み交わし、ご馳走の宴?

三上戸の仕丁たち。 笑っている仕丁を撮りました。

百人一首が、並べられて。

細面(ほそおもて)のお雛さま。

琴を奏でる。

長柄銚子(ながえのちょうし)を持った三人官女は、きれいでした。
この三人官女にとても似ている人がいて、その人にこの写真を
見せたところ、自他ともに似ていることを認めました。
こちらは外村宇兵衛邸の三人官女で、100年前、大正時代のものです。
昭和のお雛さまの三人官女は、ふっくらとした顔立ちですが
この三人官女は、人間らしい顔だちをしていました。
会った瞬間から、その人に似ている思い、写真を撮り続けました。(笑)

外村宇兵衛邸では、たくさんの吊るし雛が飾られていました。

鶴や蛤。 縁起物です。

こちらは、可愛らしい羽子板。

外村宇兵衛邸には、寛政~、慶応~、明治、大正、昭和の
お雛さま、19雛が飾られていました。
正面は、江戸時代の豪華な御殿雛です。
これは必見、とても趣きがありました。