今日のフォト。 大阪市内。(2008年2月9日)
1月5日は、二十四節気の「小寒(しょうかん)」
小寒とは、「寒の入り」といわれ、これから寒さが激しくなります。
小寒から節分までの1か月間を「寒の内」といい
寒さが明けると、「立春」となる。
七十二候=小寒初候。 芹乃栄。(せりすなわちさかう)
芹が生え始める頃。
芹は春の七草のひとつで、冷たい水辺で育ちます。
1ヶ所から競り合って、生えていることから
芹(セリ)という名前になりました。
七十二候=小寒次候。 水泉動。(しみずあたたかをふくむ)
地中で凍った泉の水が溶け、動き始める頃。
まだまだ空気は冷たく、寒い時期ですが
春に向けて少しずつ動き出しています。
七十二候=小寒末候。 「雉始雊(きじはじめてなく)」
雉(キジ)が鳴き始める頃。 雄が雌への求愛のしるしとして
「ケーン、ケーン」と甲高い声で鳴く。
キジは地震の予知能力が、優れているといわれ
足の裏で振動を敏感に察知して、
人間よりも数秒早く、地震を知らせることができます。
季節の花。
寒い時期、花の少ない真冬に咲く、貴重な花です。
甘い香りがして、ろう細工のような花びらと
梅の花に似ていることから、「蝋梅」という名前になりました。
季節の野菜。
七草。
1月7日は、「七草」
無病息災を願い、七草の入ったお粥を食べ
年末年始で弱った胃を 優しく労わってくれます。
季節の行事。
十日戎。
七福神の一人である「戎神」を奉る、年初めの祭り。
参拝者は、笹に縁起物の小判や米俵を付けてもらい
商売繁盛を願います。
写真、大阪市内。(2014年2月14日)
ホワイトバレンタイン。
1月5日は、二十四節気の「小寒」
これから立春までの1ヶ月、寒さが底となります。
身体に気を付けて、寒さを乗り切りましょう。