goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

OSK レビュー春のおどり

2012年04月25日 | 観劇・ライブ
120425o1t


今日のフォト。 久しぶりに、道頓堀。(4月18日)
テレビ局が来てました。









                 









120425o2


お友達と、OSKの「春のおどり」に行って来ました。









120425o3


OSK日本歌劇団は、今年、90周年を迎えました。









120425o4


記念公演となる今回は、和物と洋物レビュー2部構成で
OSKのこれまでの歴史や演目を振り返る内容です。



躍動感あふれるダンスや歌、豪華な衣裳や演出
さらに劇団員たちの90周年の気概が随所で感じられました。









120425o5


お友達は、OSKが大好きなのです。



お友達の好きな人は、写真真ん中の「高世麻央さん」
ファンと言うのは、有難いものです。









120425o6


信じられないと思うけれど、昼の部、夜の部11日間
全公演、全てのチケットを購入して、観劇しているのですよ。









120425o7


幕間の休憩。









120425o8


幕間の休憩に、椅子に座って、ランチします。
30分ほどなので、外に食べに出る時間はありません。









120425o9


終わった後は、「お茶しよ。」
みんな注文するものが違うから、楽しい。









120425o10


この日のお友達のネイルアートは、「桜色」 
彼女も私と同い年。 もうすぐ還暦なのですよ。









120425o11


また来年も、みんなで「春のおどり」を観に行けたらいいな。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和牛焼肉 うのう

2012年04月24日 | あべの&天王寺
120424y1



今日のフォト。
バースデーディナーは、フレンチでも・・・イタリアンでも・・・
日本料理でもなく・・・、焼肉でした。(笑)









                 









120424y2


家族全員が、文句なしに好きなのは、焼肉です。
私としては、還暦の日のディナーは、思い出に残る・・・なんて思っていたけれど。(笑)



うちの家は、家族が揃うと、「焼肉」みたいな家だから、焼肉をつつきながら
ワイワイ話をしながら食べるのが、1番の思い出に残る、夕食かもしれません。









120424y3


生チュー&生搾りサワーキウイ。









120424y4t


日本酒(松竹梅・豪快)&車運転する人=コカコーラ。(笑)









120424y5


豚トロ。









120424y6


黒毛和牛上ハラミ。









120424y7


キムチ盛り合わせ(白菜、胡瓜、大根)。









120424y8


わかめスープ。









120424y9


黒毛和牛上ロース









120424y10


テッチャン。









120424y11


上ミノ。









120424y12


黒毛和牛上ハラミ









120424y13


やっぱり焼肉は美味しい。









120424y14


マメ&サンドミノ









120424y15


黒毛和牛上ハラミ&テッチャン。









120424y16


焼いても、焼いても、食べてしまいます。
底なし腹かと思いましたが、お開きも間近。









120424y17


締めは、冷麺。



家族の「美味しかった~」の言葉に
「今夜は焼肉にしてよかった」と思った、春の宵でした。






和牛焼肉 うのう


大阪市阿倍野区王子町2-1-11
地下鉄御堂筋線昭和町駅 徒歩5分


電話 06-6624-8899
営業時間 17:00~24:00 
定休日 第3月曜日












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッピーバースデー

2012年04月23日 | 私の想い
120423b1


今日のフォト。
2012年4月22日、私は還暦を迎えました。









                 












今日の1曲。  「人生の扉」  



信じられない速さで 時は過ぎ去ると知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと心が言ったよ



満開の桜や 色づく山の紅葉(もみじ)を
この先いったい何度 見ることになるだろう



ひとつひとつ人生の扉を開けては 感じるその重さ
ひとりひとり愛する人たちのために 生きてゆきたいよ









120423b2trr


これまでずっとブログの写真のバースデーケーキには
正確な数のロウソクを 立ててこなかったけれど・・・。



今年はジャスト6本。 そうです。 私は4月22日に、満60歳になりました。
「還暦」はおめでたいことなので、先日ブログで、初めて自分の年齢を明かしました。



きっと皆さん、驚かれていることでしょう。
私もとうとう アラカン(アラウンド還暦)世代に仲間入りです。









120423b3


そんな私に子供たちが、バースデープレゼントを贈ってくれました。
今年は、私のリクエストで、「ホームベーカリー」を買ってもらいました。









120423b4


ずっとほしいと思っていたのです。
毎朝食べる食パンを家で焼けたら、どんなにいいだろうかと。









120423b5


イマドキのホームベーカリーは、優れものです。



食パン以外に、いろんなパンの生地が出来る上に
ピザ、ケーキ、お餅、うどん、パスタまで。









120423b6r


そして極め付きは、冷めたご飯で、ご飯パンができるということです。
残ったご飯が、パンに早変わりなんて、嬉しいことです。









120423b7


美味しいパン、アレンジパンが焼けたら、またブログでも紹介しますね。



娘&息子よ、ありがとう。









120423b8


友人が贈ってくださいました。









120423b9


1冊の絵本と、お手紙が添えられていました。
絵本は、主人公の私と、黒猫のほのぼのした物語です。



黒猫ちゃんに、心が和みました。









120423b10


そしてこちらは・・・。









120423b11


箱を開けると・・・ 写真立て? リモコンも付いています。
これは、「デジタルフォトフレーム」です。









120423b12


撮影した写真のデータをパソコンから、メモリーカードに記録し
フォトフレームの液晶画面で、スライドショーの形で見ることが出来ます。









120423b13


イマドキのフォトフレームも、こんな風に進化したのだと、驚きました。



これからこのフォトフレームで、私が撮った写真をディスプレイしたいと思います。
ありがとうございました。









120423b14tr


アレンジメントフラワーを贈ってくださいました。
還暦のお祝いなので、「赤」をモチーフに、アレンジされています。









120423b15


赤いバラ、赤いアマリリス、赤いガーベラ、グロリオサ(赤黄)
ピぺリカムの実まで、真っ赤です。



赤い花で、アレンジしてくださって、嬉しかったです。
ありがとうございました。









120423b16r


深紅のバラを贈ってくださいました。
女は、赤いバラの花束をもらうって、幾つになっても嬉しいものです。









120423b17t


お玄関に生けてみました。
1本1本のバラの花に、お気持ちがしっかりとこもっています。



ありがとうございました。









120423b18


今度は赤ではなくて、白いラッピングの贈りもの。









120423b19


中を開けると・・・。









120423b20


リップスティックとグロスのストラップです。



ワンタッチのリップスティックは、使いやすさ抜群。
グロスのストラップも、めちゃくちゃ可愛い。









120423b21


そしてこちらは・・・・ワォ~、勝負下着ではないですか。(笑)
ちゃうちゃう。 これは還暦を祝っての赤いパンティー。



ブログにこの写真を載せるのはヤバいと思ったけれど・・・
これは、「還暦のお祝い」として、嬉しかったのでアップしました。



還暦に赤いものを身につけるのは、「赤ちゃんに還る」という意味と
「赤い色は魔除け」に、なるそうです。



ありがとうございました。









120423b22


マンハッタナーズの贈りものです。









120423b23


中からこんな箱が・・・。









120423b24


少し前に、「メガネケースを踏んづけてしまった」と言っていたら
マンハッタナーズの猫ちゃん柄のメガネケースをいただきました。









120423b25


「一応、裏側が還暦カラー」と言われました。(笑)









120423b26


可愛らしい猫のメガネケース、とても嬉しいです。
今度は踏んづけてしまわないように、大切に使います。



ありがとうございました。









ところで、主人にはまだ、還暦のお祝いに、何も買ってもらっていません。



実は、高価なものですが、ほしいものがあるのです。
そのうち口座から、フワ~ッと 引き落とされるかもしれません。(笑)









120423b27rr


「還暦」という年齢を しっかり心に受け止めよう。



今、新しいスタートラインに立ったような気持ちで、とても不思議です。
第2の人生が始まるということなのでしょうか?




1日1日を丁寧に、私らしく、明るく、悔いのないように、生きてゆきたい。



バースデーをお祝いする前に・・・
先ずは、私を誕生させてくれた両親に、感謝する日だと思っています。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あべの情報

2012年04月22日 | あべの&天王寺
120422a1t


今日のフォト。 
21日(土)、あべのキューズモールへ行っていました。
阿倍野界隈、ウロウロしていました。









                 









大和川撮影も卒業して、桜のオッカケも終わって・・・
風船が萎んだような?・・・そして次にやってくる倦怠感。(笑)









120422a2


阿部野へ出ると、その活気に、元気が出るのが不思議です。









120422a3t


あべのキューズモールは、2012年4月、
満1歳のバースデーを迎えました。









120422a4t


4月20日(金)から5月6日(日)まで17日間
日替わりで、イベントが行われるようです。



きっとGW中も、もの凄い人出でしょう。









120422a5


Hoopに、自転車を置いていたので、戻ってきました。









120422a6


Hoopの広場では、「ワライナキ」のライブが行われていました。









120422a7t


東日本大震災復興支援の「ワライナキライブ」です。









120422a8t


僅かばかりの募金をさせていただくと・・・
スタッフは、「ありがとうございました」と、深々と頭を下げてくださった。









120422a9t


あべのハルカス完成まで、あと2年もあります。









120422a10t


右は、建設中のあべのハルカスと、左は2012年2月に完成したあべのnini(ニニ)
あべのniniは、複合商業施設。









120422a11t_2


2014年、あべのハルカス完成予想図。



私にとっての2年は、大きい。 2年後、あべのハルカスが完成したら
迷子にならず、自由自在にショッピングすることができるかな~?(笑)



ローカル色が強かった天王寺が、日々、都会染みてくる。









120422a12


家族は、みんな夕食いらないというので、夜は私1人。
お稲荷さん、山ちゃんの幻の手羽先、いちごが、私の夕食でした。
たまには、ダイエットも兼ねて、粗食がいいのです。



春爛漫の陽気には、冬を越したという満足感と喜びがある。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜便り2012・パート11(造幣局 桜の通り抜け)

2012年04月21日 | 



長らく、桜便りをご覧いただき、ありがとうございました。
さて、2012年の桜便り、最後を飾るのは、この桜です



やはりこれを外しては、「浪速の春」は、語れないでしょう。









120421z1


今日のフォト。 大阪造幣局・桜の通り抜け。
今年の桜は、「小手毬」です。



2012年4月17日(火)~23日(月)まで開催中。









                 












今日の1曲。 「さくら」 森山良子&森山直太朗
最後の桜便りは、この曲を聴きながら、ご覧くださいませ。









120421z2


春日井(かすがい)



大阪の春の風物詩、大阪造幣局の桜の通り抜けが、17日から始まりました。
初日の17日は、開門の10時には、2800人もの花見客が列をなしたそうです。









120421z3


一葉(いちよう)



そして開門2時間後の正午には、2万6600人の来場者があったそうです。
期間中は、60万人~70万人の人出を見込んでいます。









120421z4t


紅笠(べにがさ)



昨年は東日本大震災を受け、桜の横に立てられたぼんぼりも外され
1951年から始まった夜間のライトアップが初めて中止となりましたが
今年は2年ぶりに、夜桜見物を楽しめることになりました。。









120421z5t


平野撫子(ひらのなでしこ)



今年は、129品種、354本の桜を楽しむことができます。









120421z6_3


麒麟(きりん)



東京荒川堤にあった里桜で、花は、濃紅紫色で、花弁数は30~35枚ある。









120421z7t


高台寺(こうだいじ)



京都・高台寺の玄関口にある桜で
花は淡紅白色、花弁数は10~15枚の優雅な大輪の桜です。









120421z8t


祇王子祇女桜(ぎおうじぎじょざくら)



誰もが美しい桜の写真を 撮りたくなりますね。









120421z9


簪桜(かんざしざくら)






女性が髪に飾るかんざしに似ていることから、この名前が付けられました。









120421z10t


数珠掛桜(じゅずかけざくら)



造幣局の桜の通り抜けには、特選、入選句に選ばれた
俳句・川柳が、短冊に記されて、ぶら下げてあります。









120421z11


六高菊(ろっこうぎく)



旧制第六高等学校(現在の岡山大学)の校庭にあつたところから、この名が付けられた。









120421z12t


幸福(こうふく)



造幣局の局内には、「幸福」という桜が、2本あります。
花は、淡紅色で、花弁数は15~20枚あります。









120421z13


松月(しょうげつ)



最初、花は淡紅色で、次第に白色に変化してくる。
花弁数は25枚ほどで、葉化雌しべがあります。









120421z14t


世のカメラ女子さん、絶対に真似しないでください。(笑)









120421z15t


大提灯(おおぢょうちん)



大輪の花が提灯のようにぶら下がって咲き、花は淡紅色です。









120421z16


雨宿(あまやどり)



東京荒川堤にあった桜で、葉かげに垂れて咲く形が
あたかも葉かげに、雨をよけているように見えるので、この名前が付けられました。









120421z17t


めがね橋



明治4年(1871年)に完成したこの橋は、中央部分に
膨らみがあったことからこの名前がつけられ
昭和32年(1957年)に、現在の赤い橋に改装されました。









120421z18t


雨情枝垂(うじょうしだれ)



詩人の野口雨情氏邸内にあったことから、この名前が付けられました。
お嬢さん、倒れそうなほど、傾いて写真撮っています。(笑)









120421z19


須磨浦普賢象(すまうらふげんぞう)



造幣局の桜、1本1本に、このような名札が付けられています。









120421z20


福禄寿(ふくろくじゅ)



花弁には、波打つようなしわがあり、花弁数は15~20枚。









120421z21t


パパに肩車、よく桜が見えますね。









120421z22t_2


紅手毬(べにてまり)



咲きそろうと、花が紅い手毬のようになる









120421z23t


笹部桜(ささべざくら)



水上勉の小説「桜守」のモデルとなった、笹部新太郎が育てた桜で
花は淡紅色で、花弁数は14枚程の中輪です。



太い幹に、花のレイを巻いたように、幹にたくさんの花が咲いていました。









120421z24t


鬱金(うこん)



古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれ
樹姿は直立高木で、花は淡黄緑色のショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、
この名前が付けられ、花弁数は10~15枚ある。









120421z25t


紅豊(べにゆたか)



携帯電話で写真を撮って、誰かに写メ送りたくなりますね。









120421z26


帆立(ほたて)



造幣局旧正門。
明治4年に造幣局が創業した当時の正門です。









120421z27t


パート11まで続いたマドンナの「桜便り」は、如何でしたか?
大阪のソメイヨシノは散ってしまい、造幣局の桜の通り抜けも、23日には終わります。



桜前線は北上し、4月19日、福島県富岡町
(原発事故のため全域が立ち入り禁止の警戒区域)で、桜満開を迎えたという。



そして東北三県、東日本大震災の被災地は、間もなく桜色に包まれることでしょう。
少しの間だけ、辛いことも悲しいことも忘れて、桜に身をゆだねてほしいと思う。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする