マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

今日の晩ご飯

2012年07月16日 | 料理
120716y1


今日のフォト。 海の日・・・ 暑くて海へ飛び込みたいくらいでした。(笑)
少しでも「涼」を求めて、ラベンダーをあなたに。









                 









モチベーションも上がらず、今日は1日、家にいました。
そして写真を100枚以上印刷していました。



単純な作業だけれど、好きなことをしていると、元気になる。
でも家事放棄して、何もしなかった。



お昼に会社に行った娘が、夕方帰宅。
4人揃っても、外食したくない日もありますよね。



日曜日に、スーパーマーケットでまとめ買いするのですが
それもしなかったので、冷蔵庫の中は、食材が少ない。









120716y2


そんな少ない食材の中から、娘が4人分の夕食を作ってくれました。









120716y3


鮭のムニエル。



鮭、1人1切。









120716y4


豚肉と野菜の梅肉炒め。



梅肉と紫蘇が入っていました。 さっぱりと美味しかったです。









120716y5


天ぷら 盛り合わせ&フレッシュ野菜。



全てワンプレートに入れて、後片付けが楽なように。









120716y6


大根、胡瓜、人参の三杯酢。



これもさっぱりしていて、美味しかったです。









120716y7


お漬物(自家製)&塩昆布。









120716y8


李さんの食べる旨らぁ油。
これをご飯にかけて、いただきました。



暑い時は、こんなメニューでもお腹いっぱいになって、美味しかったです。









120716y9


デザートは、小玉スイカ。



外食もしたくない、お料理もしたくない。 そんな日もある。
家族の健康を預かっているのに、ダメですよね。  



明日からがんばって、美味しいものを作ります。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカ村(大阪ミナミ)

2012年07月15日 | お出かけ



ロック歌手の桑名正博さん(58歳)が15日未明、大阪市内の自宅で倒れ、
病院に緊急搬送されました。 脳幹出血とみられ、意識不明の重体。



予断を許さない状態が続いているそうです。
桑名正博さんの回復を 祈っています。









120715a1t


今日のフォト。 大阪市中央区のビッグ ステップ。
アメリカ村のランドマーク的存在。









                 









120715a2


心斎橋に用事があって、その帰りに、若者の街、アメリカ村へ行ってきました。
アメリカ村に用があったのではなくて、こちらはちょっと探検。(笑)









120715a3t


アメリカ村のシンボルのひとつ、壁画です。



イラストレーター・黒田征太郎氏と長友啓典氏による、「PEACE ON EARTH」
1983年に描かれたもので、当時は賛否両論あったそうです。









120715a4


こちらは、三角公園。



戦後、道路敷地のへた地にできた「御津街園」といわれたこの三角スペースは
1970年代から、アメリカ村という若者のまちの発展とともに
「三角公園」という呼び名で親しまれ、大阪1有名な街区公園です。









120715a5_2


アメリカ村は、長年、若者文化の発信地とされ、「西の原宿」、
「西の渋谷」などと呼ばれ、総店舗数は、約2500店。









120715a6


1970年頃から、倉庫を改造してサーファーの若者などが
アメリカ西海岸やハワイなどから輸入した衣服類を販売するようになり
アメリカ村と呼ばれるようになり、次第に有名になっていきました。









120715a7


1980年代には衣料、雑貨、レコードなどの店が並ぶようになり
大学生などが集まる、流行の発信地となりました。









120715a8t


1990年代の初め、タワーレコード心斎橋店(2006年8月閉店)や
ビッグステップ(旧・大阪市立南中学校本校跡地)が建ち
多くの若者が集まるようになりました。









120715a9


1990年代中頃から、来客数の過剰や低年齢化
各店舗の大音量の音楽、粗悪な商品を売る悪質な店舗の増加
建物に目立ち始めた落書きなど、街の荒廃が問題になり始めました。









120715a10


アメリカ村が中・高生向けの街となってしまい、街を離れた卒業した若者たちが
2000年頃から、南船場や堀江、梅田にある茶屋町に
流れてしまったことで、アメリカ村は一時期より衰退してしまいました。









120715a11


1998年には、休日に7万人が訪れていた若者たちが、2005年には、半減。



そのため、治安の回復を目指し、東京の新宿・歌舞伎町の50台を上回る
77台の監視カメラ(24時間稼動)が設置されました。









120715a12t


アメリカ村・・・
大阪人なら、若い頃、一度は足を踏み入れたことがあるはず。



今でもここはその時と変わらず
若者たちのファッション、音楽の発信地なのです。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人買い

2012年07月14日 | ショッピング
120714s1


今日のフォト。 芙蓉の花が、梅雨明けを待っているかのように咲いていた。
九州地方の雨の被害に、心が痛みます。 お見舞い申し上げます。









                 









最近、大人買いしたものがあります。
自分の中で、ヒット商品だったのでしょう。



でもやっぱり美味しいのです。
これが無くなっても、たぶんまた、リピートして買うかもです。









120714s2


真夏でも、息子以外は、食事の時は、熱いお茶を飲みます。
私は日本茶が大好きです。









120714s3


雁ケ音(かりがね)曙(あけぼの)。



鮮やかな色、渋味が少なく、まろやかで香り豊かな緑茶です。
自分好みのお茶、いただきたいものですね。



東谷園。 (Tel 06-6981-1387)
大阪市東成区大今里南2-2-3









120714s4


大阪府箕面市にあるアジアンダイニング、「リー・ツァン・ティン」の
「李さんの食べる旨らぁ油」です。



甘口と中辛があり、辛そうで辛くない甘口は、とても美味しいです。



購入するのは、李さんのレストランと、大阪うまいもん市場だけ。
こちらは、李さんのお店、アジアンダイニング、「リー・ツァン・ティン」で購入しました。









120714s5


フライドガーリック、アーモンド、胡麻、干し貝柱、干し海老 など、
桃屋の食べるラー油に、干しエビなどを加え、全体的に上品にした感じの味です。



サクサク・ザクザクの食感。 無添加です。
ご飯にのせたり、サラダにのせたり、食欲が増します。



アジアンダイニング「リー・ツァン・ティン」 (Tel 072-749-0037)
大阪府箕面市船場3-3-11









120714s6


サントリーの「オランジーナ」
サントリーが2009年に、買収したフランス飲料大手会社の商品。



1935年にアルジェリアで発売。
戦後、フランス本土で広まり、後に国民的な飲料となったオランジーナ。









120714s7


オレンジの皮などで、苦みを効かせた炭酸飲料で
この酸いと苦みが、30歳以上の大人に、好評だということです。



今年、注目の飲料で、2012年7月7日の朝日新聞朝刊
9面に、オランジーナのことが、大きく取りあげられています。



テレビCMではリチャード・ギアが、映画、「男はつらいよ」の登場人物
「車寅次郎」をモチーフにした、「TORA」というキャラクターを演じている。



カフェ編と、ムッシュ編の 2つのCMをご覧ください。












カフェ編












ムッシュ編












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビストロ・エピス

2012年07月13日 | グルメ&美味しいもの
120713f1


今日のフォト。 私の携帯電話。
今朝(7月13日)、どうしても尋ねたいことがあって、友人にメールした。



今頃メールすると、きっとヤバいことになるかもしれないと思いながらも
それを聞かなきゃ、今日1日が始まらないような、大切な内容。



尋ねたいことを聞いて、「ありがとう」と返信すると・・・
予期して(恐れて)いた、返信メールが返ってきました。









120713f2


友人の ** めぐちゃんとのメールのやり取り。 ホラ、きたよ。
午前9時49分受信。 「ランチする時間ある?」 



朝にメールすると、週末だしランチ誘ってくるだろうな~
・・・と思ったのです。 案の状です。(笑)









120713f3


午前9時50分送信。 「ごめん、ごめん。 今日は、忙しくて。」
ツレナイ返信をした。









                 









120713f4


午前11時50分。 私は、地元のフレンチレストランの前に立っていました。



「ごめん、ごめん。 今日は、忙しくて。」のメールを返した10分後
私は、めぐちゃんに電話して、こう言ったのです。



「ランチだけなら、行けそうよ。」



めぐちゃんとは、若い人でも子供でもありません。
地元の仲良し、私より年上の女性です。(笑)









120713f5


座った隣の席は、予約席。



ここのフレンチのお店は、いつも満席で、返されることが多いのに
今日は、2席だけ空いていました。 私たちはラッキーでした。









120713f6


前菜(時計回りに)



ローストビーフ、アボガドのディップ、パテドカンパーニュ
帆立と貝柱のカルパッチョ人参のムースイクラ添え



スモークをかけた若鶏胸肉のロティ、
海老の香草バター仕立て、フレッシュサラダ。 そしてパン。









120713f7


冷製のホワイトアスパラのポタージュスープ。









120713f8


フランス産 鴨肉のロティ。



こちらは、めぐちゃんがいただいた、メインディッシュ。









120713f9


仔羊のロティ ペルシャード仕立て



こちらは、私がいただいた、メインディッシュ。









120713f10


レモンのタルト&ジェラート。  ダージリン。



こちらのランチメニューは、2500円。









120713f11t


ビストロ・エピス



大阪市住吉区帝塚山東1-3-36 カーサ帝塚山地下1階
TEL  06-6675-0211



営業時間 11:30~14:00   17:30~22:00
定休日  月曜









120713f12


「石窯パンの店 ゴッホ」
大阪市阿倍野区帝塚山1丁目9-6TZY196ビル



「ランチだけなら、行けそうよ」・・・と、電話で言った私なのに
福寿堂秀信とポワールへ行ったら、どちらも満席でした。



「金曜日だから?」と言いながら、「石窯パンの店 ゴッホ」へ入りました。
100~120種類のパンが並んでいるこのお店、喫茶もあるのです。









120713f13


私の大好きなパン、フレークドーナツ&アイスコーヒー=350円。









120713f14


海老とアボガドのサンドイッチ&サラダ&アイスコーヒー=630円。



こちらは、めぐちゃんが食べました。
よく食べるめぐちゃんだけれど、私よりずっと細い女性です。









120713f15


めぐちゃんは、海老とアボガドのサンドイッチを味見させてくれました。
「ランチだけなら、行けそうよ」が、5時までおしゃべりしていました。



「ごめん、ごめん。今日は、忙しくて。」の朝のメールが
どうしてこんな風になってしまったのか、もう自分でも訳がわからない。(笑)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千日紅(センニチコウ)

2012年07月12日 | 
120712s1


今日のフォト。
サルスベリが咲いていた。(2012年7月10日撮影)



サルスベリの木は、樹皮がなめらかで、猿も滑って
木に登れないという意味から「サルスベリ」と、名付けられました。



けれどサルスベリを漢字で書くと、「百日紅」となります。
この暑いさなか、百日も紅色で咲いていられるとでも言いたげな素敵な名前。



だから私は、サルスベリの花を文字にする時は
いつもサルスベリではなく、「百日紅」と書いてきました。









                 









その「百日紅」より、もっと素敵な名前の花があります。
今度は千日も紅色で、咲いていられるとでもいいたげな名前、「千日紅」
「センニチコウ」と読みます。









120712s2


千日も紅色で咲いてられるあなたには、私はどんなにがんばっても勝てません。
私は夏に咲く花、「千日紅(センニチコウ)」が大好きです。



写真の千日紅は、正式名「黄花千日紅(キバナセンニチコウ)」です。









120712s3t


構図を変えて撮ってみましたが、どれも納得がいかなくて。
何だかうまく撮れません。









120712s4


同じ子持ちの千日紅を 横位置で撮ってみました。
この写真も、何も訴えるものがない。 ドラマがない。









120712s5


場所を変えれば、背景や、光の当たり具合も変わる。









120712s6t


ピタゴラスの定義か・・・a2 + b2 = c2  



千日も紅色で咲く花にあやかって、私もひと夏、紅色で過ごしたい。



もっともっとうまく撮りたい。 見る人の心に、響くような写真を。 
もう一度この花の撮影に、リベンジしてこようと思う。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする