今日ネットで、公害防止管理者試験(水質3種)を申し込んだ。受験料もネットで振り込めるので、いちいち郵便局へ行かなくてもいいので楽である。
大気1種を持っているため、「公害概論」が免除になるので、1から受けるよりは楽である。なんとか今回水質3種を通って科目免除を勝ち取り、来年の水質1種につなげたいものである。
しかし、この1科目の免除を得る権利を行使するために、かなりの苦労があった。科目免除のために、大気1種の合格証番号を入力すると、登録事項が昨年と違うと言うメッセージが出て受け付けてくれないのである。昨年申請した際の入力のハードコピーがあったので、その通りに何度入力してもだめである。
試験機関に問い合わせると、住所の区切りをこの通りに入れてくれとメールが返ってきた。実は、このシステム、住所を3段階に分けて入力するようになっており、区切りが違うと受け付けてくれないのである。どういう訳か、先方からメールで帰って来た住所の区切りは、前回入力したものと違っている。これでは、受け付けてくれないわけだ。移行作業でもした際に、区切りが変わってしまったのだろうか。それにしてもお粗末なシステムだ。住所のデータをどこで区切ろうが、システムで足し合わせて見れば済むことである。そもそも、そこまで、住所を細かく識別する必要があるのかも疑問だ。おかげで、かなり時間を無駄遣いしてしまった。
(応援クリックお願いします。) ⇒
「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら
大気1種を持っているため、「公害概論」が免除になるので、1から受けるよりは楽である。なんとか今回水質3種を通って科目免除を勝ち取り、来年の水質1種につなげたいものである。
しかし、この1科目の免除を得る権利を行使するために、かなりの苦労があった。科目免除のために、大気1種の合格証番号を入力すると、登録事項が昨年と違うと言うメッセージが出て受け付けてくれないのである。昨年申請した際の入力のハードコピーがあったので、その通りに何度入力してもだめである。
試験機関に問い合わせると、住所の区切りをこの通りに入れてくれとメールが返ってきた。実は、このシステム、住所を3段階に分けて入力するようになっており、区切りが違うと受け付けてくれないのである。どういう訳か、先方からメールで帰って来た住所の区切りは、前回入力したものと違っている。これでは、受け付けてくれないわけだ。移行作業でもした際に、区切りが変わってしまったのだろうか。それにしてもお粗末なシステムだ。住所のデータをどこで区切ろうが、システムで足し合わせて見れば済むことである。そもそも、そこまで、住所を細かく識別する必要があるのかも疑問だ。おかげで、かなり時間を無駄遣いしてしまった。
(応援クリックお願いします。) ⇒
![人気ブログランキング](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/aa/a6d0fd24417e389c8cd04aba2adeb25a_s.jpg)
「時空の流離人(風と雲の郷 本館)」はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/airplane.gif)
「本の宇宙(そら)」(風と雲の郷 貴賓館)はこちら