文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

放送大学面接授業(チョーサーと英語文化)

2012-07-02 06:00:00 | 放送大学関係




 6月30日と7月1日の土日は、放送大学の面接授業だった。受講したのは、「チョーサーと英語文化」。チョーサーは、14世紀のイギリスの人で、英詩や英語の父と呼ばれている人物だ。

 私は元々工学系の人間だが、最近はすっかり文学青年(誰ですか?青年の時期はとっくに過ぎているだろうと突っ込む人は?気持ちだけは永遠の20代ですので(笑))となっている観がある。しかし、さすがに、普段は、外国の古典までは手が回らない。現在在籍しているコースの専門科目でもあり、たまには、目先を変えてこんなのもいいかなと思って申し込んたと言う訳だ。

 それにしても、チョーサーの時代の英語は、現代英語とはかなり違っているのには驚く。元々、英語とドイツ語を親戚なのだが、現代英語よりはドイツ語を読んでいる感じだ。

 チョーサーは、時の王権の中で、順調に出世街道を歩いてきたが、突如として歴史から消えている。権力者に睨まれて抹殺されたという説もあるそうだ。真実はどこにあるのか、興味深い。



 ところで、上の写真は、放送大学広島学習センターの中庭。広島学習センターは、広島大学東千田キャンパス内にあるので、正確には、広島大学東千田キャンパスの中庭になるのだが、細かいことは気にしない(笑)。今の季節は、緑が美しい。


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉港風景(平清盛海上ロケ地と平安ロマンクルーズ2)

2012-07-01 06:00:00 | 旅行:広島県




 船は、広島港から、呉湾に入る。上の写真で、向こうの方に、潜水艦がおかに上がっているのが分かるだろうか。これは通称「てつのくじら館」と呼ばれる、海上自衛隊呉史料館のシンボルである。実際の潜水艦を地上に上げたもので、中が見学できるようになっている。潜水艦のうしろにある建物にも、興味深い物がたくさん展示されている。このすぐ傍に、有名な「大和ミュージアム」もあるので、2つまとめて、じっくり見学したいところだ。今回は、船の上から眺めただけ。



 そしてこちらは、「アレイからすこじま」というところ。右側に見える、水面からにょきっと何かでているのものが、潜水艦。ここは、国内で唯一、潜水艦を近くで見ることができるところだ。かって、海軍の本境地だっただけあって、現在でも自衛隊関係のものが多い。


○関連過去記事
広島港出発(平清盛海上ロケ地と平安ロマンクルーズ1)


資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒人気ブログランキング 


○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする