
部屋の蛍光灯がこの間からかなり暗くなっているので、今日蛍光灯を買いに行って取り換えを行った。
写真は古い蛍光灯だが、ご覧の通り、どれも電源との接続部のプラスチックがぼろぼろに崩れている。外す際に持っただけで、ペリペリと壊れていくのである。8年前の今のマンションを買ってから初めての取り換えだが、蛍光灯のこの部分というのはそんなに劣化しやすいのだろうか。中は、電源につながっている電線が入っているのでなんとも危なっかしい。おまけに、古い蛍光灯を外したら、今まで点かなかった豆球が点灯し始めた。どういう理屈か分からないが、これには少し驚いた。
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒

○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙

ここは、東京は目黒にある「目黒寄生虫館」。一部ではとても有名な場所のようだ。JR目黒駅から坂道を降りて、しばらく歩いたところにある。入場料がいらないのがうれしい。大昔に一度行ったことがあり、その時は訪れる人も少なくひっそりとしていた覚えがあるのだが、最近は若者たちに人気のスポットのようで、若いカップルや女子の集団がかなり入っていた。

これが、「サナダムシ」の標本。以前は、中に入ると、「ど~ん!」と言う感じで、サナダムシの標本が目に入った覚えがあるのだが、今回は2階の片隅に展示されていた。果たして同じ標本だったかどうかは不明。

他にも、色々な寄生虫の標本が展示してあるので、興味のある方は、ぜひ行ってみて欲しい。
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒

○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙

こちらは、所用で、広島県の大崎上島を訪れた際に泊った「アイランドホテル長島」。小池造船海運と言う会社が運営している施設のようだ。上の写真が管理棟兼食堂。

こちらが、宿泊棟。面白いことに、入口のドアを開けると、部屋が二つに分かれていて、それぞれが別々の宿泊用の部屋になっている。だから宿泊者は、入口の鍵と部屋の鍵の二つを渡される。周りには何もないが、釣り客が多いのか、宿泊者はかなりいたようだ。宿泊棟の回りに猫が白っぽいのと黒いのと2匹住んでいて、やたら人懐っこい。油断すると部屋に入ってこようとするのでちょっと注意が必要(笑)。

これが、初日の夕食。メニューは、普通だが、この日はミカンを好きなだけとって良いと言われたので、3つばかりもらった。ちょっと得した気分。
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒

○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙

先般所用があって、浜田市の三隅町に行った際に滞在した「マリーンホテルはりも」。その名の通り、海のすぐ傍に建っている。

部屋は、いわゆるオーシャンビュー。窓のすぐ下がもう海だ。潮騒を聞きながら休むのも、なかなか風情があって良い。ただ、海が荒れた時には、結構うるさいと言う話も聞いたが。泊った日は、景色も綺麗でちょうどいい感じだった。
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒

○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙

今日は、放送大学面接授業の第1日目。科目は、「西洋哲学における個の問題」。トマス・アクィナスの書いたことを中心に、西洋哲学において、「個」と言う問題がどのように取り上げられているかを解説するというものだ。
しかし、残念ながら思っていたのとはだいぶ違った。これは別に講師のせいでもなんでもなく、私の興味の問題と言うだけなのだが。ニーチェの思想などの解説書などは、割と面白く読んでいたし、ハイデッカー研究者の木田元さんの著作も割と好きなので、ある程度の期待はしていたのだが、やはりトマス・アクィナスまでいくと古すぎるのか。変な宗教の話を聞いているようで、いまひとつピンとこない。まあ、トマス・アクィナスのスコラ哲学と言うのが、そもそも古代ギリシアのアリストテレスの焼き直しのようなところがあるから古臭いのも仕方ないことかもしれないが。
木田元さんは、著書で、哲学はそもそも何の役にも立たないし、西洋に発生した不自然なものの考え方であるといったようなことを書かれていた。今まで、古い時代の哲学関係の本は読んだことがなかったが、まさにその通りだと言うのを実感した。
明日もう一日あるが、授業料がもったいないので行くつもりだが、ちょっと辛いかも・・・
資格・スキルアップ ブログがたくさんあります⇒

○姉妹ブログ
・時空の流離人
・本の宇宙