友達にもらったワタの種(和種)をチューリップの間に埋めておいたら、
ちゃんと芽が出て花が咲いた。
微妙なピンクと微妙な黄色の花が。
カンカン照りの夏をよく持ちこたえて花が咲いてくれたと嬉しい。
くっきりと切れ目の入った葉とガクの形が面白い。
でも実がはじけて綿が出来るかどうか心配。
今から肥料をやってもおそいかな~
箪笥の奥に眠っている祖母の時代の着物、
木綿でも絹でも、よく見ると見事なツギアテがしてあってびっくりすることがある。
ツギアテもできないくらいぼろになったら、裂き織で帯などにして利用した。
それも使えないくらいぼろになったら、縄のようにして、山仕事や畑仕事の時、
頭に巻いていぶして虫よけにしたそうだ(これは博物館で見た)。
西洋ではパッチワークにして小さな布のかけらまで大切に使いきった。
昔は、庶民の一人一人の仕事が重労働だったけど、
種類や内容が豊で、今より創造的な暮らしをしていたのではないかと思う。
ちゃんと芽が出て花が咲いた。
微妙なピンクと微妙な黄色の花が。
カンカン照りの夏をよく持ちこたえて花が咲いてくれたと嬉しい。
くっきりと切れ目の入った葉とガクの形が面白い。
でも実がはじけて綿が出来るかどうか心配。
今から肥料をやってもおそいかな~
箪笥の奥に眠っている祖母の時代の着物、
木綿でも絹でも、よく見ると見事なツギアテがしてあってびっくりすることがある。
ツギアテもできないくらいぼろになったら、裂き織で帯などにして利用した。
それも使えないくらいぼろになったら、縄のようにして、山仕事や畑仕事の時、
頭に巻いていぶして虫よけにしたそうだ(これは博物館で見た)。
西洋ではパッチワークにして小さな布のかけらまで大切に使いきった。
昔は、庶民の一人一人の仕事が重労働だったけど、
種類や内容が豊で、今より創造的な暮らしをしていたのではないかと思う。