マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

野菜ってそういうものだったのか!

2009-11-12 | book


『野菜探検記』 盛口満 2009年 木魂社

ゲッチョ先生こと、盛口満の楽しい野菜博物談義です。

植物はもちろん「生き物」。
食べられまいとして様々な防御法を備え、
多くの植物は毒を持っている(ケミカル ディフェンス)というのは聞いたことがありましたが、

トマトやキュウリも初めのころは毒(薬)だったそうです。
「野草」を改良し、解毒方法を工夫し、
よりおいしいものを、たくさんつくるための、命をつなぐための、
長い長い先人の努力は、すごいとしかいいようがありません。

毒草を食べる虫を見ると「蓼食う虫も好き好き」なんて言いますが、
なんと、例えばアゲハチョウから見れば
キャベツを食べる「モンシロチョウ」や「ヒト」は毒を平気で食べている変な生き物、
になるらしいです。
犬や牛にはタマネギは毒です、またネズミには人参も毒だそうです。
「蓼食う虫」とはヒトのことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノの紅葉

2009-11-12 | Weblog

今日も雨模様
空も遠くの山も鼠色に煙って見える中で
ソメイヨシノの紅葉が鮮やかです。
ここは高野川の土手。
草を刈られた後に
新しい芝が伸び、きれいな緑色になって
桜の紅葉をひき立てています。

奥山はさぞ美しいことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする