マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

大文字山

2012-12-27 | Weblog

(今年の10月ごろの大文字山)

(本日、12月29日の大文字山)
天気予報はいろいろなことを言っていましたが、
いいお天気で暖かくて、
大の字あたりに人の姿がたくさん見えました。
毎日「大文字山」に向かって自転車を走らせています。
帰りは西に連なる山々のシルエット向って自転車を急がせます。
秋から冬にかけて、大文字山の木々の色がぽっぽと部分的に次々変わり、
今頃になると常緑樹と落葉樹の分布がハッキリわかります。
でも実際には大文字山の何も知りません。

楽しいブログを見つけたので紹介します。
大文字山を食べる
眺めるのと行くのとは大違い。
おまけに食べて・・・・・とは!!

大文字山に通い続けて、いまや大文字山の生態系の一部となりつつある
「大文字山を食べる」(新風舎)の著者安田陽介さんのブログです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの物語(クリスマス その二)

2012-12-27 | book
シュトレーンあと二切れ、、、

クリスマスの本は山ほどあって、
心にしみいる物語がたくさん残されています。
私にとってとくに
トルーマン・カポーティの「クリスマスの思い出」とチャールズ・ディケンズの「クリスマスキャロル」は最高のクリスマス文学と思います。

何もかも嫌になる虚しさにとらわれそうな時にも、暖かい気持ちを注ぎこんでくれます。

ディケンズは人間の善を信じていたから「クリスマスキャロル」のような物語を書いたのでしょうか。

たとえば東電の幹部や経団連のボスたち、
IAEAの委員たち、その太鼓持ちの学者や医者たちは
どんなに自分たちの行いが人を苦しめ悲惨な状況に追いやっているかを目の当たりにしても、
亡霊におびやかされても、
地獄に落ちると脅されても、
心を入れ替えることはないと思います。
なぜなら想像力が欠如した人間だから


クリスマスキャロルの主人公、血も涙もない守銭奴スクルージは改心しました
この物語はディケンズの願望だったのでしょうか。


人間には2種類いるのかも、といつも思います。
人の身になって考えることが出来る人と出来ない人、
要するに、想像力がある人とない人、と。

上っ面の立派さや、見た目の優しさの仮面をはがし、
ほんとうの優しさとは何かをリアルに見せてくれる、
現代日本の小説をもっと読みたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする