マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

お正月

2014-01-02 | グルメ
今年のおせちは家族の合作です。
「きんとん」のサツマイモと栗、
「にしめ」の芋、
「なます」の大根と干し柿、
そして「黒豆」は三重の田舎の畑で作って収穫してきたものです。
話題のポリ袋を使った伊達巻も作ってみました。
畑での出来をほめ、来年には何を植えたい、あるいは植えてほしい、
そして互いの料理の出来を賑やかにあれこれ言いあって食べ尽くしました。
食後にはおうすを立てて、
7個の抹茶碗のそれぞれをどこでどうやって手に入れたか等などしゃべりつつ、
甘いお正月のお菓子を食べて、
ボードゲームをやって思い切り正月らしい正月を過ごすことが出来ました。

下の写真はディクシットと言うフランスのカードゲーム(ボードゲーム)で、
84枚のカードに全て違う絵、ちょっとシュールで、ファンタジーな絵が描いてあります。
順番に、自分の手に配られた5枚のカードの絵を見てその中から選んだ一枚のカードに物語をつけて、
あるいは題や歌や詩、擬音でもなんでも思いついたものを言ってカードを裏返して場に出します。
それを聞いた皆が自分の手札からその物語に相応しいものを選んで出して当てるゲームです。
今まで私は経験したことがなかった種類のゲームで、
最初は戸惑いましたがやり始めたらとても楽しいゲームでうまい下手ではなく、
個性が反映されるところがユニークです。
コンピューターゲームをやり尽くしている息子の友達たちの間で、
最近ボードゲームやカードゲームが流行っているそうです。
年齢を選ばず楽しめるおすすめゲームです。



毎年多くの人が今年こそいい年になるように、
いいニュースが聞きたい、と思うのに、
世界は願いとは反対の方向へどんどん行くのがくやしいです。
去年はまるで地滑りのようでした。
飲み込まれずに暮らしたいと思いますが、
個人の願いは空の彼方に雲散霧消するばかり、
でも小さくても確かな真実を手に握りしめていたいと思います。
その真実が発する光を頼りに生きていきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする