ご近所さんから掘りたての人参をいただきました。
土に埋め戻しておけば長持ちするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/3bb7eef260df42d33ef9ffe293767e4b.jpg)
洗うとぴかぴかきれいな色。
見ているうちに、久しぶりに人参ケーキが作りたくなりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/b3e9b00e316b38d4005f0dca2d2fb85e.jpg)
早速人参をすりおろし、砂糖はキビ砂糖を使うことにして、
粉はあらかじめベーキングパウダーとシナモンを混ぜて何度かふるい、空気を含ませておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/5b2950dc99729d2291401d3a3637d300.jpg)
焼き上がりました。試食!満足な味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/49af6357abdbcb5dbd7bd306c1fc2bcb.jpg)
ニンジンをくださった方へも少しですが、
お届けしました。
そうしたら、帰りに、持って行った袋にざらざらと手作りの
かき餅(あられ)を入れてくださったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2e/e7cf578255bd4499a568183bf342b1bc.jpg)
それぞれ、干しエビ、紫蘇、柚子、紫芋、青のり、などが入っていて、
自然な色合いが素晴らしくきれい。
早速軽く焼いて食べてみました。
さくっとするところと、餅のねばつく硬い感じもわずかにあり、
香ばしくて、柚子や青のりがほんのりと香り、
上品で懐かしい味です。
各色1升五合づつ作り、切って干すそうです。
すごいもんです。
かき餅(あられ)は伊勢地方の名物の一つのようですが、
家庭で今も作られていることを知り感激しました。
土に埋め戻しておけば長持ちするそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/18/3bb7eef260df42d33ef9ffe293767e4b.jpg)
洗うとぴかぴかきれいな色。
見ているうちに、久しぶりに人参ケーキが作りたくなりました.
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/74/b3e9b00e316b38d4005f0dca2d2fb85e.jpg)
早速人参をすりおろし、砂糖はキビ砂糖を使うことにして、
粉はあらかじめベーキングパウダーとシナモンを混ぜて何度かふるい、空気を含ませておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/58/5b2950dc99729d2291401d3a3637d300.jpg)
焼き上がりました。試食!満足な味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/49af6357abdbcb5dbd7bd306c1fc2bcb.jpg)
ニンジンをくださった方へも少しですが、
お届けしました。
そうしたら、帰りに、持って行った袋にざらざらと手作りの
かき餅(あられ)を入れてくださったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2e/e7cf578255bd4499a568183bf342b1bc.jpg)
それぞれ、干しエビ、紫蘇、柚子、紫芋、青のり、などが入っていて、
自然な色合いが素晴らしくきれい。
早速軽く焼いて食べてみました。
さくっとするところと、餅のねばつく硬い感じもわずかにあり、
香ばしくて、柚子や青のりがほんのりと香り、
上品で懐かしい味です。
各色1升五合づつ作り、切って干すそうです。
すごいもんです。
かき餅(あられ)は伊勢地方の名物の一つのようですが、
家庭で今も作られていることを知り感激しました。