時々チリメンジャコを買ってきて、
山椒の実と一緒に炊いて佃煮を作ります。
スーパーのチリメンジャコの売り場で、どれにしようかいつも悩みます。
地元産のものもあります。

この棚は小さいパックが並んでいて、大きなパックは、別の所に並んでいます。
「しらす」は一番柔らかくて、「かちり」は一番堅そうです・・・

先日「コウナゴ・小女子」と記載してあるものを買ってみました。(上の写真のものとは別)
よく見ると、いつものジャコに比べて長くて、しっかりした感じで、顔が鋭い。
コウナゴはキビナゴのことでチリメンジャコ(イワシ・ニシン科)とは違う魚だそうです。

そういえばくぎ煮で名高いイカナゴ、というのもいるな。
「〇〇ナゴ」というのは小さな魚というくらいの意味、かな?
昔はチリメンジャコの中に、小さなタコやエビやカニのようなものを見つけて楽しかったけれど、
今はめったにお目に掛かれません。
チリメンジャコは成長して、イワシになって、私も時々食べますが、
コウナゴやイカナゴの成魚もスーパーに並ぶことがあるのでしょうか?
私が知らないだけかも。
この小さなコウナゴも、
海の多くの生き物の底辺を支えている魚の中の1匹なのだな。
川には、すっかり減ってしまったそうですが、タナゴ!
山椒の実と一緒に炊いて佃煮を作ります。
スーパーのチリメンジャコの売り場で、どれにしようかいつも悩みます。
地元産のものもあります。

この棚は小さいパックが並んでいて、大きなパックは、別の所に並んでいます。
「しらす」は一番柔らかくて、「かちり」は一番堅そうです・・・

先日「コウナゴ・小女子」と記載してあるものを買ってみました。(上の写真のものとは別)
よく見ると、いつものジャコに比べて長くて、しっかりした感じで、顔が鋭い。
コウナゴはキビナゴのことでチリメンジャコ(イワシ・ニシン科)とは違う魚だそうです。

そういえばくぎ煮で名高いイカナゴ、というのもいるな。
「〇〇ナゴ」というのは小さな魚というくらいの意味、かな?
昔はチリメンジャコの中に、小さなタコやエビやカニのようなものを見つけて楽しかったけれど、
今はめったにお目に掛かれません。
チリメンジャコは成長して、イワシになって、私も時々食べますが、
コウナゴやイカナゴの成魚もスーパーに並ぶことがあるのでしょうか?
私が知らないだけかも。
この小さなコウナゴも、
海の多くの生き物の底辺を支えている魚の中の1匹なのだな。
川には、すっかり減ってしまったそうですが、タナゴ!