マリヤンカ mariyanka

日常のつれづれ、身の回りの自然や風景写真。音楽や映画や読書日記。手づくり作品の展示など。

「海の博物館」再訪・木造船

2022-11-12 | Weblog

前回行った時には、入れなかった「船の収蔵庫」を、

今回はゆっくりと見ることが出来ました。

木造船の数も種類も、圧巻でした。

また、造船の道具の展示と、工程の丁寧な説明板もありました。

 

こんな船に乗って、広い海に出て行った男たち、

そして、帰ってくるまで、無事を祈るしかなかった女たち、

鯨船は黒や赤で彩色が施されていました。

一艘一艘に多くのドラマがあったことでしょう。

伊勢湾で使われていた船が中心ですが、

他地域の舟や、東南アジアの舟なども展示されていました。

また、筏や精霊舟や子供が遊ぶための舟もありました。

上のざるの舟は、ベトナムで使われていた船で、牛ふんとヤシ油で目止めして、イカ釣り船として使われていたそうです。

上のたらい舟は、佐渡で、ワカメなどを獲るために使われていたそうです。

海の博物館は約6万点の民俗資料を所蔵し、いくつもの所蔵庫と展示棟があり、

その内、通常4棟が公開されています。

今回ギャラリーでは、「昭和の漁民の写真展」も見ることが出来ました。

心に残るいい写真がたくさんありました。

 

博物館は岬の上にあり、直ぐ傍には小さな漁港や磯場があり、いい所ですが、家からはちょっと遠い。

途中の道沿いには、焼牡蠣を食べさせる店が点々とあります。

遠いけれど、いつかまた行きたいと思います。

海の博物館」三重県鳥羽市津村町)

 

*上に、女性は船の無事を祈るだけしかできなかった、と書きましたが、

「海女」のことを忘れるわけにはいきません。

博物館には海女小屋が作られていて、海女に関する資料も多くあります。

特にこの辺りでは、今でも海女の存在はとても大きなものです。

小さなときから、素潜りの呼吸法を学んで習得するそうですが、

錘を抱えて一気に10~30メートルも深く素潜りをする海女の技術は、人間業とは思えないほどすごいことです。

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤い月 | トップ | ステンドグラス風パッチワーク »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事