![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ab/212345bfc3f392a08737caa95caa0802.jpg)
タケノコ(孟宗竹)が
土からちょっと頭をのぞかせている時に見つけそこなったら、
食べられなくなるばかりか、
あれよあれよという間に、
屋根より高くなってしまう。
今年のタケノコはよく太って立派。
暖冬のせいかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/08c377db04845a24fd706b4a624d4b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9e/04c2894aeb84a69e217f577785c411ef.jpg)
このタケノコはなんと約2.5キロ!
沢山衣を着ている。
外の皮を2~3枚剥いてから、
ゆでるために、なべのサイズに合わせて、
てっぺんを切り落とし、
さらに縦横とも半分に切った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/db/eb086c8c85feb5cd9f29cf29695037eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b3/ecc44a92891aacda58ad5cd4c28fd1da.jpg)
切り落とした、てっぺんの、
ぎゅっと巻き付いている皮を一枚ずつ剥いて並べてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/84/ce60dd93894a1361d05b8aabf97909d7.jpg)
カメラに入りきらない!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/5164cee4f8acfc6d41e756d07cfff1e4.jpg)
タケノコの皮の数はその竹の節の数と同じ。
全ての節間がそれぞれ成長する。
そして、伸びていくときに皮を落としていく。
すごいなー。
毎日タケノコを食べている。
タケノコご飯、タケノコと揚げの味噌汁、
タケノコ入り豚汁、
写真はタケノコとわかめの炊き合わせ(若竹煮)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/0bd9893379232beff910a607129a11cc.jpg)
さくさくやわらかくて、美味しい。
飲み物は焼酎のお湯割り!
タケノコの佃煮も作った。
小さなさいころ型に切ったタケノコと
昆布と実山椒と、一緒に煮つめる。
炊き立てご飯にのっけて・・・最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/64/f25f816105ddf30705b1ce419d77443e.jpg)
今日はどんな風にして食べようかな?
あちこちで邪魔者扱いの竹林も、
今の時期だけはきっとありがたがられている、と思うんだけど・・・