マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2022/04/24 E257系 特急「あしかが大藤まつり」

2022-04-30 16:57:00 | 特急型電車(交直流・交流)
ちわ!

仕事があまりにも忙しくて帰宅が遅くなっていたもので、久々に撮影に出掛けたものの、アップするのを忘れていました。


※撮影は、令和4年4月24日です。





このところ天気が悪かったこともあり、周辺の状況を全く気にしてませんでした。
どこで撮ろうか考えていましたが、いつも「カシオペア紀行」専用アングルとなっている駐輪場へ出掛けてみます。ここで異変が・・・。
保守用車両に完璧にブロックされちょる。



E257系 特急「あしかが大藤まつり1号」

ココが限界のアングル。たまにこの辺りで撮影している人をみますが、障害物が多くてこのアングル以外はムリ。5両編成なのでちょうど良かったですけど、やっぱり信号機が邪魔です。





一度家に帰ってから再出場。3号は大船発で、1時間半ほど時間が空きます。
ここも久し振りに来てビックリ。自転車橋の回りが足場だらけになっていました。まあ、撮影にはあまり支障ありませんが、振り返り撮影は不可能に。



E257系 特急「あしかが大藤まつり3号」

曇りなので逆光の心配はなく無難に。

この塗装になってからのE257系は初めての撮影となりました。
せっかくヘッドマークの設備がありながら、全然見えませんね。
これからの関東地区の臨時列車はこればかりになってしまうんですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年撮り初め 臨時特急「水上92号」

2021-01-03 02:50:00 | 特急型電車(交直流・交流)
令和3年(2021年)の撮り初めは、上り臨時特急の「水上92」で。



令和3年1月2日 651系 臨時特急「水上92号」

上りも下りとほぼ同じような時間帯の通過時間。下りの逆光に対して、上りは順光で良い光線状態になります。
上り列車にはいくつかのアングルが撮れますが、LED表示が切れないようにできるだけシャッタースピードを落としたい。できるだけ正面がちに撮れるこのアングルになってしまいました。毎度のアングルです。

今シーズンはどうも「特急」表示で通しているようですね。

国鉄時代の話ですが、サボにも運用ダイヤが存在しました。
どの列車に何のサボを運用し、折り返しで抜き取ったサボを何番線へ移動させるなど。
電動サボ化されたものにも存在しており、ヘッドマークも含め、何を表示するか局報に指示が載っていたことを記憶しています。

おそらくになってしまいますが、現在もそのような指示があり、昨年度までは「臨時」を表示する指示に対し、今年度は「特急」で指示が出ているのではないかと思われます。ちなみに横サボも「特急」を表示していました。

それにしてもコロナ禍における状況は悪化し、出歩くこと自体がはばかれる世の中。乗車具合を見ると、各車両とも3・4人乗っているかどうかぐらいの乗車率でした。いっそのこと運休してしまっても差し支えなかったように思います。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年大晦日 臨時特急「水上91号」 

2021-01-01 07:30:00 | 特急型電車(交直流・交流)
新年 あけましておめでとうございます


令和3年が明けました。
昨年は2月くらいから新型コロナ一色の世の中となり、ストレス一杯で終ってしまいました。
これほど長く続くとは思ってもみませんでしたが、第3波の状況を見てもう駄目だと素直に思いました。令和2年内に東京1000人超えすると予言していたんですけど、大晦日に1337人まで行くとは。遥かに上回ってしまったことで、令和3年はもっと厳しい状況になるという暗示が現実のものとなりそうです。カレンダーどおり新宿に通う身としては、他人事ではありません。


一方、趣味的にも厳しい状況が続いています。
イベント系はほぼ壊滅状態。引退間近の185系も派手な演出なしに終息となりそうです。
ただでさえネタが少なくなる中、写真を撮りに行く機会も大幅に減ってしまいました。



令和2年12月31日 651系 臨時特急「水上91号」

令和2年の最終日、やっと撮影できた「水上91号」。
地元ではこの年末年始唯一のネタとなる列車ですが、あまりの不人気振りにガッカリしています。鉄道コムで検索を掛けても、Twitterでいくつか上がっているものの、ブログには一つも引っ掛かりませんでした。
下りの「水上91号」は12/29~31、上りの「水上92号」は1/2・3の運転となっています。下りは時間帯からド逆光になってしまうので、画的には明日・明後日の上り列車が狙いどころ。

651系もヤバい感じが出ていますし、そもそも存在意義そのものに疑問もある列車。撮影するのも今のうちかもしれませんぞ。

相変わらずヘッドマークが設定されませんが、これはどうも横幕との関係がありそうです。
このシーズンは従来の「臨時」ではなく、「特急」となっているのも特徴。取り敢えずは記録できて良かったです。


本年もよろしくお願いいたします!


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿発「ホームライナー小田原21号」

2020-03-07 19:34:00 | 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。

来週の今頃はダイヤ改正後の動きで盛り上がっていることでしょう。
今年のダイヤ改正も土曜日となりますので、改正前最終は金曜日。本来なら静かに迎える夜も、新型コロナウィルスお陰で学校も休み。改正主要各駅では混乱も見られるかもしれません。

早いもので、テスト的に実施され始めた時差通勤も1か月を過ぎてしまいました。
今頃は時差勤務もなかったと思いますが、やはり新型ウィルスのせいで、オリンピックを待たずに本格実施を強いられるように。

以前、新宿駅で初めて撮影した乗り入れ相鉄線の写真をご紹介いたしましたが、同日、帰りが1時間遅くなったことにより、帰り道に初めて185系による「ホームライナー小田原」を撮影する機会ができました。
この時間、残業時に良くあった時間だと思いますが、わざわざ撮影したこともありませんでしたので、久し振りに「ホームライナー」のヘッドマークを見ることもできました。


※撮影は、令和2年1月27日、新宿駅にて。



掲示板

今回の改正では、185系の代替となるE257系2000番代等が出揃っていないため、おそらく特急化されるであろう動きもなくなりました。
この「ホームライナー」の表示も、もう1年見ることができそうです。



「踊り子」幕



「湘南ライナー」幕



「ホームライナー」幕 「ホームライナー小田原21号」

回送幕で到着した185系は、運転士によって幕送りがされます。
年甲斐もなくちょっとドキドキしてしまいましたが、大した変わったものは現れず。「おはようライナー」も出なかった。
そして、なつかしの「ホームライナー」の表示になります。



方向幕

サイドの方向幕は、きちんと「ホームライナー小田原」の方向幕が表示されます。
ちなみに、東北・高崎スジでは、「鴻巣」「古河」のように行先だけでした。




撮影中に乗客の乗り込みはほぼ終わり、ホームは元通りひっそりと静まり返りました。

もう1本の「ホームライナー小田原」が251系による運転となっていますが、運用離脱によりそちらも185系化というグレードダウンの道を辿ることになります。ただ、それもおそらくは1年限りとなることでしょう。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

583系 臨時特急「ふるさと」

2019-12-22 17:49:00 | 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。

今年も残すところ9日間になってしまいました。
4月に新宿に戻って以前と同じ仕事をしているのですが、4~5年前とはボリューム感がかなり違っている感じがします。忙しくて有給も殆ど消化できず、応援で手伝ってもらってやっとという感じです。
このところの残業続きも有り、年賀状の1枚ですら未だに取り掛かっていません。年末ジャンボ宝くじも、帰り道には既に店が閉まっていて、結局変えず仕舞い。1億円以上を当てて早期退職する夢は今年も叶いませんでした。


年末になると思い出す列車があります。
お盆や年末年始の帰省輸送において、思い出と言えば高校の時にバイトしていた上野駅。
当時は当たり前にあった数えきれないくらいの夜行急行列車に、おびただしい数の臨時列車が加わり、日付が変わる近くまで上野駅のホームは帰省客でごった返していました。

東北・上越新幹線が開業すると帰省の様相もすっかりと変わり、わずかに仕立てられた臨時列車のみが注目されることとなりました。

そんな中、特に好きだったのが東北本線の臨時特急「ふるさと」でした。




臨時特急「ふるさと」は、583系により1往復が設定されていました。
この写真は年末ではなくてお盆輸送のときのもの。下りは上野~青森でしたが、上りは何故か大宮止まりとなっており、そのまま東大宮操車場へ引き上げていました。どうも下り「はくつる」への準備をする時間を確保するためと言われているようです。

専用のヘッドマークが用意され、編成も食堂車込みの13連。定期列車のように堂々とした姿で東北本線を駆け抜けました。
しかし、東北新幹線の上野開業により役目を終えることになり、3年弱の活躍に終わっています。

既に写真館でまとめは終えていましたが、この写真を取り込んでいなかったため、記事を追加編集いたしました。ぜひご覧ください。→『583系:臨時特急「ふるさと」


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする