こんばんわ。
ダイヤ改正が終って、かなり落ち着いてしまったような気がします。それでも、首都圏のJRでは新車の導入及び玉突きによる置き換え、私鉄でも新旧交代があったりして、ネタは尽きない気がします。
でも・・・異動を控え、仕事が思ったように進まない私としては、ストレスもピークになってきたような気がします。今日からの一週間も、非常に憂鬱です。
3月は未だ終っていませんが、とても間に休めるとは思えませんので、取り敢えずEH500の記録を一気にご紹介いたします。今回もダブリが多くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/55689b6f661f5e9e2791eb391c0f70ef.jpg)
平成22年3月6日 蕨駅付近にて 3054レ EH500-55
初ガマです。この日は雨だったから、非常に暗かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/1a7da4cfda3af76339b8e4a455bccf6c.jpg)
平成22年3月6日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-8
2回目です。この列車は久々に行ってみました。3月初旬では、17:25というのはかなり厳しかったですね。オマケに天気も良くなかったので、仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/7f63af2da66972db8ccd6fdea805775f.jpg)
平成22年3月7日 蕨~西川口間にて 3086レ EH500-53
初ガマです。この日も天気が悪かったのですが、強引に撮りに行きました。一番良い時間帯なのですが、コントラストがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/3a5a8aae18397a1d86e4c39dc58475b0.jpg)
平成22年3月13日 池袋駅にて 3086レ EH500-39(再)
早くも3度目のご対面。以前お伝えした池袋駅で撃沈したヤツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/c8183e427e7c5fcadfd9e1b2de45c13d.jpg)
平成22年3月13日 蕨~西川口間にて 3054レ EH500-65
このカマも3度目。何も言うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/857aa8d24027434506e7773b53b70e46.jpg)
平成22年3月14日 蕨駅付近にて 3054レ EH500-63
意外や初ガマです。1時間40分遅れ。いつ来るかわからないので、見通しの良い、いつもと違ったアングルで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/8e4d3290d230e074c08cd41597eba6c6.jpg)
平成22年3月14日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-7
初ガマです。以前、目の前で逃げられてしまったことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/01bd817f0892ae4bf3b301b5d2508a40.jpg)
平成22年3月20日 蕨~西川口間にて 3086レ EH500-52
初ガマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/f9079b5cfe6c24396332ec9e6746d6d5.jpg)
平成22年3月20日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-64
これも初ガマでした。晴れていてもまだこの時間は辛いですね。でも、なんとか撮影可能時間帯に入ってきたので、4月からは毎日撮れそうです。そんな時間が出来るかどうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/7904c959dfda6bc01875ae202cf7c823.jpg)
平成22年3月22日 蕨駅付近にて 3086レ EH500-52
エー?!2日目の同じ列車でダブりとは・・・なんでそんな運用に?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/293a6112537c2d62aaec30e5b5ef9fee.jpg)
平成22年3月22日 蕨~西川口間にて 単3054レ EH500-61
これも3回目です。しかも単機?半年近く張っていますが、単機は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/73279b5168812100651e49aae088cd74.jpg)
平成22年3月27日 蕨~西川口間にて 3054レ EH500-26
2回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/468204f9089bdb389ad2a6bc33e8368e.jpg)
平成22年3月27日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-15
これは初めてですね。夕方になって薄雲が張ってしまい、ほぼ撃沈でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/6092fd8597917347d28c202dad8496e8.jpg)
平成22年3月28日 蕨~西川口間にて 3054レ EH500-61
6日前とおんなじ・・・4回目になってしまいました。
情報では昨日28日の3086レが3号機ということだったのですが、不本意にも撮ることが出来ず、非常に残念です。ストレスに追い討ちを掛けてくれました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・仕事に行きたくない・・・・![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_study/img/railroad_study88_31_lightred_1.gif)
ダイヤ改正が終って、かなり落ち着いてしまったような気がします。それでも、首都圏のJRでは新車の導入及び玉突きによる置き換え、私鉄でも新旧交代があったりして、ネタは尽きない気がします。
でも・・・異動を控え、仕事が思ったように進まない私としては、ストレスもピークになってきたような気がします。今日からの一週間も、非常に憂鬱です。
3月は未だ終っていませんが、とても間に休めるとは思えませんので、取り敢えずEH500の記録を一気にご紹介いたします。今回もダブリが多くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/55689b6f661f5e9e2791eb391c0f70ef.jpg)
平成22年3月6日 蕨駅付近にて 3054レ EH500-55
初ガマです。この日は雨だったから、非常に暗かったですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f1/1a7da4cfda3af76339b8e4a455bccf6c.jpg)
平成22年3月6日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-8
2回目です。この列車は久々に行ってみました。3月初旬では、17:25というのはかなり厳しかったですね。オマケに天気も良くなかったので、仕方ありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f1/7f63af2da66972db8ccd6fdea805775f.jpg)
平成22年3月7日 蕨~西川口間にて 3086レ EH500-53
初ガマです。この日も天気が悪かったのですが、強引に撮りに行きました。一番良い時間帯なのですが、コントラストがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/3a5a8aae18397a1d86e4c39dc58475b0.jpg)
平成22年3月13日 池袋駅にて 3086レ EH500-39(再)
早くも3度目のご対面。以前お伝えした池袋駅で撃沈したヤツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/c8183e427e7c5fcadfd9e1b2de45c13d.jpg)
平成22年3月13日 蕨~西川口間にて 3054レ EH500-65
このカマも3度目。何も言うことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/50/857aa8d24027434506e7773b53b70e46.jpg)
平成22年3月14日 蕨駅付近にて 3054レ EH500-63
意外や初ガマです。1時間40分遅れ。いつ来るかわからないので、見通しの良い、いつもと違ったアングルで撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/dc/8e4d3290d230e074c08cd41597eba6c6.jpg)
平成22年3月14日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-7
初ガマです。以前、目の前で逃げられてしまったことがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/69/01bd817f0892ae4bf3b301b5d2508a40.jpg)
平成22年3月20日 蕨~西川口間にて 3086レ EH500-52
初ガマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/f9079b5cfe6c24396332ec9e6746d6d5.jpg)
平成22年3月20日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-64
これも初ガマでした。晴れていてもまだこの時間は辛いですね。でも、なんとか撮影可能時間帯に入ってきたので、4月からは毎日撮れそうです。そんな時間が出来るかどうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ba/7904c959dfda6bc01875ae202cf7c823.jpg)
平成22年3月22日 蕨駅付近にて 3086レ EH500-52
エー?!2日目の同じ列車でダブりとは・・・なんでそんな運用に?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/293a6112537c2d62aaec30e5b5ef9fee.jpg)
平成22年3月22日 蕨~西川口間にて 単3054レ EH500-61
これも3回目です。しかも単機?半年近く張っていますが、単機は初めてです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/73279b5168812100651e49aae088cd74.jpg)
平成22年3月27日 蕨~西川口間にて 3054レ EH500-26
2回目です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/93/468204f9089bdb389ad2a6bc33e8368e.jpg)
平成22年3月27日 西川口~蕨間にて 3057レ EH500-15
これは初めてですね。夕方になって薄雲が張ってしまい、ほぼ撃沈でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/6092fd8597917347d28c202dad8496e8.jpg)
平成22年3月28日 蕨~西川口間にて 3054レ EH500-61
6日前とおんなじ・・・4回目になってしまいました。
情報では昨日28日の3086レが3号機ということだったのですが、不本意にも撮ることが出来ず、非常に残念です。ストレスに追い討ちを掛けてくれました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・仕事に行きたくない・・・・
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_study/img/railroad_study88_31_lightred_1.gif)
こんばんわ。
今日はlineさんからの誘いをお断りしてしまい、娘の付き合いで東京ビッグサイトまで行ってきました。
なんと、ただのゲームのイベントだったんです・・・興味なし。
1万人は居るのかと言うくらいのゲームマニアというか、「イナズマイレブン」オタクというのか、もうウンザリです。
結局、私は何をするわけではなく、順番待ちをして娘のゲームが終るのを待って・・・無駄な時間だ。お陰で、家でやらなきゃと思っていた仕事も出来ず、こんな日に限って3086レにEH500-3という滅多に逢えないレア機が入るのに撮りに行けないという、踏んだり蹴ったり殴ったりぶん投げたりの日でした。
待ち時間、あまりにも暇なので、持って行った「レールマガジン」も殆ど読破、じゃあ、もう旧型車も居ないか・・・と思いつつも、バスのロータリーまで行ってみました。
そしたら、まだツーステップ車が生き残っていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/7378665e0b77322f0e1de15c5cafde39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/889a7f7b655295893868ab8fc6498f42.jpg)
平成22年3月28日 東京ビッグサイトロータリーにて
港南営業所所属のD314で、日野ブルーリボン低床ツーステップ車です。都営バスの旧車は車体にオレンジ色が入らないので、遠くから見ても直ぐに分かります。方向幕が「回送車」なのは勿体無かったですね。
私が6年~7年前に浜松町へ通っていた頃、虹01系統はツーステップの旧型車ばかりで、ノンステップのエルガなんて殆ど見ることも無かったのですが、ここ数年で殆どがエルガに置き換わってしまいました。正面にワンポイントで入った「虹マーク」も、もう見ることは出来なくなってしまったんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/94128ba264c49da93c5f2d035b070fa0.jpg)
いすゞエルガとの並び。このT718は09年製ということで、まだ導入したてのホカホカのようです。B番代やC番代車が置き換わってしまったということですね。
私はこの型のブルーリボンやいすゞキュービックが好きなので、やはり見た以上は撮らないと気がすみません。できれば低床じゃないツーステップ車が良いのですが、都営バスにはもう存在していないでしょうね。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_femgreen.gif)
運良くキュービックも見つけたのですが、ボリュームの都合上、また機会があったらアップしたいと思います。
今日はlineさんからの誘いをお断りしてしまい、娘の付き合いで東京ビッグサイトまで行ってきました。
なんと、ただのゲームのイベントだったんです・・・興味なし。
1万人は居るのかと言うくらいのゲームマニアというか、「イナズマイレブン」オタクというのか、もうウンザリです。
結局、私は何をするわけではなく、順番待ちをして娘のゲームが終るのを待って・・・無駄な時間だ。お陰で、家でやらなきゃと思っていた仕事も出来ず、こんな日に限って3086レにEH500-3という滅多に逢えないレア機が入るのに撮りに行けないという、踏んだり蹴ったり殴ったりぶん投げたりの日でした。
待ち時間、あまりにも暇なので、持って行った「レールマガジン」も殆ど読破、じゃあ、もう旧型車も居ないか・・・と思いつつも、バスのロータリーまで行ってみました。
そしたら、まだツーステップ車が生き残っていたんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/86/7378665e0b77322f0e1de15c5cafde39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/54/889a7f7b655295893868ab8fc6498f42.jpg)
平成22年3月28日 東京ビッグサイトロータリーにて
港南営業所所属のD314で、日野ブルーリボン低床ツーステップ車です。都営バスの旧車は車体にオレンジ色が入らないので、遠くから見ても直ぐに分かります。方向幕が「回送車」なのは勿体無かったですね。
私が6年~7年前に浜松町へ通っていた頃、虹01系統はツーステップの旧型車ばかりで、ノンステップのエルガなんて殆ど見ることも無かったのですが、ここ数年で殆どがエルガに置き換わってしまいました。正面にワンポイントで入った「虹マーク」も、もう見ることは出来なくなってしまったんでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/10/94128ba264c49da93c5f2d035b070fa0.jpg)
いすゞエルガとの並び。このT718は09年製ということで、まだ導入したてのホカホカのようです。B番代やC番代車が置き換わってしまったということですね。
私はこの型のブルーリボンやいすゞキュービックが好きなので、やはり見た以上は撮らないと気がすみません。できれば低床じゃないツーステップ車が良いのですが、都営バスにはもう存在していないでしょうね。
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_femgreen.gif)
運良くキュービックも見つけたのですが、ボリュームの都合上、また機会があったらアップしたいと思います。
こんばんわ。
昨日は久し振りに良い天気・・・な感じもしたのですが、風が冷たかったですね。オマケに、撮影に出ても人身事故の影響で、目的も達することが出来ず、無駄な時間を過ごしてしまいました。
さて、春物の写真が無くて、選定に困ってしまいました。そんなことで、季節に関係の無い機関車のネタにしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4c/222857710facac97a4b887ca04eac796.jpg)
昭和55年7月頃 蕨~西川口間にて
東京機関区にいたEF15195号機です。EF15の中では最後期に属するカマとなります。旧型デッキ付きの中でも、一番完成度の高いスタイルですね。その分、あまり特徴が見られず、ある意味、面白みに欠けるカマであったとも言えると思います。
編成が短い貨物列車ですので、おそらく田端操~川口間の蕨回転を行っていた列車だと思います。
ゴミ取りを掛けてスキャニングしたら、滲みが出て変な画像になってしまいました。機会があったら、再スキャンして差し替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/ea2efb63db680ac09c2eb7f1b2f7de0e.jpg)
昭和56年5月頃 蕨~西川口間にて
東京区のEF15としても最末期の頃になると思います。翌57年に大宮操に勤務しだした頃にはあまりEF15の姿を見掛けなくなってきていました。
この区間で撮影したEF15の写真はまだまだありますが、何故か東京機関区のカマばかりなんですよね。おそらく、八王子や新鶴見のカマも居たと思うのですが、EF60が転入し始めた時期でもあり、この区間を走るEF15は、東京区のカマが最後になっていたのかもしれません。
ところで、下記データをご覧いただくとお判りのように、非常に細々転々としております。この写真を撮った後、廃車を免れて身延線用として甲府に転属し、直ぐに八王子に来ています。おそらく、ED16の置換用だとは思いますが、また直ぐに貨物合理化による機関車の大量余剰の憂き目に遭い、あまり活躍する期間も無く廃車になってしまったことが伺えます。
データ
昭和33年11月21日 川崎製 新製配置 稲沢第二機関区
昭和38年 9月 1日 米原機関区へ移動
昭和39年 9月 5日 浜松機関区へ移動
昭和42年 5月20日 新鶴見機関区へ移動
昭和48年 4月 1日 東京機関区へ移動
昭和58年 3月15日 甲府機関区へ移動
昭和58年--月--日 八王子機関区へ移動
昭和59年 8月24日 廃車
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_study/img/railroad_study88_31_lightred_3.gif)
昨日は久し振りに良い天気・・・な感じもしたのですが、風が冷たかったですね。オマケに、撮影に出ても人身事故の影響で、目的も達することが出来ず、無駄な時間を過ごしてしまいました。
さて、春物の写真が無くて、選定に困ってしまいました。そんなことで、季節に関係の無い機関車のネタにしたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/4c/222857710facac97a4b887ca04eac796.jpg)
昭和55年7月頃 蕨~西川口間にて
東京機関区にいたEF15195号機です。EF15の中では最後期に属するカマとなります。旧型デッキ付きの中でも、一番完成度の高いスタイルですね。その分、あまり特徴が見られず、ある意味、面白みに欠けるカマであったとも言えると思います。
編成が短い貨物列車ですので、おそらく田端操~川口間の蕨回転を行っていた列車だと思います。
ゴミ取りを掛けてスキャニングしたら、滲みが出て変な画像になってしまいました。機会があったら、再スキャンして差し替えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/ea2efb63db680ac09c2eb7f1b2f7de0e.jpg)
昭和56年5月頃 蕨~西川口間にて
東京区のEF15としても最末期の頃になると思います。翌57年に大宮操に勤務しだした頃にはあまりEF15の姿を見掛けなくなってきていました。
この区間で撮影したEF15の写真はまだまだありますが、何故か東京機関区のカマばかりなんですよね。おそらく、八王子や新鶴見のカマも居たと思うのですが、EF60が転入し始めた時期でもあり、この区間を走るEF15は、東京区のカマが最後になっていたのかもしれません。
ところで、下記データをご覧いただくとお判りのように、非常に細々転々としております。この写真を撮った後、廃車を免れて身延線用として甲府に転属し、直ぐに八王子に来ています。おそらく、ED16の置換用だとは思いますが、また直ぐに貨物合理化による機関車の大量余剰の憂き目に遭い、あまり活躍する期間も無く廃車になってしまったことが伺えます。
データ
昭和33年11月21日 川崎製 新製配置 稲沢第二機関区
昭和38年 9月 1日 米原機関区へ移動
昭和39年 9月 5日 浜松機関区へ移動
昭和42年 5月20日 新鶴見機関区へ移動
昭和48年 4月 1日 東京機関区へ移動
昭和58年 3月15日 甲府機関区へ移動
昭和58年--月--日 八王子機関区へ移動
昭和59年 8月24日 廃車
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_study/img/railroad_study88_31_lightred_3.gif)