マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2021/09/25 配8593レ

2021-09-26 20:16:00 | 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。

9月最後の土日も終わりです。

過年度の確定申告が4月以来ストップし、最後の提出の準備をしようとしたら、その前年とは違い、領収書を「紙に貼れ」と書いてあることに愕然。急遽100枚くらいある領収書を糊付けしたため、夜中に作業するハメに。
そんなこともあり、日曜日は殆ど何も出来ずに終わってしまいました。


土曜日、またも配給の牽引機が国鉄色復帰後未撮影のカマのようなので、ピンポイントで出撃しました。


※撮影は、令和3年9月25日です。



EF652090牽引 配8593レ

ちょっと小雨のパラつきそうな曇り。いつも逆光で撮りづらいのですが、今回は内側からのアングルが行けました。
しかし、曇りが強すぎて暗め。ISOを上げる羽目に。


調べてみると、2090号機は2000番代化後に1度も撮影していないことが発覚。
更新色時代に殆どカバーしていたと思ったのですが、未だ未撮影のカマがあったとは・・・。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【N】甘かった台車交換

2021-09-25 19:48:00 | マル鉄コレクション館
こんばんわ。


先般、TOMIXのワキ50000購入をきっかけとして、実車でも実施された台車交換を提案いたしました。

前記事→TOMIX ワキ10000&ワキ50000(再生産)


ちょっと時間が開いてしまったのですが、交換種車となるワキ50000及びコキフ50000から台車を取り外し、コキフの電導部を取り外しました。この程度ですが、Nゲージの分解を行うのは久し振りです。

しかし、ここで愕然とします。


私自身がコキフは1度くらいしか添乗したことはないと思いますが、コキ50000は嫌って程添乗しています。これまでもブログ記事において「オーバーハングが長いためにハンドブレーキの延長も長く、重たくて扱いづらい貨車だ。」ということを何回か記しています。
そんな実車の経験が模型でも同じであることをすっかり忘れていました。

そう、ワキ50000とコキフ50000の台車では、このオーバーハングの差をカプラーポケットで調整しているのです。
模型をやり始めた40年前では、これをカプラーの長さで調整していたのですが、カプラーの高低差に影響するためか、今ではそのような構造の製品はありません。

このままではもちろん交換しても大変なことになります。
ここで、カプラーポケットを切断し、長さの違うものを付け替えるしかないのですが、特に空気バネのTR203はオーバーハングが極端に短いためか非常に窮屈で、付け替えの加工はかなり難しそうです。

そんなこともあり、今回の工作はしばらく見送りになります。←断言

ワキ50000に関しては、加工するよりも既製品のタキ5450やタキ25000の台車が合いそうなので、そのまま使用した方が楽そうです。

むしろ問題はコキフ50000の方ですね。空気バネTR203の長カプラーポケットは製品になさそうなので、これは加工するしか無さそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/23 配8593レ ほか

2021-09-23 22:16:00 | 写真撮影
※まさかの題名が間違っていたので修正しました。

こんばんわ。

中途半端な飛び石も調子が狂ってしまいます。また1日出勤して休みですからね。


この中途半端な1日、配8593レでまたも国鉄色復帰後で未撮影のカマが来そうだったので、ピンポイントで出撃してきました。


※撮影は、令和3年9月23日です。



EF652092牽引 配8593レ

最近は晴れが多く、撮る写真はすべて逆光なので、今回は順光の後部側から撮影してみました。コキがからなので当然クリアなのですが、やはり足元が隠れてしまうのはどうかな~とモヤモヤでした。



「スペーシアきぬがわ2号」

時間が近いのでこちらも。JR乗り入れ編成はまだ復刻していないようです。


直ぐに後追いの「あかぎ」も待っていたのですが、来ませんでした。帰り道も気にしていたのですが通りませんでしたので、ちょっと遅れていたのでしょうか?


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021/09/21 中秋の名月

2021-09-22 07:16:00 | 鉄道以外の写真ネタ
おはようございます。

昨晩は中秋の名月。

一番大きく見える夕方はまだ勤務中なので見られません。
しかも、新宿は分厚い雲で覆われており、まあ、今晩は見られないだろうと思っていました。


しか~し・・・



令和3年9月21日

地元では殆ど雲の無い上空となっており、まん丸な月がしっかりと浮かんでいました。
かなり高くなっていたので、大きさはアレですが。。。
ちょっと薄雲があるのか、滲んでしまいます。




720mm相当でノートリミングです。
右上がやや光が当たってないのかな?ボコボコです。

中秋の名月って必ず満月だと思っていたらそうでもないんですね。8年振りなんだそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOMIX ワキ10000&ワキ50000(再生産)

2021-09-21 00:01:00 | マル鉄コレクション館
こんばんわ。

3連休は台風の襲来もあって憂鬱なまま終わってしまいました。
我が家の辺りは台風らしい荒れ模様にはならなかったのですが、1駅先の西川口や川口付近ではかなり強い雨が降ったようです。それでも災害の少ない地域なので、その点では助かります。


さて、先週のことですが、TOMIXからワキ10000とワキ50000が再生産となりました。初期生産の時は多分買い控えをしていた頃なので、今回はちょっと気になって購入してみました。

ワキ10000ですが、KATOでは50年近く前から模型化されており、未だにリニューアルされていない化石的な存在です。さらにあまり気にしていなかったのですが、3年ほど前にワキ50000の2両セットと言うのまで発売されていました。ただ、驚くことにこの半世紀近く前の設計・グレードのままの塗り替え品と言うことで、値段もアップし、ちょっと信じられないという感じです。

今回は、そのKATO製品との差もちょっと交えながら記事にしてみたいと思います。



TOMIX ワキ10000 10091

実車は、昭和40年(試作)~43年に掛けて191両も製造されたそうです。いわゆる高速貨車10000系に分類される車両で、空気バネTR203を履き、コキ10000系高速貨物列車への併結により東京~山陽~九州に運用されていました。貨車形式ですが、パレットによる小口荷物輸送に使用されました。

大きくは、試作車(10000)、前期形(10001~10040)、後期形(10041~10190)に分かれており、前期形が丸屋根に対し、後期形は三角屋根にリブ付きと、外観の違いが大きな特徴となっています。
KATO製品では前期形の丸屋根に対し、後発TOMIXでは三角屋根の後期形をプロトタイプとしており、差別化されているのはモデラーにとって好都合です。

ちなみに、前期形と後期形ではボギー中心間距離が500mm違うそうです。(後期形が内側に寄っている)



TOMIX ワキ50000 59007

こちらは同時に再生産されたコキ50000。
運用効率の低下により昭和53年10月ダイヤ改正からコキ10000系による高速列車がコキ50000系に置き替えられることになり、高速型のワキを改造する必要が生じました。そのため、一部のコキ10000をコキ50000系対応に改造する工事が行われ、昭和52年~55年に掛けて25両(59000~59024)が登場しています。

塗装はコキ50000系に合わせて屋根と妻面がとび色に変更、種車の違いによりコキ10000と同様に屋根の違いが混在していたそうです。
私自身、この車両が登場した後に瀬野八などで数回撮影をしたことがありますが、実車を見た記憶も記録もなく、まったく印象にありませんでした。



KATO ワキ10000 10026

こちらは既製品のKATOワキ10000です。
元々のグレードがそれなりだったので、貨車製品としてはあまり遜色が無いように思います。
前述のとおり、KATO製品は丸屋根の初期形がプロトタイプになっています。




TOMIX(左)とKATO(右)を連結してみました。
車体長はほぼ同じ。色合いもそれほど違わないので、混結しても違和感がありません。
模型では上から見る機会が多いため、この形態差は良いと思います。
ただし、如何せんお値段が違い過ぎるな~という印象。カプラーポケットも違うために、アーノルド以外に取り替える場合は少々面倒です。

また、床下を見ると配管表現がかなり違うようです。どうもKATO製品は一般型のワキ5000の金型の使いまわしのため、高速貨物仕様の表現になっていないようで、おそらくはTOMIXの方が正しい検証だと思われます。
また、時代差が大きいですが、KATO製品は側ブレーキの表現がまったくありません。最近のモデルではブレーキ表現は当たり前になっていますから、KATOもいい加減姿勢を改めた方が良いと思います。ワキ50000の2両セットでも述べましたが、ただ値段を上げるだけではメーカーの姿勢が疑われるばかりです。




昭和53年頃、私が唯一コキ10000を捉えたシーンです。
中学生~高校生の頃は、良く品川駅で写真を撮っていましたが、コキ10000系の列車は殆ど見ることはありませんでした。おそらく、撮影に有効な時間帯に設定されていなかったんでしょうね。

しなのさかいさんとコキ10000の連結両数を話していますが、写真では2~4両くらいかな?という印象です。ただ、今回調べたところ、九州内で8両ほど連結した列車を確認しました。その分、コキの両数が短くなります。


コキ50000については、実感がなくどのように使用するか全くイメージも湧かなくて、購入するかどうか悩みました。
ただ、調べてみると意外に面白い部分もあるんだな~というのがありました。

コキ50000はコキ10000から主にブレーキ及び空気管系統の改造がなされています。しかし、空気バネ台車であるTR203はそのままとしたため、空気圧の関係で連結両数の制限が生じていました。
一方で、乗り心地の悪さから乗務員の評判が悪かったコキフ50000の台車を一部コキ10000系のTR203と交換するため、ワキ50000からもTR203が供出されたそうです。
そのため、改造当初はTOMIXワキ50000のとおりのスタイルとなっていましたが、昭和58年頃からはコキフからのTR223Bとなったそうです。同社からはコキフ50000も発売されていますから、模型でもこうした台車の交換をすると昭和後期の姿を再現することができます。

私もコキ10000を購入した時もパーツを購入して実践しようと思ったのですが、今回ワキ50000を購入したことできっかけが強まったため、いずれちょっといじってみようと思います。

それにしても、入手困難となったKATOコキ50000が中古で5~6000円台で販売されているのにはさすがに呆れました。こんな時代物のグレードなのに。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする