こんばんわ。
しかし今日はすごい風ですね。帰り掛け、埼京線も京浜東北線も正常に動いていたのが不思議なくらいです。明日まで残ると、通勤が心配です。
今朝は時間が無くてアップできませんでしたので、昨日撮影した雨の中のバカみたいな写真を1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/da00cdee67787e4a64cadec41edb75d5.jpg)
平成23年5月29日 EF641046 2073レ
広島更新色充当ということで、雨の中、行って参りました。
結局は運用が飛んだようで、その前の3071レに予定の1046号機が来ました。まあ、結果オーライということで。
実は、午前中のEF651040もそそくさと撮りに出掛けたのですが、目の前で行かれてしまう始末。少し早通なんじゃないの?
アタマにきて帰ってきてしまったら、その後の3086レにEH500-5が充当されていたそうで。
踏んだり蹴ったり殴ったりな1日でした。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_kasa.gif)
しかし今日はすごい風ですね。帰り掛け、埼京線も京浜東北線も正常に動いていたのが不思議なくらいです。明日まで残ると、通勤が心配です。
今朝は時間が無くてアップできませんでしたので、昨日撮影した雨の中のバカみたいな写真を1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2a/da00cdee67787e4a64cadec41edb75d5.jpg)
平成23年5月29日 EF641046 2073レ
広島更新色充当ということで、雨の中、行って参りました。
結局は運用が飛んだようで、その前の3071レに予定の1046号機が来ました。まあ、結果オーライということで。
実は、午前中のEF651040もそそくさと撮りに出掛けたのですが、目の前で行かれてしまう始末。少し早通なんじゃないの?
アタマにきて帰ってきてしまったら、その後の3086レにEH500-5が充当されていたそうで。
踏んだり蹴ったり殴ったりな1日でした。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_kasa.gif)
こんばんわ。
雨の2日間であっという間に休みが終わってしまった・・・。
先日、外回りで珍しく町屋~尾久辺りを回ったので、帰り道に尾久駅へ抜けてみました。ここへ来るのも昨年のふれあい鉄道フェア以来でしょうかね。
特にめぼしい感じのもの無かったのですが、施設の隙間からEF81が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/c0343513515f315d870916efc3bbfbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/6392ed441563ed4859de0c023a2a8274.jpg)
平成23年5月23日 尾久車両センター構内にて
見える範囲でですが、カシガマ92号機、貨物専用85号機、星ガマ82号機の順に3両がまとまってました。
震災前、一時的に貨物の応援で走っていたものですが、震災後は貨物運用も減ってしまったため、一部の臨時貨物や訓練運転に特定の番号が使われるのみとなってしまいました。特に調子の良いと思われたカシガマも運用は皆無となってしまいましたね。
まだ外観上も綺麗ですし、このまま朽ち果ててしまうのは勿体無いと思いました。どうなってしまうのでしょうか?
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_orange.gif)
雨の2日間であっという間に休みが終わってしまった・・・。
先日、外回りで珍しく町屋~尾久辺りを回ったので、帰り道に尾久駅へ抜けてみました。ここへ来るのも昨年のふれあい鉄道フェア以来でしょうかね。
特にめぼしい感じのもの無かったのですが、施設の隙間からEF81が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/c0343513515f315d870916efc3bbfbdb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/6392ed441563ed4859de0c023a2a8274.jpg)
平成23年5月23日 尾久車両センター構内にて
見える範囲でですが、カシガマ92号機、貨物専用85号機、星ガマ82号機の順に3両がまとまってました。
震災前、一時的に貨物の応援で走っていたものですが、震災後は貨物運用も減ってしまったため、一部の臨時貨物や訓練運転に特定の番号が使われるのみとなってしまいました。特に調子の良いと思われたカシガマも運用は皆無となってしまいましたね。
まだ外観上も綺麗ですし、このまま朽ち果ててしまうのは勿体無いと思いました。どうなってしまうのでしょうか?
![にほんブログ村 鉄道ブログへ](http://railroad.blogmura.com/img/railroad88_31_orange.gif)
雨ですね・・・
せっかくの休みが2日間とも。テンションが思いっ切り下がってます。
このところ平日にやたらレアガマが通っているようで、毎日ほかの人のブログを眺めては悔しい日々を送っています。
そんなこともあって、休みであるからには雨の日にでも撮っておきたい。そんな気持ちで行ってきました。
※撮影は、平成23年5月28日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/c311b5392b66eea27e4941dfd9390939.jpg)
EH500-11牽引 3086レ
時間が無くて構図を選べませんでした。傘を差しているので余計ですね。
この後、クモヤE491を撮影。レッドライダーさんも参戦です。
話をしながら待っていると、211系字幕車の回送が・・・45分後くらいに戻ってくると考え、一旦ヤオコーに避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/deec44d640cee704fd57d38b53a55495.jpg)
211系 幕車 高崎線
幕車は何度も撮ったことがありましたが、「快速」「普通」「回送」くらいで、線名表示はありませんでした。なので「高崎線」表示は初GET!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/424e9b5f3221daf7248acf668189fbc5.jpg)
EF651122 単3055レ
そして直ぐに3055レ・・・目が点になりました。まさかの単機です。せっかく雨の中を粘ったのに・・・。
くやしい青プレ初GETorz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/472c1bb573961e470d9d6bbe57d8f3f5.jpg)
EH500-42牽引 3054レ
何かを期待して再出場。特に何も起きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/0984c8f3ac75545e5f5a99e3376e9c84.jpg)
EH500-24 3057レ
ステッカー取付車である24号機の情報がありましたので、再々出場です。
ちょうど上りのE491と交錯しそうなところ。わずか2分差でした。
帰り掛け、いつの間にか来ていたらしいレッドライダーさんとすれ違いました。
雨の中お疲れ様です。
あ~ぁ・・・
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_kasa.gif)
せっかくの休みが2日間とも。テンションが思いっ切り下がってます。
このところ平日にやたらレアガマが通っているようで、毎日ほかの人のブログを眺めては悔しい日々を送っています。
そんなこともあって、休みであるからには雨の日にでも撮っておきたい。そんな気持ちで行ってきました。
※撮影は、平成23年5月28日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/25/c311b5392b66eea27e4941dfd9390939.jpg)
EH500-11牽引 3086レ
時間が無くて構図を選べませんでした。傘を差しているので余計ですね。
この後、クモヤE491を撮影。レッドライダーさんも参戦です。
話をしながら待っていると、211系字幕車の回送が・・・45分後くらいに戻ってくると考え、一旦ヤオコーに避難。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ff/deec44d640cee704fd57d38b53a55495.jpg)
211系 幕車 高崎線
幕車は何度も撮ったことがありましたが、「快速」「普通」「回送」くらいで、線名表示はありませんでした。なので「高崎線」表示は初GET!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/424e9b5f3221daf7248acf668189fbc5.jpg)
EF651122 単3055レ
そして直ぐに3055レ・・・目が点になりました。まさかの単機です。せっかく雨の中を粘ったのに・・・。
くやしい青プレ初GETorz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/73/472c1bb573961e470d9d6bbe57d8f3f5.jpg)
EH500-42牽引 3054レ
何かを期待して再出場。特に何も起きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/24/0984c8f3ac75545e5f5a99e3376e9c84.jpg)
EH500-24 3057レ
ステッカー取付車である24号機の情報がありましたので、再々出場です。
ちょうど上りのE491と交錯しそうなところ。わずか2分差でした。
帰り掛け、いつの間にか来ていたらしいレッドライダーさんとすれ違いました。
雨の中お疲れ様です。
あ~ぁ・・・
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_kasa.gif)
こんばんわ。
夕方からアップしようと思っていたのですが、緊急メンテナンスとかでブログを塞がれてしまい、こんな時間になってしまいました。急になんで、困ってしまいますね。
それにしても、5月だというのに梅雨ですってよ。これも困りましたね。
6月は毎週のように上越線でSLイベントがあるというのに、まったく恨めしいです。普段の撮影でも、やはり雨は嫌ですね。
さて、今日はレアガマも走るということで、雨の中3度も写真を撮りに行ってしまいました。でも、見通しは良くないし、暗いし、傘差しての片手撮りだし、まあ良くないですね。
そんな中、おまけと言っては何ですが、本線でのイーストアイによる試験があるということで、貨物列車との時間も近いことだし、雨の中を撮影してまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/681c6b158484526e731e21defe945c15.jpg)
平成23年5月28日 試9529M
本当は望遠側で奥で切る予定でしたが、京浜南行に見事にカブられ、やり過ごしてから手前で切りました。
そして、真横を通り過ぎる際に強烈な光を浴びました。そう、側面の検測も行っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/ef0fe9b2a44b390c73977e284b7ea8e3.jpg)
平成20年11月15日 京浜東北線
過去ログ『不思議な光を放つ クモヤE491』でご紹介いたしました、当時「謎の光」と表現した測定です。
今回はこれを行っていたんですね。
おそらく、上りの返しも測定を行うだろうと、雨の中を夕刻にまた出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/4ef5efaedd4990270df7ef1b230c13d4.jpg)
平成23年5月28日 試9528M
下りの貨物と競合する時間でしたので、ポジション取りに悩みました。お蔭で焦点距離が中途半端。
しかし、そのまばゆい光を捉えることが出来ました。
この構図から真横を狙おうと思ったのですが、ポジションが良くなくて撮ることができませんでした。でも、逆に良かったかもしれません。
何故かと言えば・・・かなり危険に思えました。
夕方の写真は下方から撮影でしたが、この眩しさはハンパではありません。
直接レンズで見てしまうのはあまりにも危険に思います。ファインダーを覗かないで撮るような方法を考えるか、或いは諦めた方が良いかもしれませんね。
久し振りのイーストアイ。ちょっと元気を貰いました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_kaeru.gif)
夕方からアップしようと思っていたのですが、緊急メンテナンスとかでブログを塞がれてしまい、こんな時間になってしまいました。急になんで、困ってしまいますね。
それにしても、5月だというのに梅雨ですってよ。これも困りましたね。
6月は毎週のように上越線でSLイベントがあるというのに、まったく恨めしいです。普段の撮影でも、やはり雨は嫌ですね。
さて、今日はレアガマも走るということで、雨の中3度も写真を撮りに行ってしまいました。でも、見通しは良くないし、暗いし、傘差しての片手撮りだし、まあ良くないですね。
そんな中、おまけと言っては何ですが、本線でのイーストアイによる試験があるということで、貨物列車との時間も近いことだし、雨の中を撮影してまいりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fc/681c6b158484526e731e21defe945c15.jpg)
平成23年5月28日 試9529M
本当は望遠側で奥で切る予定でしたが、京浜南行に見事にカブられ、やり過ごしてから手前で切りました。
そして、真横を通り過ぎる際に強烈な光を浴びました。そう、側面の検測も行っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1a/ef0fe9b2a44b390c73977e284b7ea8e3.jpg)
平成20年11月15日 京浜東北線
過去ログ『不思議な光を放つ クモヤE491』でご紹介いたしました、当時「謎の光」と表現した測定です。
今回はこれを行っていたんですね。
おそらく、上りの返しも測定を行うだろうと、雨の中を夕刻にまた出掛けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/4ef5efaedd4990270df7ef1b230c13d4.jpg)
平成23年5月28日 試9528M
下りの貨物と競合する時間でしたので、ポジション取りに悩みました。お蔭で焦点距離が中途半端。
しかし、そのまばゆい光を捉えることが出来ました。
この構図から真横を狙おうと思ったのですが、ポジションが良くなくて撮ることができませんでした。でも、逆に良かったかもしれません。
何故かと言えば・・・かなり危険に思えました。
夕方の写真は下方から撮影でしたが、この眩しさはハンパではありません。
直接レンズで見てしまうのはあまりにも危険に思います。ファインダーを覗かないで撮るような方法を考えるか、或いは諦めた方が良いかもしれませんね。
久し振りのイーストアイ。ちょっと元気を貰いました。
![にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo125_41_z_kaeru.gif)