さて、大洗水族館を後にしたつばさ一家ですが、大洗まで来たのですから、寄って行かなくてはならない場所があります。それは、昨年3月31日をもって廃止となった、鹿島鉄道保存会の皆さんの手によるイベントです。
今月、Fe4の撮影会で初めてお会いした舞さん http://ameblo.jp/mai-0311/ からの告知もあったのですが、今回の当初予定は八景島だったので、当然行けないことになっていたのです。それが、天気の悪化により予定が狂ったことで、逆に行けることになってしまったということで。
ただ問題が・・・今年ナビを更新したら、最新版には既に鹿島鉄道の線路が消えてしまい、何処が駅なのか目標が判らなくなってしまったのです。取り敢えず鹿島臨海鉄道の新鉾田駅から西方向を拡大し、何となく面影のある道路の部分に目標を定め移動を開始しました。
鉾田の街中ではお祭りが行われているらしく、わき道はことごとく進入禁止にされ、ナビの詳細図から道が無くなり、訳が分からなくなってしまいました。それでも、何となくクルマの入れるところを大回りしながらナビにしたがって走っていたら、セッティングしてあったポイントとがドンピシャであたり、無事に辿り着くことができました。雨が降らなかったのも運が良かったです。それにしても、大洗から結構掛かってしまい、真っ暗になってしまいました。

指定の駐車場所にクルマを停めて会場に行くと、1年半ぶりに逢う懐かしい姿がそこにありました。

入口では手作りの駅舎がお出迎え。残念ながら私の身体の大きさと硬さでは通れませんでした。
舞さんの姿が見当たらなかったのですが、家族でキハ601の車内に入り、係の方とお話していると、ここで舞いさんがご登場。やっとお逢いすることができました。
暫くお話していると、もうそろそろKR505が片付けられてしまうということで、そちらも撮影することに。

暗闇に浮かぶKRのヘッドライト。現役時代にはこんな写真を撮ってあげたことはありませんでした。シャッター速度0.8秒。手持ちじゃブレますわな。

車内では記念撮影。初めて乗ったKRにMY娘。は『バスみたい~』。そうレースバスなんだよ・・・。

何の因果か、まさか廃止になってからバルブをするようになるとは思わなかった。

舞さんの手作りランプ。キハ601の標準色がありました。これは私的に大絶賛!
結局1時間弱くらいでしょうか、お邪魔させていただきました。保存会の皆様の努力というのが身に滲みてわかりました。生半可な努力では出来ないということを。
私はここまですることは出来ませんが、せめてものお礼としてグッズ購入や寄付をさせていただきました。
もうかなり遅い時間となったので、舞さんとお別れして家路に着くこととしました。
感慨にふけりながら、一時通いなれた国道を走り、常磐高速で帰りました。
いや~、参りました。こんな雨があるんかい!
谷和原を過ぎた辺りからでしょうか、雨が降り出し、千葉県に入る頃には土砂降り。
なんてもんではない!なんだこの雨は!
柏料金所辺りでは、ETCのラインも全く区別が付かないほどの大雨。掘り込みトンネルでは地上で溢れたと思われる雨が滝となって走行レーンに襲い掛かってくる。前なんて、殆ど見えない。前方を走るトラックのテールランプを頼りに走るしかなかった。
家についてグッタリ。どうもその頃に、千葉県の柏市、我孫子市あたりで1時間に100mmを超える雨が降ったらしい。なっとく。
トンネルを出入りするために雨が当たるわけですが、雨の降っている部分に入ったとき、道路面の雨の厚みが分かるという不思議な体験をしました。路面に雨が降っている部分の境が分かるなんて、メッチャクチャスゴイ雨だったんですね。
鉄道ブログランキング
今月、Fe4の撮影会で初めてお会いした舞さん http://ameblo.jp/mai-0311/ からの告知もあったのですが、今回の当初予定は八景島だったので、当然行けないことになっていたのです。それが、天気の悪化により予定が狂ったことで、逆に行けることになってしまったということで。
ただ問題が・・・今年ナビを更新したら、最新版には既に鹿島鉄道の線路が消えてしまい、何処が駅なのか目標が判らなくなってしまったのです。取り敢えず鹿島臨海鉄道の新鉾田駅から西方向を拡大し、何となく面影のある道路の部分に目標を定め移動を開始しました。
鉾田の街中ではお祭りが行われているらしく、わき道はことごとく進入禁止にされ、ナビの詳細図から道が無くなり、訳が分からなくなってしまいました。それでも、何となくクルマの入れるところを大回りしながらナビにしたがって走っていたら、セッティングしてあったポイントとがドンピシャであたり、無事に辿り着くことができました。雨が降らなかったのも運が良かったです。それにしても、大洗から結構掛かってしまい、真っ暗になってしまいました。

指定の駐車場所にクルマを停めて会場に行くと、1年半ぶりに逢う懐かしい姿がそこにありました。

入口では手作りの駅舎がお出迎え。残念ながら私の身体の大きさと硬さでは通れませんでした。
舞さんの姿が見当たらなかったのですが、家族でキハ601の車内に入り、係の方とお話していると、ここで舞いさんがご登場。やっとお逢いすることができました。
暫くお話していると、もうそろそろKR505が片付けられてしまうということで、そちらも撮影することに。

暗闇に浮かぶKRのヘッドライト。現役時代にはこんな写真を撮ってあげたことはありませんでした。シャッター速度0.8秒。手持ちじゃブレますわな。

車内では記念撮影。初めて乗ったKRにMY娘。は『バスみたい~』。そうレースバスなんだよ・・・。

何の因果か、まさか廃止になってからバルブをするようになるとは思わなかった。

舞さんの手作りランプ。キハ601の標準色がありました。これは私的に大絶賛!
結局1時間弱くらいでしょうか、お邪魔させていただきました。保存会の皆様の努力というのが身に滲みてわかりました。生半可な努力では出来ないということを。
私はここまですることは出来ませんが、せめてものお礼としてグッズ購入や寄付をさせていただきました。
もうかなり遅い時間となったので、舞さんとお別れして家路に着くこととしました。
感慨にふけりながら、一時通いなれた国道を走り、常磐高速で帰りました。
いや~、参りました。こんな雨があるんかい!
谷和原を過ぎた辺りからでしょうか、雨が降り出し、千葉県に入る頃には土砂降り。
なんてもんではない!なんだこの雨は!
柏料金所辺りでは、ETCのラインも全く区別が付かないほどの大雨。掘り込みトンネルでは地上で溢れたと思われる雨が滝となって走行レーンに襲い掛かってくる。前なんて、殆ど見えない。前方を走るトラックのテールランプを頼りに走るしかなかった。
家についてグッタリ。どうもその頃に、千葉県の柏市、我孫子市あたりで1時間に100mmを超える雨が降ったらしい。なっとく。
トンネルを出入りするために雨が当たるわけですが、雨の降っている部分に入ったとき、道路面の雨の厚みが分かるという不思議な体験をしました。路面に雨が降っている部分の境が分かるなんて、メッチャクチャスゴイ雨だったんですね。
鉄道ブログランキング