マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

2023/04/25 亀戸駅で総武快速

2023-04-29 23:32:03 | その他電車

今年度の初現場回りで亀戸駅へ。

6年前、一時的に大手町へ勤務していた時、ちょうど快速「エアポート成田」の名称がなくなるということでE217系を撮っていましたが、その後E235系の導入による置き換えが進む中、E217系を撮る機会がなくなっていました。

せっかく総武沿線の現場なので、少しでも撮っておこうと思ったのですが、通勤時間真っ只中ではなかなか難しいようで・・・。

※撮影は、令和5年4月25日、亀戸駅にて。

 

下りを待っていたら上りのE217系が。ピンと合わせたら思わずシャッターが切れてしまった。

近年はホームドアの設置で本当に撮りづらくなってしまった。

この時間は電車の本数が多く被りまくりで難しい。

 

帰りは時間的に早かったのですが、曇り空で明るさも全くなく。あまり撮らないE231系500番台。

 

朝と同様に背後からE217系。画像がザラザラです。

 

初めて撮影したE235系。あっという間に暗くなり、撮影断念。

 

10年振りの現場仕事は仕事の内容もかなり変わってしまっていて、覚え直すのも大変。面倒臭い。

唯一の楽しみは移動中の撮影ですが、1年くらい前からデジカメの挙動がおかしくなり、撮影がしづらくなってしまいました。撮影しておきたいような車両たちもあまり無くなってしまい、定年までの余生に楽しみが見出せません。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/04/25 東武亀戸線 3色揃い踏み

2023-04-28 06:51:03 | 列車・車輌カタログ(私鉄)

おはようございます。

先日10年半振りに返り咲いた職場で初現場に行ってきました。

場所が東武亀戸線に近い場所だったので、もちろん、8000系を撮るしかありません。 ただし、相変わらず窮屈な場所なので、あまり良い場所はありませんけど。 時間が無いので、ズラズラ~と置いておきます。

※撮影は、令和5年4月25日、亀戸~亀戸水神~東あずま間です。

朝方の3運用がすべてリバイバル色で揃っていました。過去2回チャンスがありましたが、1日で全色撮影できたのは初めて。ラッキーでした。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

[鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1717 581系(スリットタイフォン) 7両基本セット

​​ [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 10-1355 581系 モハネ2両増結セット

​​ 10-1717 581系(スリットタイフォン) 7両基本セット[KATO]【送料無料】《発売済・在庫品》 ​​

[鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 11-327 トレインマーク変換装置 581系/583系用(イラスト) ​​

トレインマーク変換装置 581系・583系用(文字)【KATO・11-326】「鉄道模型 Nゲージ オプションパーツ」

​​ [鉄道模型]カトー 【再生産】(Nゲージ) 11-326 トレインマーク変換装置 581系・583系用(文字)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/04/22 185系特急「あしかが大藤まつり」ほか

2023-04-23 10:38:18 | 写真撮影

おはようございます。

昨夜は町会の総会、今日はこれから法事と、なかなか休めない週末となりました。

この歳になると、グッタリ休める日が無いと体力的にも精神的にもキツイな、というのを実感します。

 

マークしていなかったのですが、昨朝に鉄道コムを見ていたら臨時特急「あしかが大藤まつり」が運転されるようで、さらに185系復活ということでちょっとワンポイント撮影に出掛けてみました。

詳しい運転時刻が分からないので調べて見ると、何処にも時間が載っていない。JRが時刻表から落としてしまったのかと思ったら、今までに無い設定に驚きました。

やっと浦和駅での時間が判明したので、付近の着発時間を調べて見ると、上り本線と交錯、湘南新宿ライン北行との並走が危惧されたので、今回は上からのタテアングルとしました。

※撮影は、令和5年4月22日です。

9:55 特急「スペーシア日光1号」

前回と同じ編成でちょっとガッカリ。

 

9:56 253系 「日光3号」 送り込み回送

 

9:59 E257系 特急「あかぎ10号」

相変わらずこの時間は忙しいです。

 

10:11 E257系 回3195M

ちょっと時間が開き、「あしかが大藤まつり」に備えてアングルチェックしていると、怪しい光に気付きました。9両編成で、調べてみたら休日運転の特急「湘南」の回送のようです。この編成も使われていたんですね。

 

10:15 E257系 特急「草津・四万31号」

続行で同じライトが見えたら、「草津・四万」で今回が初撮影となりました。シャッタースピードが速いので、上からの撮影だとヘッドマーク表示を抑えるのは厳しいようです。

 

10:18 185系 B6 特急「あしかが大藤まつり」

ほんの少し遅れていたようで、カブリや並走は避けられたようです。色々なヘッドマークをイベント用に用意したと思ったのですが、通常列車用は用意していないのでしょうかね。リレー色も期待したんですけど・・・。

 

10:19 E261系 回3101M 「サフィール踊り子1号」 送り込み

写りをチェックしていたら、怪しいヘッドライトが・・・。久し振りのこの時間の撮影なので、すっかり忘れていました。

ワンポイントのつもりが、表示した通過時間のとおり、たった25分のあいだにこれだけの特急・特急関連の列車が通りました。かつての特急タイムよりも凄いですね。

このサフィールを撮影して直ぐ帰途についたのですが、その5分ほど後、上り本線をE257系9連が上っていきました。客も乗っているようでしたし、調べてみたのですが、時刻表や回送情報にもないので、団体列車だったかもしれません。

知らなかったとは言え、これを逃したのでパーフェクト感が無くなってしまったのが残念。

今回の撮影で、E257系の5000番台と5500番台の正面塗分けがビミョーに違うのを初めて知りました。走行写真でヘッドマークをきっちり抑えるのが課題になりそうです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王バス 電鉄色が都庁循環に

2023-04-17 07:19:24 | バスの写真館

おはようございます。

先日、定時からちょっと遅れて帰宅するため新宿駅へ向かったところ、途中で違和感のあるバスとすれ違いました。

初めは良く分からなかったのですが、その違和感はコイツでした。

令和5年4月12日 新宿駅西口にて 京王バス D21520

新宿駅西口では多くの京王バス路線が発着していますが、ほぼ標準的な青い塗装のバスばかりで、ほんの少数ある電鉄色をまれに見る程度です。もちろん、その中でも都庁循環の運用に入っていることなど過去に見たことが無いと思います

珍しく都庁循環で目撃したため、戻って来るまで待って撮影したのがこの写真。

昨日調べてみたところ、この辺りをきちんと調査している方がおり、その正体が判りました。

同車は日野ブルーリボンで、なんとこの3月に小金井営業所から転籍してきたばかりの車体のようです。

今後、しばらく新宿界隈で活躍することが期待できますので、条件の良いときに撮影しておきたいものです。

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロエース マニ30入線

2023-04-14 09:17:52 | ノンジャンル

マイクロエースからマニ30が発売され、先日到着しました。

マイクロエース マニ30形・スユ15形 販売「マニ30-2007」[品番:A1498]、「スユ15-2008」[品番:A7252]

 

過去にも発売実績がありますが、当時から高額になっており、セット販売であったため購入していませんでした。 今回発売されたプロトタイプJR型のようです。

基本的に国鉄型しか買わない方針ですが、国鉄時代から好きな車両であったし、車両価格も益々高騰。今後国鉄型が発売されるのか、金額が今ほどで収まるかも不透明なので、とりあえず保険として買った次第。

窓が最小限しかない超あやしいフォルムがなんとも言えません。

一応電気暖房機能が備わっていますが、晩年はコンテナ列車への併結となっていましたので、冷房用電源から暖房もできるようになっていたと思われます。

クーラーは2基。控室(寝台兼用)となる中央部の最小限のみしかありません。この控室の出入用ドアが中央1箇所にあり、ここからしか車内に入れないようです。

 

貫通を初めから設置していない側の妻面表情は如何にも事業用車然としています。しかし、あくまでも荷物車であります。この不気味な表情も特殊用途車両であることが窺えます。

アンテナも他の荷物車では見られないタイプ、装備にはかなりのお金が掛かっているようですね。

 

一方の車掌室側エンド。実車に乗ったことはありませんが、車掌室側からの荷室への出入口はないと思われます。

車内に入ることのできない車両で片側だけに車掌室を設けてあるのも合理的な形態ではありませんが、列車端に出ることが多いと想定されると車掌が乗務する可能性が高く。車掌弁や後部標識の操作盤などを設置するスペースが必要となるため、必然的にこのようなスタイルになったと考えられます。

後期車(新製時からマニ30)は50系車両を母体としているので、形態的には良く似た雰囲気をもっています。ただ、全長は21.3mと寝台車両並みの長さがあり、平屋根の分、かなりスマートに見えます。

過去には国鉄時代の形態も発売されたことがありますが、余分な高額車両を買いたくなかったので購入しませんでした。しかし、いざ買ってみると、客車列車の廃止後に貫通幌が不要になったために枠ごと撤去されてしまったようで、ご覧のようにちょっと違和感の隠せない顔になっているのが非常に残念に思いました。

国鉄型が発売されたら、もしかしたら買い直すかもしれないな・・・。

実車の写真は写真館で→ 国鉄 マニ30:現金輸送車

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ 鉄道コム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする