こんばんわ。
待ち遠しかった週末もバタバタと過ぎ去り、また残業の日々が始まります。
今週はGW前で4日間で終わり。休日出勤に及ばないことを祈るばかりです。
今回もノーテツでしたので、掘り出しネタで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/f2ecc79e8dd08aaa4d2d3e3ec3ff97ef.jpg)
昭和62年3月19日 EF651057牽引貨物列車 栗橋~東鷲宮間にて
こちらもプリントからのスキャンで、塗装ナンバーのためプリントからではナンバーが全然判別できないのですが、解像度を上げてコントラスト調整をしながら確認したところ、どうも1057との数字が読み取れました。
もしかしたらネガスキャンすればもう少し見易くなるかもしれません。それにしても構図が悪いですね。今だったら全体にシャッターを切らない位置です。当時はレンズが単モノばかりだったので仕方ありませんが・・・
今でも車扱いとしてはタンカーが大勢を占めますが、59・2以降青タンばかりになってしまい、面白みは感じませんでした。
しかし、今となってはタキ43000&コタキ44000ばかりの青タン統一編成も、希少なシチュエーションとなってしまいました。
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_lightblue_3.gif)
待ち遠しかった週末もバタバタと過ぎ去り、また残業の日々が始まります。
今週はGW前で4日間で終わり。休日出勤に及ばないことを祈るばかりです。
今回もノーテツでしたので、掘り出しネタで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1c/f2ecc79e8dd08aaa4d2d3e3ec3ff97ef.jpg)
昭和62年3月19日 EF651057牽引貨物列車 栗橋~東鷲宮間にて
こちらもプリントからのスキャンで、塗装ナンバーのためプリントからではナンバーが全然判別できないのですが、解像度を上げてコントラスト調整をしながら確認したところ、どうも1057との数字が読み取れました。
もしかしたらネガスキャンすればもう少し見易くなるかもしれません。それにしても構図が悪いですね。今だったら全体にシャッターを切らない位置です。当時はレンズが単モノばかりだったので仕方ありませんが・・・
今でも車扱いとしてはタンカーが大勢を占めますが、59・2以降青タンばかりになってしまい、面白みは感じませんでした。
しかし、今となってはタキ43000&コタキ44000ばかりの青タン統一編成も、希少なシチュエーションとなってしまいました。
![](http://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_lightblue_3.gif)