マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

京浜東北線 一生に数分の限定アングル

2018-09-25 23:24:00 | 写真撮影
こんばんわ。

今日、久し振りに体重を計ったら、なんと1年で5kgも太ってました。食事後すぐに計ったのでタイミングは良くなかったですが、タバコが仕事中に吸えなくなった分、お菓子とかを口にしている時間が多くなったのが原因か。非常にショックを受けています。

実は、先日の撮影で、意外な出来事がありました。


※撮影は、平成30年9月24日です。




線路際にトラックが何台も停まっているので、建築工事か道路工事でもやっているのかと思っていました。
しかし、反対側に渡って、初めて線路の柵の工事をしていることは知りました。良く見ると、階段の袂の部分の柵が無くなっています。




京浜東北南行電車がタイフォンを2回も鳴らすので???と思いましたら、西川口寄りの離れた場所でもやはり柵の改修工事が行われていました。
このスパンを取り替えるのかと思いましたが、今朝の通勤で眺めてみると、非常に短いスパンでこの写真の2か所のみの工事だったようです。




歩道橋の撮影の際、金網の上の有刺鉄線がちょっと邪魔になることがあった柵ですが、無くなってしまうとこんな至近から撮ることができるんですね。架線柱よりも内側になるので、結構な迫力があります。




ちょっとヤオコーまで買い物をして戻ってきましたら、約10分後には新しい柵の設置工事が始まり、さっき撮ったアングルではもう撮れなくなっていました。

今設置されている柵は昭和56~57年くらいに設置されたものと思われます。既に35年くらい経って更新の時期を迎えてきたようですが、今度設置された柵は丈夫なステンレス製のようですから、私が生きているうちには2度とこのようなシーンは見られないことでしょう。

なんとも希少な機会に恵まれたものです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/09/24 E257系集約臨 初撮影

2018-09-24 20:16:00 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

GW以来の4連休でした。
お墓参りでは久し振りにクルマでお出掛けしましたが、天気が悪く、基本的には引きこもりを満喫した感じ。でも何故か疲労感が少なく、ゆっくりと休めた感じがします。

本当は特急「はまかいじ」を撮りに行きがてら、八高線の電化区間を乗って来ようかなんて考えていたのですが、今日は朝からそこそこ雨が降っていたので断念しました。結果的には止んじゃいましたけど。

で、ご近所の撮影もパスしようとのんびりしていたのですが、急に雨が止んだのでサイバーショット片手にお気軽撮影に。

※撮影は、平成30年9月24日です。




651系 「あかぎ10号」

時刻表を見ると集約臨との時間がかなり拮抗している感じ。案の定、両撮りするのはちょっと危険な時間。残念ながら井森号ではありませんでした。



E257系 集約臨 8583M

運用が始まってから早1週間。やっとその姿を捉えました。
9両の基本編成を使用しているので、前後で顔が変わってしまいます。ここでは本線上りと拮抗しており、この時も手前ではカブられるタイミングでした。ケト側からだとかなり危険な地点のようです。



「スペーシアきぬがわ3号」

買物をしてからまた線路に戻ってみると、目の前を485系宴が通り過ぎていきました。ノーマークでした。
こんな時間に撮影に来たのも久し振りなので、「スペーシアきぬがわ」もノーマーク。突然でアングル選べず。



185系 回送

ちょっとしたら7両編成の185系が。「踊り子」の送り込み。

185系の交代劇。185系も徐々に廃車されており、いずれはE257系だらけになってしまうんでしょうね。
その時にはおそらくマリ500番代も加わるでしょうし、塗装も変更される可能性が高いでしょう。グリーン車にも何らかの手が加えられるでしょうから、このオリジナルの姿が見られるのは今のうちかもしれません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018/9/16 185系「踊り子102号」

2018-09-21 23:51:00 | 特急型電車(直流)
こんばんわ。

今日は最後に1日残った夏休みを消化しました。4連休なんて久し振りです。
しかし、生憎の天気に低温。完全に引きこもって夏も終わりです。

ちょっと時間が開いてしまいましたが、水族館へ行った時のことです。


久し振りの品川なので、完全なフリーだったら品川新駅を遠くから眺めたり、京急の撮影をしたりしてみたかったのですが、今回は家族同伴なので自由が利きません。
そんな中、記録には残りませんでしたが、偶然にも「踊り子」DAYな1日でした。

京浜東北線に乗っていると、上野駅を発車と同時に我孫子発の臨時「踊り子」と並走。御徒町で抜かれました。OM車7両編成を使用していたので撮りに行こうと思ったことはあったのですが、157系色やブロック色が消滅してしまったため、そのまま行かず終い。

そして品川駅に着くと・・・

※撮影は、平成30年9月16日、品川駅にて。



185系C2編成 特急「踊り子102号」

下車してから3分後に特急「踊り子102号」が到着するようです。
以前なら京浜東北線と東海道本線はホームが別々でしたので、気が付かなかったと思いますが、線路の切替による暫定の形態となっていたために撮影することができました。



185系OM04編成

品川新駅をバックになんとか処理できないかと後部を撮ってみましたが、角度が悪くて叶いませんでした。
出来れば京浜東北線や山手線が左側に来てくれると変化の過程を記録できたのですが、こんな特に限って何も来てくれません。

そして水族館からの帰り、品川新駅の写真を撮ろうと品川駅の京急高架下に行きますと、構図を探っている間に251系「スーパービュー踊り子」が通過。これを逃してしまいました。
さらに、エキナカで食事をした後に京浜東北線の北行ホームに降りたところ、上り「踊り子」が到着してきました。以前ならホームの大井町方にトイレがあり、その辺りから進入の写真を撮れたのですが、現在は背の高い壁に阻まれて手も足もでません。

そんなことで、待ったわけでもないのに4本もの「踊り子」に遭遇するという偶然の重なった1日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに水族館(マクセル アクアパーク品川)

2018-09-17 21:27:00 | ノンジャンル
こんばんわ。

3連休でしたが、ゆっくりと休日を過ごせると思っていたものの、自分と娘のモバイルの機種や料金プランの変更などのためにドコモに行ったら、手続きでなんと5時間も掛かってしまいました。日曜日でしたが混雑はそれほどでもなかったにもかかわらず、手続きそのものに4時間以上。家に帰ったら21時半を回っていました。

娘のために購入したマクセルアクアパーク品川のチケットが使えずに終わってしまうかもしれないということで、久し振りに家族3人で出掛けてきました。
駅から至近とは言うものの、上り坂がきつい。大手町勤務になってから坂道が無くなったので、運動不足はこういうところからも影響するんだな、と切に思いました。


※撮影は、平成30年9月16日です。














クラゲ、クセになりそう。












ドームになっているポイントがあり、大きなサメやエイなどが居て、下から見られる分、迫力があります。
何故かドームの上で休憩しているサメが印象的。あまり働きが良くないです。




大好きなカピバラは何故か真っ暗なところでエサやりイベント。良く見えないんですけど。








イルカショーは出演頭数がどこの水族館よりも多く迫力満点です。
水が掛かります・・・どころではなく、わざと水をかけまくる演出のようです。上から立ち席で正解。

水族館のコンセプトとしては、ただ展示するだけではなく、エレクトロニクスとの融合といった感じで、どこの水族館とも趣きが異なりますが、それが良いかどうか、感じ方は人によって違うかもしれません。乗り物が室内にある分、友達同士での来館では普通の水族館にはない楽しみ方もできそうですね。我が家はパスしましたけど。

この後地元に戻ってドコモへ。地獄の5時間の始まりです。ちなみに、家を出てから地元に戻って来るまで、食事の時間を含めても5時間は掛かっていませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ58系Kenjiがラストラン・・・

2018-09-13 00:03:00 | 写真無しの情報など
こんばんわ。

また更新が滞っております。

とにかく地元でネタがありません。

アーカイブは徐々に進めているので、とにかく情報には目を凝らしているだけ。
そうしているうちに、これから余剰になる185系が徐々に長野に送られ、485系改造のジョイフルトレインも徐々に引退となり、地味に「国鉄」が消滅している状態です。


そんな中、遠い地で目の届かないところでもその動きがありました。

キハ58系改造のジョイフルトレイン「Kenji」。
正直なところ、そのネーミングが好きではなく、塗装もあまりセンスを感じられず、捕獲しようと思ったこともありません。

しかし、そんな彼は、紛れもなく国鉄時代の非電化路線を華やかなものにした立役者、急行形気動車の完成形を示す形式キハ58系の最後の残党でした。


その素性をご存知の方も多いとは思いますが、1度は死にかけた経歴を持ち、その後見事に復活を果たした上に、まさかキハ58系最後の編成になるとは・・・当時は誰も思わなかったことでしょう。

実車には1度も会うことが無いまま静かに見送り、
遠い日の活躍に想いを馳せることにします。

アーカイブ『キロ59系:サロンエクスプレスアルカディア


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする