こんばんわ。
今日、久し振りに体重を計ったら、なんと1年で5kgも太ってました。食事後すぐに計ったのでタイミングは良くなかったですが、タバコが仕事中に吸えなくなった分、お菓子とかを口にしている時間が多くなったのが原因か。非常にショックを受けています。
実は、先日の撮影で、意外な出来事がありました。
※撮影は、平成30年9月24日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/ed647fd10c80baa3496a3624140a9fac.jpg)
線路際にトラックが何台も停まっているので、建築工事か道路工事でもやっているのかと思っていました。
しかし、反対側に渡って、初めて線路の柵の工事をしていることは知りました。良く見ると、階段の袂の部分の柵が無くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/7588ac717292aef45edeae3ac434288a.jpg)
京浜東北南行電車がタイフォンを2回も鳴らすので???と思いましたら、西川口寄りの離れた場所でもやはり柵の改修工事が行われていました。
このスパンを取り替えるのかと思いましたが、今朝の通勤で眺めてみると、非常に短いスパンでこの写真の2か所のみの工事だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/15a376e3f66915eb91f575de17910db4.jpg)
歩道橋の撮影の際、金網の上の有刺鉄線がちょっと邪魔になることがあった柵ですが、無くなってしまうとこんな至近から撮ることができるんですね。架線柱よりも内側になるので、結構な迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/ff903779c6bb8f3e051e94f92fc11500.jpg)
ちょっとヤオコーまで買い物をして戻ってきましたら、約10分後には新しい柵の設置工事が始まり、さっき撮ったアングルではもう撮れなくなっていました。
今設置されている柵は昭和56~57年くらいに設置されたものと思われます。既に35年くらい経って更新の時期を迎えてきたようですが、今度設置された柵は丈夫なステンレス製のようですから、私が生きているうちには2度とこのようなシーンは見られないことでしょう。
なんとも希少な機会に恵まれたものです。
![](https://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_lightblue.gif)
今日、久し振りに体重を計ったら、なんと1年で5kgも太ってました。食事後すぐに計ったのでタイミングは良くなかったですが、タバコが仕事中に吸えなくなった分、お菓子とかを口にしている時間が多くなったのが原因か。非常にショックを受けています。
実は、先日の撮影で、意外な出来事がありました。
※撮影は、平成30年9月24日です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/ed647fd10c80baa3496a3624140a9fac.jpg)
線路際にトラックが何台も停まっているので、建築工事か道路工事でもやっているのかと思っていました。
しかし、反対側に渡って、初めて線路の柵の工事をしていることは知りました。良く見ると、階段の袂の部分の柵が無くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/05/7588ac717292aef45edeae3ac434288a.jpg)
京浜東北南行電車がタイフォンを2回も鳴らすので???と思いましたら、西川口寄りの離れた場所でもやはり柵の改修工事が行われていました。
このスパンを取り替えるのかと思いましたが、今朝の通勤で眺めてみると、非常に短いスパンでこの写真の2か所のみの工事だったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a7/15a376e3f66915eb91f575de17910db4.jpg)
歩道橋の撮影の際、金網の上の有刺鉄線がちょっと邪魔になることがあった柵ですが、無くなってしまうとこんな至近から撮ることができるんですね。架線柱よりも内側になるので、結構な迫力があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f2/ff903779c6bb8f3e051e94f92fc11500.jpg)
ちょっとヤオコーまで買い物をして戻ってきましたら、約10分後には新しい柵の設置工事が始まり、さっき撮ったアングルではもう撮れなくなっていました。
今設置されている柵は昭和56~57年くらいに設置されたものと思われます。既に35年くらい経って更新の時期を迎えてきたようですが、今度設置された柵は丈夫なステンレス製のようですから、私が生きているうちには2度とこのようなシーンは見られないことでしょう。
なんとも希少な機会に恵まれたものです。
![](https://railroad.blogmura.com/railroad_photo/img/railroad_photo88_31_lightblue.gif)