こんばんわ。
今年も残すところ1日となってしまいました。
4月に異動で仕事が変わり、ライフスタイルもすっかり変化してしまいました。これが意外と趣味に与えた影響が大きい。
何せ、現場が皆無となってしまったので、ネタ集めが一切できず。ネタがないのでブログを更新するにも手が動かない。すると困ったことに、何か撮影しても更新すること自体が面倒になってしまうという悪循環。
パソコンを買い替えたのも今年でしたが、慣れない加工ソフトの操作も面倒。最近になってコツは掴みつつも、ソフトを起動すること自体も面倒。今までのが使い勝手良かったのに、なんでやめてしまったんだろう。

今年最後の忘年会は、Fe4結成から続くブログメンバーで。
lineさん(撮影で写っておらず)、takeさん、シービーさん、瑞穂さん、シービーさんの部下のTさん、鉄友さん。tgvさんは掛け持ち不可でご欠席。
そう言えば、今年は合宿が未実施でした。
今年一番の大きな話題は、やはり東横線を取り巻く一大事業ではなかったでしょうかね。
私鉄でもこれほど大きな話題になったのは珍しいと思います。スカイツリーの開業の時も大きな話題になりましたが、テツネタとしては渋谷駅の切り替えは歴史に残る出来事だと思います。


副都心線への乗り入れに伴い、長らく続いた日比谷線への乗り入れが解消されることになりました。これをもって東横線では中目黒以外で03系を見ることはなくなり、東急車籍の1000系は東横線からの運用離脱、8両編成は過去のものとなりました。

1000系と同スタイルの20m級9000系は、乗り入れ改正に合わせて撤退となりました。

東横線からの9000系編入により、大井町線から8090系が引退となりました。
この車両のうちの一部は富山地鉄に譲渡され、寒い土地でさらなる人生を歩むことになりました。
一方JRでは、常磐特急にE657系が本格的に導入となり、これに伴ってJR化直後に誕生した651系に加え、E653系まですべて置き換えとなっています。

E653系

651系
E653系は1000番代となって「いなほ」へと働き先を替え、651系は1年の時を経てなんと直流特急の「あかぎ」「草津」へと投入されることになりました。
殊に651系が地元に走るということに対してピンと来ませんが、年明け3月になればそれが現実のものとなります。

EF81138牽引 団体列車 「鳥海」

EF81138牽引 団体列車「ニコニコ超会議号」

EF65501牽引 団体列車 「高崎線130周年記念号」

EF8181牽引 回9571レ 団体列車「おが」 送込み回送

DD51842 団体列車「天の川」 送込み回送

EF641051+EF81133 9011レ 団体列車「カシオペアクルーズforあきた」

583系 9713M 団体列車「リバイバル津軽」

平成25年7月29日 EF8195牽引 上り「あけぼの」
地元で話題を呼んだ数々の団体列車たち。鉄道ブームに乗って、特に24系ブルトレや583系を使用したリバイバル列車は人気の的となりました。
私も完全に遊ばれておりました・・・
JR貨物関係では、平成25年5月5日、東京貨物ターミナル開業40周年記念として初めて一般公開され、大変な話題となりました。

特に人気を集めたのが、数年振りに復活整備されたEF6627で、冷房は搭載しながらも飾り帯が残り、今では一番オリジナルに近いEF66として注目されているカマです。
この公開に合わせ、ヘッドマークまで付けて展示され、他にも特殊なコンテナやコキ110をすべて集めてくるなど、並々ならぬ尽力で話題を提供してくれました。
最後に、地元でもっとも大きな動きとなったのが185系を取り巻く環境ではなかったでしょうか?
伝統の田町電車区がなくなり、行き場を失った185系たちが大宮に集結。
特に異動したての頃はOM車とチタ車が混用されたため、今までに見ることができなかった列車名との組み合わせが登場。
さらに、サロの整理離脱が整うと、183系OM車やマリ車も運用から撤退し、とうとう豊田車と長野車のみという大規模な運用縮小となりました。
来年はここに651系が進出してくることになり、さらに185系の整理が進むことになるでしょう。ともすれば、183系・189系豊田車や長野車も安泰とは言えないと睨んでいます。
現状の変化で気になっているのが富士急の車両置き換えとJR貨物北王子線の廃止。
どちらも記録が少ないだけに、1・2月のうちに片付けなければいけない課題として残っています。
ここ地元でも明るいと言える話題は無く、今後、益々趣味が薄くなりそうで、不安な年を迎えることになりそう。

にほんブログ村
今年も残すところ1日となってしまいました。
4月に異動で仕事が変わり、ライフスタイルもすっかり変化してしまいました。これが意外と趣味に与えた影響が大きい。
何せ、現場が皆無となってしまったので、ネタ集めが一切できず。ネタがないのでブログを更新するにも手が動かない。すると困ったことに、何か撮影しても更新すること自体が面倒になってしまうという悪循環。
パソコンを買い替えたのも今年でしたが、慣れない加工ソフトの操作も面倒。最近になってコツは掴みつつも、ソフトを起動すること自体も面倒。今までのが使い勝手良かったのに、なんでやめてしまったんだろう。

今年最後の忘年会は、Fe4結成から続くブログメンバーで。
lineさん(撮影で写っておらず)、takeさん、シービーさん、瑞穂さん、シービーさんの部下のTさん、鉄友さん。tgvさんは掛け持ち不可でご欠席。
そう言えば、今年は合宿が未実施でした。
今年一番の大きな話題は、やはり東横線を取り巻く一大事業ではなかったでしょうかね。
私鉄でもこれほど大きな話題になったのは珍しいと思います。スカイツリーの開業の時も大きな話題になりましたが、テツネタとしては渋谷駅の切り替えは歴史に残る出来事だと思います。


副都心線への乗り入れに伴い、長らく続いた日比谷線への乗り入れが解消されることになりました。これをもって東横線では中目黒以外で03系を見ることはなくなり、東急車籍の1000系は東横線からの運用離脱、8両編成は過去のものとなりました。

1000系と同スタイルの20m級9000系は、乗り入れ改正に合わせて撤退となりました。

東横線からの9000系編入により、大井町線から8090系が引退となりました。
この車両のうちの一部は富山地鉄に譲渡され、寒い土地でさらなる人生を歩むことになりました。
一方JRでは、常磐特急にE657系が本格的に導入となり、これに伴ってJR化直後に誕生した651系に加え、E653系まですべて置き換えとなっています。

E653系

651系
E653系は1000番代となって「いなほ」へと働き先を替え、651系は1年の時を経てなんと直流特急の「あかぎ」「草津」へと投入されることになりました。
殊に651系が地元に走るということに対してピンと来ませんが、年明け3月になればそれが現実のものとなります。

EF81138牽引 団体列車 「鳥海」

EF81138牽引 団体列車「ニコニコ超会議号」

EF65501牽引 団体列車 「高崎線130周年記念号」

EF8181牽引 回9571レ 団体列車「おが」 送込み回送

DD51842 団体列車「天の川」 送込み回送

EF641051+EF81133 9011レ 団体列車「カシオペアクルーズforあきた」

583系 9713M 団体列車「リバイバル津軽」

平成25年7月29日 EF8195牽引 上り「あけぼの」
地元で話題を呼んだ数々の団体列車たち。鉄道ブームに乗って、特に24系ブルトレや583系を使用したリバイバル列車は人気の的となりました。
私も完全に遊ばれておりました・・・
JR貨物関係では、平成25年5月5日、東京貨物ターミナル開業40周年記念として初めて一般公開され、大変な話題となりました。

特に人気を集めたのが、数年振りに復活整備されたEF6627で、冷房は搭載しながらも飾り帯が残り、今では一番オリジナルに近いEF66として注目されているカマです。
この公開に合わせ、ヘッドマークまで付けて展示され、他にも特殊なコンテナやコキ110をすべて集めてくるなど、並々ならぬ尽力で話題を提供してくれました。
最後に、地元でもっとも大きな動きとなったのが185系を取り巻く環境ではなかったでしょうか?
伝統の田町電車区がなくなり、行き場を失った185系たちが大宮に集結。
特に異動したての頃はOM車とチタ車が混用されたため、今までに見ることができなかった列車名との組み合わせが登場。
さらに、サロの整理離脱が整うと、183系OM車やマリ車も運用から撤退し、とうとう豊田車と長野車のみという大規模な運用縮小となりました。
来年はここに651系が進出してくることになり、さらに185系の整理が進むことになるでしょう。ともすれば、183系・189系豊田車や長野車も安泰とは言えないと睨んでいます。
現状の変化で気になっているのが富士急の車両置き換えとJR貨物北王子線の廃止。
どちらも記録が少ないだけに、1・2月のうちに片付けなければいけない課題として残っています。
ここ地元でも明るいと言える話題は無く、今後、益々趣味が薄くなりそうで、不安な年を迎えることになりそう。

にほんブログ村