今日は邪道系のネタです。
行先表示と言えば、字幕式や電照式、最近ではやたら明るい発光ダイオードが出てきました。
デジタル表示のものは、必要なものを瞬時に設定できますので、切替えに時間も掛かりませんし、異動や新規・変更の際に新しい幕を用意する必要が無いなどの利点があり、コスト面から見ても主流になりつつあります。
でも昔は、終点や基点の駅でいわゆる「方向幕」を回転させたときに、普段は見られないようなヘッドマークや行先が出ることがありますので、デジタル式には無い楽しみがありました。
今日ご紹介いたしますのは、今は無き京浜東北線の103系で『え!こんなのがあんの?』みたいなのが出てきましたので、ご覧いただきたいただきたいと思います。

まずは、スカイブルーの「赤羽線」です。首都圏にお住まいでない方にはピンと来ないかもしれません。
赤羽~池袋間の線路を指し、現在は埼京線としてスルー運転されておりますが、この区間の正式名称は「赤羽線」であります。もう少し時代を遡ると、この区間は「山手線」でした。
赤羽線は比較的遅くまで101系が運転されており、赤羽駅で新幹線の工事が始まる頃、一気に103系に置換えになりました。山手線のカナリヤ色101系を使用していた由来から、103系導入時においてもカナリヤ色を使用していましたが、車両が足りないためでしょうか、当初はウグイス色編成や先頭車のみウグイス色といった編成が使用されていました。しかし、スカイブルーの「赤羽線」が運転されたという話は聞いたことがありません。
赤羽線の混色編成に関する資料は、過去ログをご参照下さい。
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/111.html

さて、こちらは「根岸線」の表示です。
京浜東北線に乗っていると、大船行きなどは特に「根岸線廻りの大船行きです。」という車内放送を聴くことが多いと思います。
ご存知のとおり、「京浜東北線」という路線は昔から存在しません。大宮~東京は東北本線、東京~横浜(昔は桜木町)は東海道本線、横浜~磯子経由~大船を「根岸線」と言います。
もし、行先表示をしないで横浜~大船を往復する電車があれば、この「根岸線」という表示をする可能性もあったのでしょうが、基本的に横浜始発の京浜東北線というのは聞いたことがありません。とすれば、やはり行先表示をするのが常となるでしょうから、結局は出番がなかったのではないかと思います。
この写真は、赤羽駅折り返しの電車を見ていたときに回転させていたもので、面白くて撮っておいたものです。これを目撃したのが大人になってからでは、おそらく写真にまで撮らなかったと思います。
209系を含めて字幕式が淘汰されまくりの時代。このようなハプニングを楽しめる期間も、もう僅かかもしれませんね。
行先表示と言えば、字幕式や電照式、最近ではやたら明るい発光ダイオードが出てきました。
デジタル表示のものは、必要なものを瞬時に設定できますので、切替えに時間も掛かりませんし、異動や新規・変更の際に新しい幕を用意する必要が無いなどの利点があり、コスト面から見ても主流になりつつあります。
でも昔は、終点や基点の駅でいわゆる「方向幕」を回転させたときに、普段は見られないようなヘッドマークや行先が出ることがありますので、デジタル式には無い楽しみがありました。
今日ご紹介いたしますのは、今は無き京浜東北線の103系で『え!こんなのがあんの?』みたいなのが出てきましたので、ご覧いただきたいただきたいと思います。

まずは、スカイブルーの「赤羽線」です。首都圏にお住まいでない方にはピンと来ないかもしれません。
赤羽~池袋間の線路を指し、現在は埼京線としてスルー運転されておりますが、この区間の正式名称は「赤羽線」であります。もう少し時代を遡ると、この区間は「山手線」でした。
赤羽線は比較的遅くまで101系が運転されており、赤羽駅で新幹線の工事が始まる頃、一気に103系に置換えになりました。山手線のカナリヤ色101系を使用していた由来から、103系導入時においてもカナリヤ色を使用していましたが、車両が足りないためでしょうか、当初はウグイス色編成や先頭車のみウグイス色といった編成が使用されていました。しかし、スカイブルーの「赤羽線」が運転されたという話は聞いたことがありません。
赤羽線の混色編成に関する資料は、過去ログをご参照下さい。
http://diary.jp.aol.com/marutetsu/111.html

さて、こちらは「根岸線」の表示です。
京浜東北線に乗っていると、大船行きなどは特に「根岸線廻りの大船行きです。」という車内放送を聴くことが多いと思います。
ご存知のとおり、「京浜東北線」という路線は昔から存在しません。大宮~東京は東北本線、東京~横浜(昔は桜木町)は東海道本線、横浜~磯子経由~大船を「根岸線」と言います。
もし、行先表示をしないで横浜~大船を往復する電車があれば、この「根岸線」という表示をする可能性もあったのでしょうが、基本的に横浜始発の京浜東北線というのは聞いたことがありません。とすれば、やはり行先表示をするのが常となるでしょうから、結局は出番がなかったのではないかと思います。
この写真は、赤羽駅折り返しの電車を見ていたときに回転させていたもので、面白くて撮っておいたものです。これを目撃したのが大人になってからでは、おそらく写真にまで撮らなかったと思います。
209系を含めて字幕式が淘汰されまくりの時代。このようなハプニングを楽しめる期間も、もう僅かかもしれませんね。