マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

西新宿 自動運転実験車

2022-01-28 08:27:00 | バスの写真館
月曜日の未明、不覚にも風呂場で滑って転倒、足の指をやってしまいました。
仕事の前に整形外科へ行くと、何度もレントゲンを撮り、骨折をしているという所見は明らかではないということですが、疑わしい部分があるということでギプスをすることになりました。
今週はサンダルで通勤、結構厳しいです。
それにしても、人が足を引き摺って歩いているにもかかわらず、わざと激突してくるクソが新宿には多くて困ります。なんでこんな奴らがノウノウと生きていやがるのか。足の骨を折ってやりたいと思う毎日。


ちょっと前に西新宿で実施されている自動運転の実証実験の写真をアップいたしました。
あれから写真は撮っていなかったのですが、正常な通勤ができないので有給を取って時間をずらしたところ、偶然にも新宿駅西口で待機中の同車に出くわしました。


※撮影は、令和4年1月25日、新宿駅西口にて。




初めて間近で見ることができました。
サイドから確認して初めて京王バスであることを確認。




特徴的な前面も初めて間近で。
日野ポンチョが母体ですが、かなり顔の印象が違ってしまいます。ベージュ色だったらナマケモノにも見えそうw

いつまでだったっけ?と調べたら、あらら、この日が最終日だったんですね。
乗ってみようと思っていたのに、仕事がそこそこ忙しかったので、すっかり失念していました。残念。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王電鉄バス:教習車

2022-01-15 22:40:00 | バスの写真館
こんばんわ!


今週は応援出張もあったので、なんかあっと言う間に終わってしまった感じ。

今年に入ってから市の新型コロナ対策の補助金に関する仕事をしており、町会備蓄のための購入をせっせとやった結果、今週になって殆どの購入品が届きました。
そこで、購入品のチェックや領収書の整理などに追われ、1日終わってしまいました。


先日の多摩センター業務応援の一環ですが、雨天の中、ちょっとだけバスも撮って来たのでご紹介したいと思います。


※撮影は、令和4年1月11日、多摩センター駅前にて。



京王バス J40537 日産/西日本車体工業(KL-UA452KAN改)

西工がバスから手を引いて久しく、段々貴重になりつつありますが、京王ではまだ良く見ます。ただ、撮りたいときに撮れるとは限らないので、昼休みの戻りで撮り易かった1枚だけ。
この車両、2005年製らしく、既に15年を超えています。



京王バス J40505 日産/西日本車体工業(KL-UA452KAN改) 教習車

こちらは午後に飲み物の買い出しで駅前を通った際、偶然に目にして撮影したもの。
ヘッドマークのようなものが見えたのですが、スマホしかなく、間に合わないと諦めたところ、ちょうど目の前に停車してくれました。「教習車」の運用中のようで、これはラッキーでしたね。
前の写真と全く同じ年式の同型らしいですが、バンパーの色が違っています。


見たところ既に全車がノンステップ化されているようですが、15年を経過した車両が居るという意味では置き換えが近い車両も多く居る可能性が高いようです。特に西工車体も新車導入分としては終焉が近付いているかもしれませんので、旧車好きには聖地かもしれませんね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東バス:90周年ヘッドマーク

2022-01-08 22:30:00 | バスの写真館
こんばんわ。

1月2日に女房の実家へ挨拶回りに出掛けた時、環八から旧早稲田通りを通って下井草駅の西友へ向けて走っていたところ、ちらっと見えた関東バスになにやら「90」と表示された幕が取り付けられていることに気が付きました。
多分、90周年とかのマークなんだろうと想像していたところ、やはりそうっぽい。もう1台すれ違ったバスにも同じものが取り付けられていたのを確認したので、女房が買い物をしている時間にバスの写真を狙ってみました。

休日且つコロナ禍でもあるためか、従来に比較して本数が少ないようですが、下井草では荻窪駅行きと阿佐ヶ谷駅行きもあるので、何本か撮れるかな?


※撮影は、令和4年1月2日、下井草駅付近にて。



C2440 三菱エアロスター



C2461 三菱エアロスター

私が撮り始めようとしたときに限って時間通りにバスが来ず、お店の中と行ったり来たりしている間に撮り逃してしまったようで。撮れなくて諦めようとしたとき、駅にバスが停まっているのが見え、運良く撮れたのがこの2枚。いずれも荻窪行きの三菱ふそうバストラックの最新型エアロスターでした。
新宿では見たことが無い新顔でしたが、エアロスター特有の確認窓が健在で、直ぐに素性が判りました。

関東バスは、令和3年12月25日に90周年を迎えたそうで、殆どのバスにこのマスク様のヘッドマークを取り付けているようです。
途中にすれ違うバスも殆どが新型エアロスターばかりで、西工は1台しか見ませんでした。

新宿駅でも喫煙所から関東バス乗り場を見ることができますが、手前に京王バスと都バスの乗り場があるので関東バスの写真を撮るのは難しい。朝はギリで写真を撮る暇はないし、帰りは19時なので真っ暗。
新宿では西工96MCの残党やちょっと変わった顔の日野レインボーも居るようなので、余裕をもって出勤すれば種類を確保できるかも。ただ、昨日見たバスにはヘッドマークが掲出されていないものもあったので、もしかしたら全車掲示ではないのかもしれません。
ヘッドマークの掲出期間なども良く分かりません。

検索するとバスコレ3台セットばかり。3台で5720円・・・誰が買うかっ!


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西新宿 自動運転実験車

2022-01-06 22:41:00 | バスの写真館
当初の予想に反し、関東では結構な量の雪が積もりました。
我が家の辺りでも車の上は6cmくらい積もっており、20時くらいには既に晴れているものの路面の凍結も始まってバリバリになっています。明朝は少し早めに家を出ないと、駅までの徒歩には時間が掛かりそうです。


昨年末くらいから、新宿西側ではバスのネタが転がっています。

なんか白い日野ポンチョを見掛けるようになり、車体側面に「実験用車両」のステッカーが貼られているのが如何にも自動運転の実証事件であることを主張しています。


調べてみましたら、東京都が実験を始めたそうで、『西新宿 自動運転移動サービス実証実験』に情報がありました。



令和4年1月4日


令和4年1月5日

両方ともスマホで撮ったので画質が悪く、構図もダメダメで加工しています。

最初は側面しか見ていなかったのですが、前面には怪しいカメラの箱が取り付けられています。ここでモニタリングしているのでしょう。
運転手もちゃんと運転席に座っており、ハンドルに手を添えていますが、拡大して見ると、ハンドルを握っているというより、いつでも修正できるように添えているだけのように見えます。フツーに運転するよりかえって疲れそうですね。

モニター乗車も募集しているようなので、仕事が少ないときに時間休で逃げ出して乗るのも記念になるかも。1月25日までだそうです。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王バス 復刻塗装(高速バス仕様)

2020-08-01 15:49:00 | バスの写真館
ちわ!


もう3週間以上も前になってしまうかもしれませんが、仕事の帰り道で見たことのない車両に出会いました。
ホワイトベースに緑のラインが入っており、都営バスだとばかり思っていました。

それから2週間ほどが経過した日、一服しに外へ出た時、信号待ちをしているそれらしいバスを目撃し、慌てて歩道橋の上に移動、取り敢えず写真に収めることができました。



令和2年7月27日 京王バス 復刻塗装(高速バス仕様)

スマホからのトリミングなので画質が非常に悪いのが残念。

前回目撃したのは正面だけだったので、サイドがこんな塗装になっているのを初めて知りました。
家に帰ってから画像を良く見てみると、都営バスではなく京王バスのようです。そこで調べてみますと、京王バスの往年の塗装らしく、この復刻塗装も2015年末ですからすでに4年以上も前に導入されていたそうです。

この間2年ほど新宿を離れており、目撃したことがなかったので全然知りませんでした。
昨日も日中の都庁循環に入っていたので、最近この運用に入るようになったのでは?と思います。
いずれカメラを持っているときに記録出来ればなぁ~と思います。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする