マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

室蘭本線の普通列車(キハ40+キハ22)

2010-06-03 06:30:00 | 気動車(急行・その他)
おはようございます。

最近は疲れて24時を待たずに寝てしまう「死んデレラ」つばさです。

今日は外回りで、いつもより早く出なくてはいけないので、あまり時間がございません。なので、枚数は少ないですが、久し振りに北海道ネタから室蘭本線の普通列車をアップしたいと思います。

※画質は良くありませんが、大きくなるようにしておきました。



平成2年9月9日 室蘭本線 静狩~旭浜間にて

「北斗星」の撮影などで有名な場所ですね。合間に来た普通列車を撮っていました。
2連の普通列車で、先頭はキハ40、後部はキハ22が連結されていました。キハ22も若干数が函館に残っていたようで、最末期の活躍となっていた頃でしょうか?もう20年も前のシーンです。300mmレンズにテレプラスを付けた600mmで撮影しており、2両編成には厳しい圧縮となってしまいました。



平成2年9月9日 室蘭本線 静狩~旭浜間にて(再掲)

同じ区間での撮影です。こちらはなんと1両のみ。とても特急列車が往来する本線区間とは思えませんが、やはり区間利用はお客さんが少ないのでしょうね。



昭和63年6月24日 室蘭本線 有珠~長和間にて

こちらも「北斗星」撮影の合間に来た普通列車を撮ったものです。キハ40×3両のローカルな編成です。ネガ写真からのスキャンなので、あまり画質が良くないです。この時は、駅間を踏破しながらの撮影でした。


いずれもC623を撮りに行った際に撮影したものです。対象本数が少ないので、暇つぶしに撮っていたものですが、このあとは北海道色に変わってしまい、今となっては貴重になってしまったただの何気ない風景です。
最近、タラコ色の復活に沸いているようですが、各方面で昭和或いは平成初期の風景が甦ると良いですね。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
また今日も晴れです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和54年 烏山線:キハ402000番代

2010-04-27 03:50:00 | 気動車(急行・その他)
すごいおはようございます。
昨日は早く帰ってきたのですが、食事をして即ダウン。夜中に目が覚めてしまいました。しかも、咳で起きました。ノドがメッチャ遺体痛い。ヤバイです。まさか、GW寝たきりなんて・・・。

夜中なんで、1枚だけアップします。



昭和54年7月22日 宝積寺駅にて 烏山線 普通列車

昭和54年、「銀河鉄道999」が走った日。新製配置されて間もないキハ40の写真を撮っていました。昭和52年のEF57がいた頃は、烏山線はキハ10系しか無かったのですがね。急速に旧型気動車が淘汰され、次々とタラコの40系に変わっていきました。
新性能車だとばかり思っていたキハ40も、もう既に30年を過ぎたわけですね。今では延命の改造・更新により、多少は姿・内臓が変わってしまったようですね。

オリジナル・・・生まれたばかりの、何の手も付けられていない、そのまんまのキハ402000番代でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

もう少し寝ます・・・zzz
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2が並ぶ~~~(その4) キハ22222

2010-02-25 05:26:00 | 気動車(急行・その他)
すごいおはようございます。

昨日は久々に霞ヶ関へ出張だったのです。夕方仕事を上がって、489系「ホームライナー」や「北斗星」写真を撮って、と言うつもりでカバンにデジカメを忍ばせていったのですが・・・なんと、打ち合わせが長引いて18:45まで残業させられ、全ての目的を潰されてしまいました・・・チックショ~。


で、結局21時前くらいの早い時間には帰ってきたのですが、このところの疲れで非常に早く寝てしまったようです。記憶がありません。そんなんで、返コメも遅れてしまい、申し訳ございません。

一昨日、画像の整理をしていたら・・・忘れてました。




昭和56年3月、2度目の北海道旅行の際に出逢った2の5並びキハ22。すんごいですね~。何処の駅で撮ったのか、記録も記憶も無いのですが、通りすがりに偶然出逢ったので記憶があるので、札幌か旭川のようなターミナル駅だったと思います。逢ったときにはギョッとしましたね。キハ22ならではの番号並びです。

過去ログでアップいたしました『2が並ぶ~~~(その1) キハ2222』の方が先の撮影だったので「上には上がいる」と思って撮りましたね。ただ、こちらの写真はサボを撮っていないので、何線の列車だったのか、何処の駅で撮ったのか、記録としては曖昧なものになってしまったのが残念です。

これで2並びの祭りも終わりですな。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キヤE193 送り込み回送

2010-02-23 03:55:00 | 気動車(急行・その他)
おはようございます。
昨日の寝不足が祟って、うたた寝してしまいました。

平成22年2月20日、団体列車「美里 雪の夢列車」と合わせてもう1本のターゲットであったキヤE193系の送り込み回送。今まで何度と無く機会がありながらも逃してしまっていた同車を初めて見ることが出来ました。




与野駅脇で場所を構えました。
予定時刻よりも待つことしばし、EF651102に牽引されたキヤE193がやってきました。原色の機関車も良いですね。
数名のテツが出現していましたが、場所的にかなり悪いです。電車からのロケでは柵が低そうに見えたのですが、意外とこれが高く、有刺鉄線も邪魔して背伸び状態となります。銀箱でもあれば余裕なんですけどね。




実は、引きで撮るとこんな状態。巨大な陸橋を望遠で抜いていたわけです。柱で左右、陸橋で上下を押さえられており、スッキリ撮るには上の1アングルに限られてしまいます。引きで撮ると、どうしても柵のアタマが少し入ってしまいます。




もの凄くユックリなスピードで通過。主役であるキヤ193もバックから攻めたのですが・・・何なんだこの画質は・・・。なんか、白過ぎる車体に変にカメラが反応してしまったようです。

団体列車「美里 雪の夢列車」とタイトなダイヤの中で無理に撮りに行ったため、結局は大した写真にならずに終ってしまいました。休日に走ることが少ない試験車だけに、ちょっとね・・・という出来栄え。
次回はちゃんとした場所で撮りましょう。

これは機関車牽引による回送ですが、エンジンはアイドリングしているのが分かりました。早朝のDE11といい、1日で2回のエンジン音を聞くのは非常に珍しい。という1日でした。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐越西線 快速「あがの」

2010-02-09 06:29:00 | 気動車(急行・その他)
おはようございます。

昨夜はブログサイトが全然繋がらなくて更新が出来ませんでした。最近このような状況が多いんですよね。もちろん、このような状態だとアクセスも激減しちゃうんでね。何として欲しいもんです。

時間がなくなってしまいましたので、企画は差し替えさせていただき、今日は1枚だけのアップといたします。


昭和62年6月14日 磐越西線 快速「あがの」

季節がずれてしまいますが、磐越西線の電化区間で撮った快速「あがの」です。
元々は仙台発新潟行きの急行列車として走っていたものですが、東北新幹線開業後は磐越西線の急行列車も次々と格下げされ、メジャーであった「ばんだい」「いなわしろ」「いいで」といった全ての急行列車は快速列車に格下げ又は廃止になっています。

急行「あがの」もご多聞にもれず快速化されてしまったわけですが、写真のとおり、急行列車としても遜色が無いほどの編成で走っていました。グリーン車が付いていないのは止むを得ないところですが、それでも新津方の非電化路線を走る7両編成は圧巻だったと言えます。

現在ではすっかりローカル化されてしまいましたし、気動車も殆ど新性能化されてしまいましたので、国鉄型が華々しく活躍していた時代が懐かしいですね。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ

続特急「新雪」は次に持ち越しますm(_ _)m。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする