マル鉄回顧録

鉄道写真・鉄道模型を始め、バスやトラックなど、乗り物中心のブログです。昔の写真はマル鉄鉄道写真館で再編集しています。

キハ27ミッドナイト車使用:快速「北の京芦別号」

2010-10-07 00:59:00 | 気動車(急行・その他)
こんばんわ。

このところネタが切れ気味なので、ちょっと困ってます。

どうしようかとネタ探しをしていたら、1枚ものですが懐かしい写真が出てきました。



平成2年9月6日 函館本線 豊幌~上幌向間にて 臨時快速「北の京芦別号」

元々はED76500番代の客車列車とC623を撮影するためにクルマで上陸したときですが、この列車を目論んだのかどうか、臨時列車を撮影しております。写真からのスキャンなので不鮮明な点はご勘弁を。

当時は画期的な夜行列車で人気のあった快速「ミッドナイト」用のキハ27を使用した、臨時快速の「北の京芦別号」です。

2両編成ですので、おそらくはカーペット車と座席車のコンビだと思いますが、どのような方法で指定が発売されたのか、大変気になるところですね。まさか、寝ながら乗っている人は居ないと思いますが(笑)。

過去ログにおいて『キハ27:快速「ミッドナイト」』をアップしております。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村

もう20年か・・・早いな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越線:ステンレスのキハ35900番代

2010-09-06 00:17:00 | 気動車(急行・その他)
こんばんわ。

今日はレアネタです。

今は全国的にも虫の息になってしまったキハ30系ですが、その昔、首都圏における非電化区間での通勤輸送や地方都市におけるローカル線などにも幅広く使用されていました。

千葉地区で房総各線が非電化だった頃、無煙化により気動車化がいち早く進められました。その中には新鋭のキハ30系もあった訳ですが、一際目立ったのがオールステンレス車体のキハ35900番代でした。

登場当初は全てが塗装無しの銀色だったのですが、その後、霧が多い房総地区における視認性の向上のため、前面に赤帯が入れられました。
房総地区が電化されると、キハ30系たちは全国に散らばっていきましたが、とりわけステンレス製の900番代は川越線・八高線用として配置されたようです。

さらに、首都圏色(いわゆるタラコ色)がメジャーになるとステンレス車もタラコ色となり、晩年に相模線に転出した車両は、専用の相模線色にまでなっています。

そんなレアな車両であったキハ35900番代ですが、銀色時代に川越線で撮影したものがあります。






いずれも昭和52年1月頃に大宮駅において撮影したものと思われます。番号は不鮮明ですが、910番っぽいです。
隣に連結された車両も殆どがタラコ色に変更されてきていますので、標準の2色塗りも殆んど見たことがありませんでしたが、何故か銀車体だけは少し遅くまで残っていたようです。
ピンボケになってしまっているのは勿体無いですが、この時だけしか撮ることができなかった車両なので、私的には非常に貴重な資料となっています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常磐線 荷物気動車 キニ563+キニ553 追記

2010-08-31 06:50:00 | 気動車(急行・その他)
おはようございます。

8月も最後になってしまいましたね。それにしても今年は暑いです。信じられんくらいに。
早く秋になって欲しいと思いつつも、「歳をとるのは嫌だなぁ~」というジレンマも・・・。

さて、もう3年も前になりますが、『常磐線荷物気動車(キニ55・56・58)』という記事をアップしたことがあります。

撮影したのは同日でしたが、プリントしていなかったのでアップし漏れた写真がありましたので、今回追記でご紹介したいと思います。



昭和57年10月12日 常磐線 荒川沖~土浦間にて

首都圏では最後まで見られた10系列の気動車で、大変貴重な存在でした。走っている時間帯も良く、常磐線に撮影に行くと良く出くわしましたね。

内容的には前記事で触れておりますので、古い記事ですが時間がありましたら覗いてみてください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道路線・車両研究へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キハ400系:急行「宗谷」

2010-08-14 02:33:00 | 気動車(急行・その他)
こんばんわ。

もう夜中になっちゃいました。
世間はお盆休みだったんですね。
私も今日からお盆休み~~~~2日間の・・・・orz

さて、久々の夜更かしで、久々に急行列車シリーズです。しかも北海道!

私がまだこのブログを始めたばかりの頃、『ローカルな風景 第13回 (宗谷本線:南稚内~抜海)』で14系客車時代の急行「宗谷」をアップしたことがありましたが、3年振りにご紹介いたしますのは、気動車化された後の急行「宗谷」です。



平成2年9月6日 函館本線 豊幌~江別間にて

クルマで国道を走っていた際、良い感じの場所を見付けて立ち寄ったんですね。後で知ったんですが、有名撮影地でした。
電化区間を行くキハ40系改造のキハ400系使用の急行「宗谷」。キハ56系気動車時代、そして客車時代を知っているだけに、かなり違和感があった筈ですが、急行列車そのものが無くなってしまったこの時代になり、わざわざ撮っておいて良かったなと思います。
プリントからのスキャンなので、画像が悪くてすみません。



平成3年7月8日 宗谷本線 比布~北比布間にて

これも翌年にクルマで行った時のものですね。釧路から上陸して、釧網線・石北線経由で深名線へ移動する際に撮影したもの。時刻表を見て時間が接近していたので、何処でも良いから撮っちゃえ!って感じでの撮影ですね。
最後部にはキハ53500番代が連結されており、こちら側を撮っていなかったのが残念ですね。当時は殆ど中判(645)を使っており、三脚も使用していますので、機動性が無かったんですね。いや、本当に勿体無いことをしました。



昭和63年6月26日 宗谷本線 南稚内~抜海間にて(再掲)

こちらは過去ログでご紹介いたしました、14系客車時代の急行「宗谷」の再掲写真です。
ヘッドマークすら付いていない、国鉄から続く地味なスタイルの時代ですが、それはそれで溶け込んでいたように思います。しかし、気動車から何故客車にしてしまったんでしょうね。スピードダウンしてしまうんですけど。
でも、こんな景色を行く赤と青の編成美、良いですよね。


にほんブログ村 鉄道ブログ JR・国鉄へ
にほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初四国(その4):高徳線 キハ40ほか

2010-07-30 06:43:00 | 気動車(急行・その他)
おはようございます。

疲れた・・・。今日も外回り前のアップです。

四国編も4回目となりました。今回からはJRのご紹介になります。



平成22年7月24日 高徳線 志度駅にて

ことでんで志度駅を訪れた際、ついでにJRの志度駅にも行って参りました。すぐ近くなんですね。ちょうど普通列車が来る時間になったので、跨線橋から1発。
何やら見慣れぬ新しい形式ですね。1500形というらしく、平成18年から生産を開始した車両らしいです。全然知らんかった。



平成22年7月24日 高徳線 志度~讃岐牟礼

これもことでん志度線撮影の途中で並行する高徳線を撮影したもの。JR四国色のキハ40を見て、やっと「四国に来たんだなぁ」というのを実感しました。
かつてはキハ40系王国だったJR四国も、今や貴重な存在になってしまいましたね。



平成22年7月25日 高松駅付近にて

盛り上がったオフ会の翌朝、6時起床で早朝からの撮影に臨みます。
高松付近で「サンライズ瀬戸」を狙うため、駅近くの跨線橋辺りで撮影しました。
高徳線も、早朝は2連が走っているんですね。



平成22年7月25日 高松駅にて

高松駅まで歩く途中で撮影したもの。キハ47?の2連。慌てて撮ったので強引な構図になってしまいました。


午前中は高徳線のキハ185系「うずしお」を撮影をしたいということで、あらかじめ目星をつけていただいた「オレンジタウン」なる怪しい名前の駅まで移動します。





平成22年7月25日 オレンジタウン~志度 前

信号機はまだしも、背の高い柱がちょっと邪魔なんですよね。




同じ場所から撮影したものですが、画角を引いて溜池を入れると良い雰囲気に写ります。「うずしお」もこの構図で決まりですね。

特急「うずしお」は、この区間以外のものと含めて、アーカイブ形式で別編集とします。もうちょっとお待ちください。

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ
にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする