こんばんわ。
ってな記事を見つけたんですけど。
JR西日本米子支社では、出雲大社の近くを所管しているので、まあ、縁起でもないこの表現をやめて「待ち合わせ」に変えるらしいです。
最近は単線区間の鉄道への乗車機会も殆どなくなってしまったのですが、関東では「行き違い」なんて表現してないような気がするんですけどね。それもかなり昔から。
「交換列車の待ち合わせをいたします」なんていうのが一般的な気がするんですけど。
私が現役で2年ほど駅の仕事をやっていましたが、常に気を付けていた言葉があります。
「本日は雨のため、ホーム・階段が大変すべりやすくなっております。」
これ、受験生には禁句ですよね。
特に、雪の日に着目すると、ダイレクトに受験シーズンだったりするわけで。
まあ、季節でなくても、日々、何かの試験や面談などが行われている可能性もありますし。
なので、私は、「本日は雨のため、足元には十分ご注意ください」という放送をしていました。
こう言えば、滑りやすいということは誰でも理解してくれますよね?
私は放送にも個人レベルで常に気を使って、言葉を選んで仕事をしていたつもりですが、JRになって世代も変わり、この辺りには全然気を使っていないな、
という印象があり、その道の先輩として非常に残念に思います。
にほんブログ村
ってな記事を見つけたんですけど。
JR西日本米子支社では、出雲大社の近くを所管しているので、まあ、縁起でもないこの表現をやめて「待ち合わせ」に変えるらしいです。
最近は単線区間の鉄道への乗車機会も殆どなくなってしまったのですが、関東では「行き違い」なんて表現してないような気がするんですけどね。それもかなり昔から。
「交換列車の待ち合わせをいたします」なんていうのが一般的な気がするんですけど。
私が現役で2年ほど駅の仕事をやっていましたが、常に気を付けていた言葉があります。
「本日は雨のため、ホーム・階段が大変すべりやすくなっております。」
これ、受験生には禁句ですよね。
特に、雪の日に着目すると、ダイレクトに受験シーズンだったりするわけで。
まあ、季節でなくても、日々、何かの試験や面談などが行われている可能性もありますし。
なので、私は、「本日は雨のため、足元には十分ご注意ください」という放送をしていました。
こう言えば、滑りやすいということは誰でも理解してくれますよね?
私は放送にも個人レベルで常に気を使って、言葉を選んで仕事をしていたつもりですが、JRになって世代も変わり、この辺りには全然気を使っていないな、
という印象があり、その道の先輩として非常に残念に思います。
にほんブログ村