蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

避難

2015-09-06 | 日々のこと

長女の家庭では、日曜日、この時間、夫と妻は、上の子供と一緒に食料品・買い出し係(夫)と、下の子供を寝かせて家で衣料品整理係(妻)に、分業するそうだ。

うちは、一階のテレビ鑑賞係(夫)と、二階のパソコン係(わたし)に、分業。
正確に言うと、「分住」。

パソコンは、二階はノートパソコンなので、使いにくい、文字が見にくい、操作がし辛い。
でも、あえて、わざわざ二階のパソコンで頑張るのはなぜか?
一階のパソコンなら、スイスイ、3倍速ぐらいのスピードで、ストレスなくできるのに。

答えは・・・分住。

夫とは平日は、仕事で別々の場所に分散。
休みは、平常は夫はゴルフで不在。
これが、お互いの幸せを、限りなく最大限に合理的に形成している。
お互いが楽しく、満足でハッピーである。
明日からの仕事のエネルギー源にもなる。
ベストな形態、状況である。

が、ほんのちょっとしたことで、「ゴルフ」がない場合。。。
これが、ビミョーな歪を生み出す。
ビミョーは、さらに進化し、ビミョーではなくなる。
怪物に成長してしまう前に、食い止めなければいけない。

そこで。苦肉の策が、一階と二階に分かれる、分住である。

二階のほうが、断然、住みにくい。
そもそも二階は、子供部屋と寝室、クローゼット、納戸、物置しかない。
居間や書斎は、設えていない。

一階は、ダイニング・キッチン、リビング、和室となっていて、
リラックスする空間として活用されている。
食べたり、飲んだり、テレビやビデオ、音楽を聴いたり、本を読んだり、
書き物をしたり・・・
そういう、暮らしを豊かにする工夫を盛り込んで、設計してある。

が、それを夫に与え、わたしは、不便な二階に泣く泣く移る。
これも、平和を保つための、最小限度の我慢、忍耐、努力である。
不快な思いを爆発させて、喧嘩するよりは、マシかと。

夕方になると、長女一家も顔を出すので、それまでの辛抱だ。
ちょっとぐらいパソコンが使いにくいからといっても、少しのガマン。
長女一家と合流すると、あとは、にぎやかな時間が訪れる。

ただただうるさい、大音量のテレビ、しかもガチャガチャ、常にザッピング、
どの番組を見たいのか、さっぱりわからない、テレビ中毒。 
それらの拷問に、わたしの脳の血管がぶち切れる寸前まで耐えなければならない、
そんな過酷な現実から逃れられる。

もし、一部屋しかなかったら?
なんらかの事態の変化が起きることだろう。

と、打ちにくいキーを、目をしょぼつかせながら、肩を凝らしながら、
しかも書いている内容は、こんな内容で・・・
そうしているうちに、娘一家が登場する時間になる。

こうやって、楽しい、実りある人生を歩いていくのだろう。
光もあれば、影もある。

だれが悪いのでもなく、いろんな異分子と協調してやっていこうという、
そういう努力は、決して無駄ではないと思う。
ただし、押しつけがましいのは、よくない。
偽善のニオイは、もっとよくない。

わたしさえ、我慢していれば・・・なんていうのは、精神衛生上、よくない。
美談にはならない。
だれか一人に、負担がかかるのはよくない。
喜びも悲しみも、負担もシェアするべきだ。
ベストな方法を選ぶ、あるいは、創り出すのがよい。

各人々の置かれている状況によって違うので、試行錯誤して、
そこそこ努力すれば、思った以上の幸せは手に入る。

がんがん押すのではなく、一歩ひいて、やってみると、案外、うまくいくことがある。

そうこう思いながら、そろそろ長女たちが来る頃だ。
またまた、掃除・整頓が出来ていないと、ガミガミ怒られる前に、ちょっとぐらいは、体裁をとりつくろっておこう。
といつも、そう思って、パソコンの電源を切って支度にかかろうと動くちょっと前に、
長女は到着し、ガミガミ台風が巻き起こる。

 にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ