夜な夜なシネマ

映画と本と音楽と、猫が好き。駄作にも愛を。

『怪物』

2023年06月10日 | 映画(か行)
『怪物』
監督:是枝裕和
出演:安藤サクラ,永山瑛太,黒川想矢,柊木陽太,高畑充希,角田晃広,中村獅童,田中裕子他
 
109シネマズ箕面にて。
 
是枝裕和監督の作品は別に嫌いじゃないけれど、凄く好きなわけでもありません。
いや、むしろ鼻につくと思ってしまう場合のほうが多いかも(笑)。
だから、「どうせ私は好きじゃないし~」と思いながら観はじめたら、ええやんか。
今までの是枝作品の中でいちばん好き。『万引き家族』(2018)よりも私はずっと好きです。
是枝監督とタッグを組むには少し大衆的な気がして意外だった坂元裕二の脚本のおかげで、
私にとっての「鼻につく感」が中和されたのかもしれません。
 
夫を亡くしてシングルマザーとなった麦野早織(安藤サクラ)。
幸いにもひとり息子の湊(黒川想矢)は明るく優しい子に育ち、早織との関係も良好だったが、
このところ何か隠し事があるのか、不可解な言動が見受けられる。
 
誰かにいじめられているのではと考えた早織が湊を問い詰めると、
湊はなんと担任教師の保利道敏(永山瑛太)がら暴力暴言を受けていると答える。
早織は小学校に乗り込み、校長(田中裕子)をはじめとする教師たちに説明を求めるが、
当の保利は誤解だと言って信じがたい態度を取り、他の教師もただ詫びるのみで……。
 
ここから先はネタバレの嵐なので、ご覧になる予定の方は読むのをお控えください。
観る予定だけどネタバレOKだよという方はそのままお進みください(笑)。
 
テレビでも予告編が流れているかと思います。
予告編を観た人は、なんて酷い教師なんだ、お母さん頑張れ!と思いませんでしたか。
公開前に劇場で予告編を観た私もそう思っていましたし、
大きく分けて3章で構成されていると言ってよい本編の第1章を観たときもその思いは変わりませんでした。
 
第1章(というふうに分けられているわけではありませんが)は早織の話。
とにかく我が子を守りたくて、担任教師の保利を責め立てる。
保利を前面に出さずに事をおさめようとする学校にも不信感あらわ。
トップに立つ校長は孫を事故で亡くしたばかりらしく、教師たちは校長のことも気遣っていて、
我が子の話を早く終わらせようとしているかのようで早織は許せません。
こんな扱いを受けたら、親は誰でも怒るし、別にモンペなんかじゃないと思えます。
 
ところが第2章で保利の暮らしの一部始終を見せられるとイメージがまったく変わる。
暴力教師なんかじゃないし、児童のことを思う良い先生。
なのにまるでハメられてしまったかのように次々と災難が襲いかかる。
良い先生だったがゆえにこんな目に遭ってしまったとも言えます。
 
第3章は子どもたち、湊といじめられっ子の星川依里(柊木陽太)の日々。
保利は湊こそが依里をいじめている張本人だと思っていたけれど、そうではなかった。
湊が保利から言われたと話していた暴言は、依里が父親(中村獅童)から言われていたことでした。
作文に隠されたふたりの想い。
 
本作もそうで、あのとき見たもの、聞こえたものはこれだったのかと、物語が進むごとに明らかになります。
伏線がどんどん回収されていくのがお見事。
 
こんな作品を見ると、人を見た目で判断したり、噂を鵜呑みにしたりすることは駄目だと強く感じます。
雑居ビルで火事のあった晩にたまたま付近を恋人(高畑充希)と歩いていた保利が
ガールズバーにいたと噂されていたり、猫の死体を土に埋めてやった湊が猫を殺したと噂されたり。
自分で直接見たもの聞いたことからしっかり判断しなきゃいけないのだと思う。
一方で、いくら自分で見たり聞いたりしたことでも、想像力を膨らませすぎるのも問題。
悪い想像ばかりしてしまうのは、相手の良いところを見ようとしていないからなのでしょうか。
 
早織は亡くなった夫を美化していて、湊も父親を尊敬しているふうを装っているけれど、
実は父親が浮気相手とドライブ中に交通事故に遭って死んだことを湊は知っています。
依里にしても、父親に酷いことを言われているのに、父親に刃向かうようなことはしない。
大人に気を遣いながら生きている子どもたちをどうすれば救えるのか。
 
これほど良い教師の保利が最初に早織の前で取る態度は腑に落ちませんが、
その点を除けばとても好きな作品でした。好きだけど重たい。救いはない。
 
誰にも手に入らないものを幸せとは言わない。幸せは誰でも手に入れられるもののはずなのに。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『渇水』

2023年06月09日 | 映画(か行)
『渇水』
監督:高橋正弥
出演:生田斗真,門脇麦,磯村勇斗,山崎七海,柚穂,宮藤官九郎,宮世琉弥,吉澤健,
   池田成志, 篠原篤,柴田理恵,森下能幸,田中要次,大鶴義丹,尾野真千子他
 
前述の侍ジャパンのドキュメンタリー作品を観た直後、本作を。
同じく109シネマズ大阪エキスポシティにて。
さっきまで大入りの客席で鑑賞していたのに、こちらは私を含めて客ふたりだけ。(--;
 
原作は河林満の同名小説。高橋正弥監督の作品には私は初めてお目にかかります。
 
水道局員の岩切俊作(生田斗真)が担当するのは、水道料金を滞納している家庭を回り、
相手が請求に応じない場合は給水停止を執行する仕事。
岩切と共に回る後輩職員の木田拓次(磯村勇斗)はなかなかこの仕事に慣れないようで、
事務的に淡々と停水を執行する岩切を見て驚くこともしばしば。
 
日照りが続いて県内全域で給水制限の措置が取られるほどの夏、
岩切と木田が訪れた家は、シングルマザーの小出有希(門脇麦)宅。
有希の夫は蒸発したらしく、有希は長女・恵子(山崎七海)と次女・久美子(柚穂)を家に残して街へ稼ぎに。
そんな家庭の停水はさすがに岩切もためらうものの、規則は規則、譲れない。
有希が不在の家で浴槽やバケツにありったけの水を貯めるように娘たちに指示し、停水を執行するのだが……。
 
水道料金の滞納者にもさまざまなタイプの人がいるようです。
ここに登場する人々はたいていが「払えよ」と言いたくなるタイプ。
水道料金は払わないけどエアコンをガンガンに効かせていたり、
警備会社と契約していながら水道料金は滞納して、親や恋人に払わせるろくでなしだったり。
有希にしても、自分がどれだけ大変かを口にするけれど、楽して稼ぐことしか考えていないふうに見えます。
自分の面倒を見てくれる男が現れれば、平気で育児放棄するような母親で。
 
岩切自身も妻子と別居状態で、生活に苦労はしていなくとも気持ちは虚ろ。
息子のことが気になって、妻の和美(尾野真千子)のもとを訪ねますが、反応はよくない。
彼は水を貯めることで自分の気持ちを満たそうとしているように見えます。
 
キレた岩切が幼い姉妹と一緒に小さな「テロ」を起こすシーンはとても良い。
だけどふと思う。何も変わっていないよねって。
 
最後まで惹かれて観ましたが、強烈な印象は残りません。
とても優しいから。甘いともいえるかもしれません。
実社会で同じ立場に置かれている子どもたちはどうすればいいのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』

2023年06月08日 | 映画(あ行)
『憧れを超えた侍たち 世界一への記録』
監督:三木慎太郎
ナレーション:窪田等
 
映画の上映スケジュールを調べているときにたまに見かける“ODS”。
これっていったい何?とは思っていましたが、いつもそのまま。
このたびついに調べました(笑)。
 
ODSとは“Other Digital Stuff ”の略で、映画ではない作品を最新のデジタル上映設備で楽しむものなのだそうな。
本作も劇場用映画として撮られた作品ではないのですね。
まぁ、本来劇場で公開するつもりではなかったものを特別料金を取って見せることにするわけですから、
「儲かりそうなら公開しちゃう!?」的なところが見え隠れする場合が多いのは否めませんけれど。
しかもたいてい特別料金が設定されていますし。
 
2023年3月に開催された“2023 WORLD BASEBALL CLASSIC™”。
2021年12月の栗山英樹監督が就任以来、密着取材を続けた専属カメラマンによるドキュメンタリー作品。
先週金曜日から3週間限定のロードショー。
 
私は109シネマズ大阪エキスポシティにて鑑賞しました。
同劇場の中ではそれほど大きいとはいえないシアターで観ましたが、
これとかこれとか以外ではこんなに客入ってるの最近見たことないわというぐらいの大入り。
とりあえず開催当時に周囲で中継を観ていなかった人はいませんでしたから、
そらこんな作品を劇場で観ることができるのなら、みんな押しかけますよね。
 
栗山監督就任発表のその日から、コーチ陣が集まって選手を選考する様子や、
代表決定後に集まった選手たちのロッカーでの様子、強化試合の模様、選手同士の会話、何から何まで楽しい。
 
実は数日前の阪神vsロッテの交流戦を観た折、佐々木朗希の負けん気の強すぎる態度にうんざりし(笑)、
阪神の才木浩人のほうがよっぽどカワイイやんと思っていたのですが、
本作でホームランを打たれて申し訳なさに涙を流す佐々木を見たら、やっぱり可愛かった。
 
阪神ファンとしては湯浅や中野ももっと試合に出られればと思っていたのですが、
このメンバーを見たら、この場にいられるだけでじゅうぶん。
こんなにも凄い選手たちの中で過ごした経験はかけがえのないものでしょう。
 
エンドロールが回りきった後にはちゃんとオチ付き。可愛すぎて笑った。
大谷翔平、サイコーです。
 
次の侍ジャパンの監督はいったい誰に。誰にしてもツライよなぁ、こんなのの後は。(^^;
3カ月前に熱狂した人は絶対に観に行くことをオススメします。
いつ行こうが割引なしの2,200円ですが、その価値じゅうぶんにあります。
特に109シネマズの会員の人は、非会員なら2,900円のエグゼクティブシートを確保してください。
そこに座って2,200円で観ると、優越感に浸れます(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『65/シックスティ・ファイブ』

2023年06月07日 | 映画(さ行)
『65/シックスティ・ファイブ』(原題:65)
監督:スコット・ベック,ブライアン・ウッズ
出演:アダム・ドライヴァー,アリアナ・グリーンブラット,クロエ・コールマン,ニカ・キング
 
イオンシネマ茨木にて、前述の『雄獅少年/ライオン少年』の次に。
 
監督は『クワイエット・プレイス』(2018)の脚本家コンビ。
主演のアダム・ドライヴァーの顔がどうにも苦手なので迷っていましたが、
目の前にある映画を観ないという選択肢は私にはないため(笑)、観る。
 
宇宙探査船操縦士ミルズは、一人娘ネヴァインの病気治療にかかる費用を工面しようと、
給料3倍、期間2年の長期ミッションへ母星ソマリスから旅立つ。
 
ようやくミッションを終えてソマリスへ帰還する途中、小惑星の衝突を受ける。
着いた先は未知の惑星かと思いきや、なんとそこは6500万年前の地球だった。
 
宇宙探査船の不時着によってミルズ以外の乗員乗客は全員死亡したと思われたが、
何語かわからない言葉を話す少女コアも生きていた。
ミルズはコアを連れ、十数キロ先に落下したはずの脱出用小型船を目指すのだが……。
 
巷の評価は低いようですが、決してつまらないことはありません。
ただ、飛行していた宇宙探査船が不時着したのがなぜ白亜紀の地球なのかがわからない。なんで?
そもそもミルズが暮らしていたソマリスは地球じゃないのに、話される言語は英語なんですね。(^^;
 
ミルズとコアが走り回るときに何か特別なアイデアが出てくれば、
「おおっ、スゲぇ」となるのかもしれませんが、ただ銃を撃ちながら走るだけ。
恐竜はまだしも、グロテスクなモンスターや昆虫がいっぱい出てくるのがオエーッ。
特に、睡眠中のコアの口の中に入り込んだ巨大な虫には怖気が走りました。
 
必死で走っている間に、巨大な隕石に直撃されるという危険が迫ってきます。
つまりこれが恐竜を絶滅させた隕石らしい。
白亜紀に興味のある人なら楽しめるのでしょうか。
 
登場人物はミルズ役のアダム・ドライヴァーとコア役のアリアナ・グリーンブラット、ほぼ2人。
あとはネヴァイン役のクロエ・コールマンと妻役のニカ・キングのみ。
いちばん驚いたのは、あれだけ好きじゃないアダム・ドライヴァーの顔が、
本作では結構カッコよく見えたことですかね。

プロデューサーがサム・ライミですもの、敬意を表すしかありませんけど、
私みたいに恐竜に興味なし、昆虫も嫌いだと、何を観ればいいんだか。(^^;
でも、6500万年前の地球にいるというのに、宇宙探査船のシステムはしっかり反応するし、
ツッコミ入れたくなるシーン満載で、なんだか憎めないから私は嫌いじゃない。
こんなのも観るんだ私♪と自分のことも好きになれる作品かもしれません(笑)。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雄獅少年/ライオン少年』〈吹替版〉

2023年06月06日 | 映画(ら行)
『雄獅少年/ライオン少年』(原題:雄獅少年)
監督:ソン・ハイポン
声の出演:花江夏樹,桜田ひより,山口勝平,落合福嗣,山寺宏一,甲斐田裕子他
 
字幕版を観るためになんばパークスシネマまで足を運ぶつもりでしたが、
ハリウッドアニメのように知った俳優が声を担当しているわけじゃなし、
吹替版でええわという気持ちになって、イオンシネマ茨木で手を打ちました。
 
中国で大ヒットした3DCGアニメーション作品なのだそうです。
フル3DCGアニメといえば、“STAND BY ME ドラえもん”シリーズがありますが、
そもそも“ドラえもん”にそれほど執着のない私はあんまり惹かれませんでした。
それよりも中国作品の『白蛇:縁起』(2019)なんかのほうがずっと面白かった。
本作もそれを思い出すような美しさと面白さがあります。
 
広東省の田舎町で祖父と暮らす少年チュン。
両親は広州に出稼ぎに行き、なかなか帰って来られない日が続いているが、
チュンを想う気持ちは電話からいつも伝わってくる。
 
貧しい家庭のうえにひ弱なチュンだが、伝統芸能の獅子舞競技を見るのが大好き。
しかし、競技に出場する少年たちにいじめられてばかり。
そんないじめっ子たちを負かしてくれたのが、以前の優勝者である少女。
 
奇遇なことに少女の名前もチュンという。
少女は自分が使っていた獅子頭をチュンに贈り、獅子舞を勧める。
俄然やる気になったチュンは、友だちのマオとワン公を誘い、
実は獅子舞の名手だという漬け魚屋の店主チャンに弟子入りを志願するのだが……。
 
獅子舞の発祥は2世紀頃、中国大陸とされているそうです。
チュンが前足を担当し、マオは後ろ足を担当。そしてワン公が太鼓を叩く。
どんどん上手くなっていく彼らの姿が頼もしい。
 
やっと大会に出られるようになったというときに、出稼ぎ先で父親が負傷。
意識不明で帰郷した父親に代わり、チュンが出稼ぎに行きます。
獅子舞のことなんて忘れたと思われたチュンが密かに練習を積んでいて、
チームのピンチに登場して合流してからは最高に面白い。
ひ弱だったチュンがすっかり逞しくなって、いじめっ子に一目置かれるところもいい。
 
素晴らしく美しいアニメーションなので、鑑賞をお勧めします。
こうして聴くと、やっぱり花江夏樹が売れっ子の声優だというのがわかりますね。

ところでこの映画は本ブログで「らいおんしょうねん」と読んで「ら行」に入れるべき?
それとも「ゆうししょうねん」と読んで「や行」?
はたまた中国語読みで「Xióng shī」の「さ行」に入れればいいのか、わからん。(^o^;

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする