きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

まぐ刺しと辛味大根

2009-01-12 | 肴・魚


辛味大根を薬味にして、お刺身を食べると美味しいよ~と読んだ..........

こりゃ~美味しそうだ!と、食いしん坊は「さっそく」試す............

ひゃ~、山葵よりコッチのほうが美味しいかも................。

本物の「辛味大根」には程遠いかもしれないけど............
関東で作られた辛味大根も....アタシには美味しかったデス..............。

本来......北海道の「山わさび」やホースラデッシュが大好きで..........
薬味以外でも.....「ごはんの友」に活躍してるほど................
それらが無いときは、生姜の擂ったの....を食べている.............。



旨いな~と言ったオットが..............

「これ、ごはんと一緒に食べると美味しいだろうな~」と(笑)....同感っす。

明朝は.....枯れ節を削って、生醤油と辛味大根の朝餉に決まりっ!

それに......イクラや筋子とも絶対あうっ............................。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣キムチ

2009-01-12 | 肴・魚


煎った牡蠣を.....自家製のキムチで和えたもの.............。


下処理した牡蠣に、かるく塩をして強火で煎る....................

牡蠣の荒熱がとれたら、自家製キムチ・醤油タラリに漬けて............
【軽く重しをして】......数時間...............。

プリンプリッの牡蠣がキムチに漬かって、不味いわけがない..........。


牡蠣をキムチに使う地域(韓国)もあるし...........
牡蠣を単独で「キムチ」にするレシピもあります...............。

だけど、ナマモノには「怖がり」なので.....とても試せない...............
でもこれなら......美味しい「牡蠣キムチ」が速攻で味わえます.......。



加熱しすぎないように注意して..................
しっかり馴染ませて.......あ~なんて美味しいのでしょう............

オット.......とくに喜んで食べていた.....................。



もういっこ.........................


・・・牡蠣のうま煮・・・


佃煮ほど煮〆てないし、油漬けほどオイリーでもないから.............
【牡蠣のうま煮】ってネーミングにしました.................。

上の....「牡蠣キムチ」で出た煮汁も捨てないで................
そこに、残った小さめの牡蠣をいれ加熱する.............

生姜の千切り......牡蠣油・うすくち・紹興酒........................

ガ~ッと煮て途中で「牡蠣」だけ取り出す........................

煮汁はそのまま強火で煮詰め.....................
途中で「油」をタラリ.......さらに煮詰める.....................

最後に....牡蠣にかけまわす........七味唐辛子。


甘みは使ってないし、佃煮のように煮〆てないから..........
牡蠣本来の「美味しさ」が残ってて、柔らかくてジューシー...........

なので日持ちはしませんが......とっても美味しい....................。

1~2日で.....それ以上は「冷凍」で...................
油が少々入ってるので、冷凍しても味の劣化は少ない(でも1ヶ月)....。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根皮の切干

2009-01-12 | もつもの


まとまった「大根の皮」が出たので....千切り.............

何時もは....「甘酢漬」や「醤油漬」などの漬物にしてしまうケド......
今回は量も多く、漬物も「なんだかな~」って時だったので..........

軽く塩をして脱水してから...................
笊にひろげて干した(室内)........................。

初めは......「半生干し」で食べてしまう計画だったけど...........
食べそびれて2日ほど室内に放置............................

乾燥してるから、アッというまに本格的な「切干大根」になった.......
皮ですけどね(笑).......驚くほど少量になっちゃった..........。


だったら.........半端に余ってる「乾物」を出してきて............
一緒に煮ちゃおうと..........................。

大根皮の切干・車麩・芽ヒジキ・きくらげ......そして人参.......。



いちおう5種類だから「五目煮」....................。

鰹節と昆布のダシは濃く.....ちょっと奢った..................
日本酒をたっぷり使って、あとは味醂・きび砂糖・醤油・塩・梅酢.........

はじめに「人参以外」を15分、人参を足して15分煮る..........
火をとめて休ませる..............................。

油揚げも干し椎茸も鶏も大豆も油も.....入ってないので...................
ちょっとコクが足りなく、隠し味に【濃縮だし・ナンプラー】を忍ばせる。

サッパリ系だけど、しっかりと味は滲みてます..............
こっくり食べたい時は、「ごま油」を垂らして................。


下準備の補足ですが........................
「切干」は....水で揉み洗いしたあと、数分茹でて........
水に晒して、さらに優しく「揉み洗い」しています................。

苦手なんですよ....切干大根の「臭み」が......臭いですよねぇ(笑).....
それでシッカリ下処理をしています...........。

大根の旨味より.........................
旨味を受容する「媒体」として、切干大根を捉えています。

油ぬきの薄味調理は.....その後の展開が期待できるから、楽しい........。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする