きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

茎漬け・おでん飯

2012-10-21 | もつもの

硬くて食べられない部分の「茎」を
寄せ集めて「塩漬け」にしました

水菜・みつば・大根.................
色んな香りが混じり合って、とてもいい風味

名付けて【茎漬け】としてみた


◆水菜の茎
◆みつばの茎
◆大根の茎

 ・水に浸けてシャッキリとさせてから
 ・大根の茎は太いので、縦に千切りする

◆荒塩

 ・塩をふって、ガツンと【重い】重石をかける
 ・1~2回、かきまぜて様子をみる
 ・水があがったら完成

 ・余分な水は捨て、卓上漬物器に移し冷蔵



・・・おでん飯(朝昼兼用)・・・


茶飯を炊いて「おでん飯」しました、そのときの「お供」に茎漬けを供す

喜んでもらえた...............


◆うちの茶飯

 ・研いだ米に、おでん汁(大匙1くらい)醤油(醤油さしで2まわし)
  にがり(数滴)・水...........で、硬めに炊いたもの(オット作)

あ~美味しかったっ、2人して食べすぎたっ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のコンフィ・2 (煮あがり)

2012-10-21 | 甘いもの

先日から※煮始めた「栗のコンフィ」が煮あがりました

わかるでしょうか、この【黄金色】の感じ
黄色じゃなくて、黄金色になっています

・・・ちなみに【昨年】の「ふくめ煮」・・・


見ての通り、色合いも透明感も全然違います


加熱しては休ませ、加熱しては休ませと(半日ごと)
根気よく、芯まで蜜が「浸みこむ」まで

不透明な部分がなくなるまで、繰り返しました

シットリ柔らかく、崩れずに煮あがりました



・・・「煮あがった様子」・・・


・・・「煮始めの様子」・・・


これだけ違った感じになります

蜜もトロ~ンと黄金色になって、香りも味も濃厚で上等


グラニュー糖と、少しだけ「味の母」を使ったので
若干「塩分」も入って味をしめ、美味しくしてくれてた

やっぱり利平栗は美味しいなぁ


う~ん、想像してたより上手くいって、とってもうれしい♪

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする