きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

大根と青紫蘇の「おつゆ」

2013-05-04 | 朝ごはん・昼ごはん

朝昼兼用の....................

◆さつま揚げの甘辛煮(七味とんがらし)
◆キャベツと人参の卵とじ

※これは下記事の「春キャベとサツマの煮もの」の展開

 ・「さつま揚げ」だけ取り出して、「酒・きび砂糖・醤油」で甘っ辛く煮て
  仕上げに「ごま油」を落とし、七味をふってピリカラにする

 ・「キャベツと人参の煮もの」は、汁ごと火にかけ
  「醤油」をすこし足してガ~ッと煮つめ、「卵」1個でとじる

◆ごはん・漬物・納豆(大根おろし・辛子・醤油)


◆大根と青紫蘇の「おつゆ」

 ・煮干し・かつぶし・昆布を水に浸けておく
 ・火にかけ途中で昆布を引き上げ、灰汁をのぞく
 ・いったん火をとめ、すこし休ませ..........
 ・灰汁とり網で、煮干しとかつぶしを除く

 ・大根の千切りを煮て、擂った麦味噌を溶き
 ・最後に、ちぎった「青紫蘇」をタップリ入れ火を止める


紫蘇の香りと大根のほろ苦さが、とても合う
オットがやけに美味しがり、おかわりしていた

高山さんの日記のなかに登場してて、すぐに真似てみたら本当に美味しく
それ以来たまに登場させてるけど、やっぱり冬より夏のほうが美味しいかな

すごく意外だったな、だってそれまで「青紫蘇」をおつゆに入れてみようなんて
考えもしなかったんだもん、そういえば「茗荷」のおつゆも関東へ来てからかも

夏の薬味って、お味噌汁にも合うんだな

ただし「組み合わせ」には注意したほうが良いけどね
香りのあるものだから慎重に、それと単独だと失敗ないです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





このGW中は、ろくに料理をしていない
なんかすんごい適当だし、いいかげん料理ばっか

「ピザーラ」とか「そうめん」とか買ってきた「サンドウィッチ」とか
あっ「ドンキー」も行ったな、買い食いのオンパレードだ~いかんの~


アタシの寝室は、イケアの段ボールだらけになっている
だんだんと、いろんなもので部屋が浸食されつつあります

さっき押し入れの天袋を点検、オットに頼んで中のものを出してもらった
引っ越してきた当時、使わないものを箱ごと仕舞ってあったのだ

そのまんま6年、1度も触ることなく..................

前回の引っ越しは「大慌て」だったので、かなり混乱してたらしく
「なんでコレがここに?」って感じで、失くしたものが出るわ出るわ(笑)

てっきり捨てちゃったと思っていたものが、ごっそりと発見されたのだった
おじいちゃんの切手コレクション、過去の手帖の数々......あ~良かったぁ

それと写真やアルバムも仕舞ってあったのだけど、ふたりでしばし魅入っちゃった
だって若くて可愛いだも~ん、結婚前や新婚の頃のアタシ(笑)............

痩せてるし、お化粧してオシャレして、パーマに口紅にマニキュアにピアス
ひぃやぁ~バブリ~、でもかわい~わ~我ながら~(笑)

オット曰く「詐欺だな」

ふん!人間は【進化】するものなのですっ

あ~せめて痩せたいわ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャベツとサツマ揚げの煮もの

2013-05-04 | 煮もの

厚手の鍋に.......................

◆ちぎった春キャベツ(どっさり)
◆さつま揚げ(熱湯をかけて適当に切ったもの)
◆人参

◆酒・水・かつぶし(水分は少ない)
◆めんつゆ(残ってたので)・醤油

 ・火にかけ蓋をし、弱火で30分蒸し煮
 ・ときどき混ぜて様子をみる

◆塩

 ・「キャベツ・サツマ揚げ・人参・めんつゆ」などから
  甘味がでているので、醤油ではなく「塩」で味を整える

 ・うす甘な優しい味

キャベツがくったり煮えたら出来上がり.......................



子供の頃よく食べた、懐かしい味
母は、キャベツも人参もサツマ揚げも「千切り」にしてた
たまに油揚げが入ったり、かるく卵でとじたりもしてました

当時はあまり好きじゃなかったけど、中年になったら美味しく感じる(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鶏と焼きトマト

2013-05-04 | 焼きもの

・・・「鶏もも肉の下処理」・・・

鶏もも肉は、流水で洗浄し水分をふく
脂を処理し、筋のとこには切れめをいれ
厚みのある部分は開いておく..........


◆鶏もも肉
◆酒・塩

 ・まず酒をよく揉みこんで
 ・きつめに塩を揉み、15分ほど休ませる

 ・フライパンを点火して、ずぐ皮目から置き
 ・ごく弱火で「ほっておく」

 ・ジリジリと忘れるくらいユックリ焼く

 ・皮が香ばしく焼けたら引っ繰り返し
 ・身のほうも同様に焼く(すこし火を強める)

※焼いてるうちに「塩」が浸みていく


焼きあがり直前に...............................

◆フルーツトマト

 ・カットしたものを、鶏肉の横でサッと焼き取り出す
 
 ・トマトの焼き汁を、鶏肉に炒りつける
 ・鶏肉が焼けたらカットし、焼きトマトと共に盛り付ける

◆黒こしょう

 ・たっぷりと挽き、かける

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする